ダム湖湖畔で特別なひととき。
稲蒼神社跡
ダム湖湖畔にあります。
石碑に老朽化のために取り壊されたとあります。
スポンサードリンク
昭和の歴史を感じる、戦死者の碑で。
表忠碑
昭和の御大典の記念に建てられたそうです。
日露戦争の戦死者を奉った碑のようです。
歴史を感じる道標、秩父の旅へ。
秩父道しるべ
かめの道沿いにありました。
夕刻は気づかないかも。
スポンサードリンク
八重桜満開の遊歩道で、仏像の物語を体感!
三九村の身代り地蔵
後年見つかってちゃんと改めて安置されてるのが面白い。
八重桜が 見頃です。
歴史感じる、禿塚古墳探訪。
禿塚古墳
うーん、古墳とて見るには厳しいかな…
栢山七塚と呼ばれる栢山古墳群の1つとなります。
高札場で歴史を感じる猫旅。
台の高札場跡
かつての高札場歴史を感じるスポットです。
上から目線で威圧するかように置いてあります。
新河岸川近くの歴史を感じる石碑。
川越城蓮池門跡碑
碑がある程度です。
2022-10-01訪問本丸近くの通りの片隅に建てられます立ち止まり見る人は余り居ませんね!
田んぼの水音、ベンチで癒し。
水辺再生事業「新田川」
ベンチがあります。
西側が田んぼで静かで、水音が聞こえます。
明和七年銘、歴史を感じる庚申塔。
西新宿の庚申塔
明和七年銘の兜巾型の文字庚申塔。
初めての双体道祖神発見!
寛政銘双体道祖神像
何気ないところに双体道祖神です。
双体の道祖神は初めて見た。
花火大会の思い出、ここに。
平方河岸
花火大会が開けれていた場所。
特に何かがあるわけではない。
富士や浅間山の絶景と共に。
決潰口跡の碑(渡良瀬川)
カスリン台風の決壊の口の碑です。
決潰口の碑、一度行ってみたかったんです。
弁財天と庚申塔の共演!
田島弁財天の庚申塔
2025年8月4日㈪何かの石仏たち!
七福神の中で唯一の女性である弁財天と庚申塔がなぜ同居している理由が分かりません。
喜多院で歴史散策、500年の悠久。
暦応の古碑
喜多院境内の「喜多院歴代住職墓所」内にある板石塔婆です。
延文は北朝の元号。暦応は1338年~1342年… 喜多院創建から500年程経っているので500(年)➗52(人)≒9.6 10年足らずで住職...
嵐山町の短い橋たもとの历史探訪。
伝 曽我兄弟供養塔
ほぼ同形、同じ年月日銘(康永三年四月十六日)を持つ板碑が存在します。
こんな身近に歴史的な供養とうがあったなんて\(^^)/確か日本三大仇討ちのひとつとか?
ヤギと過ごす清水町のひと時。
新山古墳群
川沿いに清水町一区集会所あり、その前駐車できる。
ヤギが居ました。
原市場から妻沢へ、 本気で挑もう!
龍谷山城跡
竹寺から茶内バス停に向かう途中にあるピーク祠もあり少し開けていますが眺望などは望めませんでした。
捕獲用の罠が設置されていますので、コースアウトは厳禁です。
雉岡城の水源、歴史を感じる井戸。
水道の井戸
雉岡城のお掘りの中にある井戸です。
児玉町の水源だった井戸です。
谷を囲む歴史の堀、民家の隣で。
三門館跡
谷に館を構え、谷を囲うようにして堀を配置している。
看板横のパンフレットを見つつ民家の横をあがると土塁と空堀がありました。
川越市立美術館近く、石碑のある空間。
「埼玉県川越商業高等学校開校の地」石碑
川越市立美術館の所にあります。
植込みに石碑が在ります。
古墳群眺める遊歩道と歴史。
青柳古墳群・十二ヶ谷戸支群
健康緑道沿いに説明板があります。
16基(四軒在家遺跡の10基を含む)ほどの古墳が確認されているそうです。
木曽義仲の産湯清水、歴史をひと口。
鎌形八幡神社 手水舎 (木曽義仲産湯の清水)
夜行くと真っ暗だったので、明るい内に来る事をお勧めします。
木曽義仲の足跡を探して訪れた。
帯刀古墳群最大!
帯刀古墳 松下稲荷
神様を祀ってある、古墳にはよくある型です。
奇麗な円墳です、よく残っていたものですね。
神秘的な空間で御利益を。
仏国窟
神秘的な空間です。
大変お得ですね。
明治期の石碑と絶景を堪能。
改修懸樋碑記
季節により時間によりすばらしい景色を見せてくれます。
明治期の石碑。
田園地帯の悠然な隠れ家。
浅間塚古墳
広大な田園地帯に悠々と佇んでいる。
たまたま通りかかり、見た時は驚きました。
島崎藤村ゆかりの茶室。
不染亭
著名な詩人であり小説家の島崎藤村にゆかりがあります。
脇にある木蓮。
本堂建替完了間近、期待感満載!
鳩ヶ谷藩陣屋跡
今は面影はありません。
2020年9月現在本堂が建替完了間近であった。
志義町の歴史を感じる石碑。
旧志義町碑
免稅店,甜點、零食、扭蛋店⛩️天氣:微雨,偶有陽光,風量剛剛好⛩️穿搭建議:川越附近有幾家和風租借,有興趣的可以參考看看(我們覺得熱+有點懶...
志義町は昔鴨善吉という刀鍛冶が開いたので鴨町といった。
立体三角形の美しいレンガ造り。
笹原門樋
行政や地域の方々の力で解決した!
草が伸びて見にくい…
古墳周りでサクラ満開!
おくま山古墳
草刈り後の古墳周りのお掃除のお手伝いをしてきました。
6世紀はじめ頃の前方後円墳。
本丸跡の秘密、すき家横に。
岩槻城本丸跡
気を付けてください(笑)
武蔵野銀行の一角に本丸跡の石碑と説明板が立つ。
隠れたパワースポットで金運アップ。
箕田古墳群2号墳
古墳らしさはありますが、全容が把握し辛いところはあります。
ここで小さなお賽銭箱に入れて参拝したら金運アップしたり宝くじがあたったりしてパワースポットです。
小さな祠と素晴らしい地層。
山の神古墳
小山の上に祠のみが祀ってあります。
小さな祠が鎮座する可愛らしい古墳です。
奈良時代の寺院跡、歴史を感じる場所。
五明廃寺跡
奈良時代頃と推定される寺院の跡。
今は寺があった形跡はありません。
昭和の怪優、左卜全の墓へ。
左卜全翁のお墓
昭和24年(1949)今井正の「女の顔」で映画初出演。
TVをひねると「やめてけれゲバゲバ」というフレーズが流れてきて、頭にこびりついて離れませんでした。
地元の隠れた宝、お堂の隣で!
享保16年の庚申塔(上小町)
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
古くから地元の人たちに大切にされているようです。
入間の歴史、清水宗徳の墓。
清水宗徳之墓
入間馬車鉄道で実際に使われていたレールが埋め込まれています。
狭山市の指定文化財として保存されている。
逆さイチョウが彩る、冬の美景。
真福寺のイチョウ
12月上旬になると、葉が黄色になり、とても綺麗です!
さいたま市指定の天然記念物の大イチョウ。
中山道の間の宿で旅のひと休み。
中山道 平成の道標 間の宿
江戸期、幕府公認の宿場ではありませんでした。
中山道で旅人の休憩場所として利用されていた間の宿(休憩用の町場)でした。
スポンサードリンク
