御所まちで楽しむ古き良き街並み。
御所まち 高札場
お洒落なお店も増えて楽しみが増えました👾.またJR御所駅には、まちかど案内所があるので御所市の観光に役立つパンフレットがゲットできます👾
古き良き街並み。
スポンサードリンク
耳成山と蓮花の美景。
藤原宮・西面南門跡
隣の池から眺めると耳成山が背景にあり最高です!
花いっぱいの素敵な場所。
古墳群に抱かれた6世紀の神秘。
新宮山古墳
手前に刳抜式家形石棺が後に追葬されたようてす。
民家の間を抜けないといけないのと、ワゴンだと厳しい。
スポンサードリンク
熊野古道小辺路、歴史の足跡を辿る。
熊野古道小辺路
上星期跟着台湾的朋友,两个人去挑战了熊野古道小边路,很难忘的行程,第三天还遇到山上下雪,看路上昔日旅舍的遗迹,想象古时候人山人海的风光。
熊野古道の小辺路の道のメインがここからスタートする。
歴史息づく東金堂の跡。
東金堂跡
内部には五重小塔が安置されていたそうです。
2020.02.03訪問創建時期や事情について正確なところはわかっていないが創建当時の跡。
スポンサードリンク
不動明王の流れを感じる場所。
青龍瀑
何か判らなかったので素通りしました。
昔は不動明王が立っているところに水が流れていたようです。
奈良教育大の古墳、神秘の木!
吉備塚古墳
息子の母校😁在学時学祭に寄せてもらいました🤗
奈良教育大学構内にある古墳。
スポンサードリンク
歴史的建造物で味わう特別なひととき。
八木札の辻
歴史的建造物。
紫から金へ、僧侶の仏法に触れる。
命蓮塚
信貴山朝護孫子寺の中興の祖命蓮上人の墓。
竹笠をかぶった僧侶が私たちに仏法を説いています。
秘境の玉置川小学校探訪。
旧玉置川小学校・第四中学校玉置川分校
十津川村) 概要・歴史玉置川小学校および第四中学校玉置川分校は奈良県吉野郡十津川村にあった学校。
めちゃくちゃ秘境。
飛鳥寺の美しい中庭で癒される時間。
道標
綺麗な中庭です。
飛鳥寺の中庭にあります。
元興寺の歴史に触れる旅。
元興寺本堂跡
国宝元興寺(原文)国宝元興寺本堂跡。
国宝元興寺本堂跡。
大峯奥駈道の魅力、ひとつの冒険。
都津門(とつもん)
行場のひとつ。
前鬼登山口から釈迦ヶ岳の途中大峯奥駈道。
日本聖公会の教会で心安らぐ。
奈良県障害者教育発祥の地
日本聖公会の教会と親愛幼稚園。
橘寺の門柱と下馬石碑、心に残る景色。
下馬の石碑
橘寺の門柱と、「下馬」の石碑。
明日香村の絶景、横穴式石室で!
平野古墳
高家ヒラノニ号墳横穴式石室明日香村の眺望が良い。
埋もれた石碑、伊勢街道の歴史を探訪!
慈恩寺追分の辻
あやうく見過ごしそうでしたがなんとか見つけられました。
伊勢街道や山の辺の道が交わったあたりで豪華な慈恩寺というお寺があったそうです。
談山神社の堀切天国!
御破裂山城跡
神社⑤🅿️の標高458m
談山神社より20分位で登れます。
平城宮の門、路辺の魅力発見!
玉手門跡
路边随手一拍。
平城宮を取り囲む門のひとつ。
16世紀の要塞廃墟へ、山城からの冒険を。
七郷山城跡
送迎山城から尾根伝いに行く事が出来ます。
関屋青葉台の北側の山道を尾根伝いに30分-1時間ほど歩いた場所にあります。
国鉄の傍で嫁入道具発見!
国鉄指定嫁入道具専門店日吉家具デパート看板
Googleマップに場所として載ってるのは何故?
国鉄、嫁入道具、デパート。
桜の植林進む、杉の木を越えて。
安禅寺跡
什麼都沒有。
杉の木の切り株だらけの場所となっています。
竹内街道の緑の道しるべ。
緑の一里塚
竹内街道~横大路にある緑の一里塚のひとつ。
街道を歩く者にとって一里塚は道しるべであり一休みの場所になっていただろうと思いを馳せるのも良いものである。
郡山城裏門跡で歴史散策!
裏門跡碑
裏門跡の石碑。
郡山城の二乃丸と三乃丸の間にあった裏門。
田中哲菖歌碑で心に響く瞬間。
田中哲菖歌碑
田中哲菖(てっしょう)歌碑。
想像を超える広さ、発見の楽しさ!
田原砦遺構八丁岩
想像以上に大きくて広いです。
古墳好き必見!
中山大塚古墳
日本の歴史上、とても大切な古墳の一つとも言われています。
説明板🪧、向かいにトイレ🚾まである👍️円墳との境に堀切♪帯郭状に横堀♬が検出されたラシイ周囲に堀ッポイ 凹みもあると、城好きが書きこんでみ...
柳本藩の石垣、歴史を感じろ!
柳本陣屋跡
石垣しか残ってないやんけ。
小学校内だが…なにも残ってないとのこと。
仮講堂西側の礎石、歴史の息吹。
鐘楼跡
仮講堂の西側に礎石だけが残っています。
墓地北端の静寂な古墳旅。
寺口忍海H36号墳
墓地北端にある古墳です。
付近の古墳が多すぎて特定と詳細は確認できず(苦笑)高まりは完全に円墳で、墳丘の南側に石室と見られる石材が露出していました。
古いプール傍の歴史探訪を!
川津公民館 旧川津小学校
梅田雲浜顕彰碑がある。
黒い巨木が待つ、圧倒的な存在感。
吉村家跡防風林
迦楼羅炎(カルラエン)杉と名付けたい。
かつて往来があった旅人をもてなす為の宿がこの地にはあったそうです。
寺口駐車場から徒歩5分!
二塚古墳
寺口駐車場(無料)から、徒歩5分程度です。
五條市の廃小学校巡り、マニア必見!
旧篠原小学校
篠原までは今も五條市のコミュニティバスで来ることができる。
たまたま通りすがりwwちなみにこの近辺は廃小学校が沢山あるのでマニアさんにはおススメですねぇ。
今井町で聖徳太子の足跡を感じて。
蘇武之井(そぶのい)
見た目は平地なのに、湧き水が多いみたいす😌
昔は水が湧いてたんでしょうね。
奈良で感じる隆光の歴史。
隆光大僧正の墓石(超昇寺跡)
隆光といえば綱吉を扱った映画やテレビドラマでも頻繁に出てくる重要人物だ。
奈良の文化財や寺社仏閣の保存に奔走してくださった恩人でいらっしゃいます。
元治元年の刻印、歴史の道。
道標『右 奈ら 京ミち』
伊勢本街道を歩いていてありました。
(左面)「右 奈ら 京ミち」と刻まれています。
草が生えた神秘の墳墓。
平塚古墳
草が生え墳形は確認出来なかった。
平城宮の歴史を感じる小子部門跡。
小子部門跡
平城宮に設けられた門のひとつ。
門の跡地、門の基礎部分が残っています。
1770年からの歴史を感じる。
常夜燈(多)
安永年間、1770年頃の建立だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
