雪舟が描く、妙青寺の庭。
雪舟庭
落ち着いた雰囲気で綺麗な庭もあり、心落ち着く感じでした。
期待せずふらっと訪れましたが趣があってよかったです。
スポンサードリンク
歴史感じる吉田稔麿の地。
吉田稔麿誕生地
吉田稔麿誕生地の石碑と説明書きです。
幕末の志士が好きな方なら歴史を感じるでしょう。
瑠璃光寺前で大内家の歴史を感じて。
大内弘世公之像
とおくからですが撮ってみました。
山口に来たら是非訪れたい場所のひとつ。
スポンサードリンク
紅葉の中庭で茶道を堪能。
暁天楼
紅葉の時期の中庭は絶景ですな。
自然環境の中での茶道は最高です。
270年の歴史を感じる長屋門。
香川家長屋門
香川家の子孫の方の住居だそうで中には入れず外からの見学のみですが立派な長屋門でした。
家老の屋敷の門だそうです。
スポンサードリンク
道永の滝で涼しさ体感!
道永の滝
車を停めてから階段をあがって間もなく見えました。
観光スポットをグーグルで検索しての訪問となりました。
江戸時代の剣術場、坂本龍馬ゆかりの地。
有備館
江戸時代から残る建物。
坂本龍馬もここで剣を振るったことがあるとか。
国道脇の歴史散策、古墳の魅力。
王喜傍示古墳群
ポイ捨て連中を何とか出来ねーもんかな!
豪族の墓地である古墳をバイパス工事にともない破壊してしまうのではなく、バイパス工事のルートを避けた現在地に移設し史跡公園化して保存しているの...
魚切の滝で秘境体験!
魚切の滝
秘境です。
2022/08/26 に行きました!
猿屋の滝、豪快な自然を体感!
猿屋の滝
水量不足がちかな⁉️岩肌は魅力的。
木が生い茂って柱状節理があまり見えない。
床屋発祥の地、下関の隠れた魅力。
床屋発祥の地
思ったよりも目立っていません。
床屋の聖地がここに?
毛利家の歴史を感じる!
口羽家住宅
離れに住まわれて居るそうです。
お部屋は当時の様子がよくわかり、お庭もとても綺麗でした。
国指定天然記念物の巨杉に会いに。
平川の大スギ
自転車で行きました。
山口大学から約1.5キロ。
坂本龍馬とお龍の縁ある地。
本陣 伊藤邸跡
赤間神宮の少し手前にあり、ひっそりした場所にありました。
ここが跡地なんですね出来れば図に現在地があると邸宅の大きさ想像できると思うけどな~
山頭火の庵で、桜と静寂を。
其中庵
道々俳句があって良い感じ。
オゴオリザクラが綺麗でした。
美味しい湧水、冷たくて満足!
平家の泉
無料で自然の水が汲めます。
気になっていたので行ってみました。
須佐高山の磁石石でロマン体験!
磁石石
是非、コンパスをお持ちください!
ぶっちゃけどれが磁石石なのか分からなかった全部なのか?
志士たちのゆかり、萩の広場。
高杉晋作立志像
ここにバイクを置いて高杉晋作の生家に行った。
高杉晋作誕生地のすぐそばにある公園に銅像がたってました。
江戸時代の久保田家、ひな祭りの魅力。
旧久保田家住宅
何だろうか。
萩で、お雛様を展示してある所が有ると知り、訪問しました。
吉田松陰の涙を感じる場所。
涙松遺跡
ここで萩の町を振り返り、涙を流して詩を読んだそうです。
最後に萩を見納め句を詠んだ場所。
江戸の風情、萩往還の休憩処。
六軒茶屋跡
萩往還の途中にあります。
江戸時代の歴史的建造物が立派に復元されています。
大田・絵堂の戦いを体感。
絵堂戦跡記念碑(大田・絵堂の戦い開戦地)
ナイス。
萩政府軍の本陣になった場所です。
幕末志士と萩の美味。
萩往還
道の駅です。
山陽道、中国道などの高速を通って、萩へ向かう。
鬼の岩で感じる伝説の風景。
鬼の岩
車を停められる場所が近くにはなく少し歩きました。
角島観光でレンタサイクルで周りました。
古墳巡りで歴史を感じる散歩道。
朝田墳墓群(国指定史跡)
落ち着いた所 景色も良い。
弓道場の奥側、朝田トンネルの上に遺跡があります。
錦帯橋で見つけた、小次郎の凛々しさ。
剣豪佐々木小次郎の像
佐々木小次郎からの岩国城時代がどうなんだろう?
岩国出身ともいわれる佐々木小次郎氏の奥義「燕返し」は錦帯橋畔で柳の枝が燕を打つのを見てその術を得たそうですやや観光ルートからは外れるのですが...
秋の風と絶景、石灰岩の旅へ!
地獄台
野原に石灰岩が散らばっている他にはない光景がひろがっています。
風にそよぐ、ススキに秋を感じました🍂
萩の町並みを見下ろせる感動的景色。
萩城 詰丸跡
萩の町並みを眺望できる。
ドリンクなしで登ってしまいました。
長州藩の海路起点、歴史と遊びが共存。
三田尻御舟倉跡
今となっては、海が、そして船があったとは思えない場所。
南に隣接している児童遊園の駐車場が使用できます。
壇具川のほとり、古い屋敷でのんびり散歩。
長府藩侍屋敷長屋
現代の荷物が置かれていてただの倉庫のようでした。
壇具川のほとりに建つ古い屋敷。
秋の紅葉と城下町の趣。
横枕小路
2024.11.1訪問。
実は長府は城下町の名残があります。
萩城・詰の丸で絶景と遺構を満喫。
指月山
2024.7 城巡りでは、成り行き登山になる事が多い。
ちょっとしたトレッキング気分で山を登った先の城跡。
亀山公園で毛利敬親像を堪能。
毛利敬親公之像
毛利敬親は時の長州藩主としてあまりにも有名です。
立派な銅像だね。
江戸時代の湯治場、隣に看板。
長州藩茶屋臨野堂跡
となりに寿司屋の碑もあって、よくわからない。
2022年の10月に行きました。
白砂青松と夕日の贅沢。
菊ヶ浜土塁(女台場)
夕日が最高でした!
ここからの景色は大切な方と御一緒にどうぞ( *´艸`)
歴史の息吹を感じる国森家住宅。
国森家住宅
かなり以前になりますが、平日の午後に伺いました。
歴史その物です。
西目山ふもとの古墳探訪。
大日古墳
墓場の奥にあって、さらに中が薄暗いので怖かった。
墓地内にある古墳です。
心洗われる光井の波止場。
回天の碑
皆さんに知って欲しい場所です。
光井の波止場に息子が釣りに行ったとき車で待っていたらアチコチから野良猫が集まってきたんでシャッターを押しました。
江戸時代の風情、鍵型クランク散策!
平安古 鍵曲
今日は暑かったですが江戸時代の風を感じました。
もう見るとこもなくなったので寄りました確かに風情のあるクランクですね今にもお侍さんが歩いてきそうです。
歴史感じる堀内の風情。
旧周布家長屋門
古い武家屋敷?
浜田周布の名前で知られている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク