あじさい祭りで賑わうお饅頭!
真言宗 大塚山 性海寺 山門
山門の前に、お饅頭やさんが営業していました。
あじさい祭りに行きました。
スポンサードリンク
三河湾一望、阿知波城跡へ!
雨山城址
週末だったが人も少なく景色は抜群で三河湾一望できた。
城址直下はなかなかの急登です。
岡崎の八丁味噌、蔵元の魅力。
八丁蔵通り
八丁蔵通りがあります。
地元のスーパーより値段が高かった。
スポンサードリンク
大聖寺の静かな空間、心を癒すひととき。
石塚貝塚
現在は宅地となっており、貝塚は見られません。
石塚かいずか。
光通寺で歴史散策、城址の碑を訪れよう。
佐々成政城址 石碑(佐々成政生誕地)
比良城跡立て看板お墓の奥に佐々成正城址の碑があります。
成政は武勇の士を好み召し抱えに熱心であった。
スポンサードリンク
志野流十五世で香会体験!
蜂谷宗意宅跡
香道の家元で志野流十五世。
初聞香にお伺いしました。
小牧代官所跡で歴史を感じよう!
小牧代官所跡
小牧代官所跡です。
小牧代官所跡は1782年(天明2年)に小牧御殿の一角に設置されました。
スポンサードリンク
千年の歴史を感じるクスノキ。
松原緑地
柵でおおわれて中に入れませんが大木でした。
かなり老木のクスノキ。
隅櫓の石垣で歴史を感じよう!
桜城址(挙母城址)
公園の中に隅櫓の石垣が残されている。
実際にはここにお城は建てられなかった矢作川が氾濫が原因で。
長篠城跡で魅力発見!
長篠城 家老屋敷跡
屋敷跡の名残はなく民家になっています。
あくまで屋敷趾ですよ!
四本の木が織りなす、カブツーリングの魅力。
七色木
生きるぞ!
スーパーカブまさや君と愉快な仲間たちカブツーリング。
津島市指定の糀屋でロマンを感じて。
上切の井戸
井戸に恵まれた土地でした。
津島市指定祖先の遺産!
名古屋城跡の魅力、重要文化財の風格。
大手二之門(西鉄門二之門)
小さな門ですがこれでも国の重要文化財に指定されているそうです。
日本百名城🏯✨ 名古屋城跡🏯・名古屋市の中心部にある名城公園周辺にあったお城でした。
立派な大銀杏が彩る秋。
能登瀬の大銀杏
色づいたと思ったらあっという間に散ってしまう大銀杏。
とても立派なイチョウ。
城跡と石碑が魅せる不思議な場所。
岩塚城跡
遍慶寺と言うお寺さん。
寺の中には城址を示すものはありません。
秀吉と同郷、小出秀政の足跡。
小出秀政宅跡
秀吉の義理の叔父にあたる人やねんなーだけど織田の家臣てことは侍なわけで…農民出身の秀吉となぜにこんなに家が近いんやろ?
秀吉と同郷とのことですが、本当に隣です。
歴史を感じる場所、岡部又右衛門の跡地。
岡部又右衛門家跡地
岡部又右衛門家跡地。
安土城を建てた宮大工岡部又右衛門の家があった場所です。
亀崎城跡からの絶景、観月祭の灯り。
観月亭跡
神前神社からと西側の亀崎県社児童遊園側からここに行けます展望が良いです観月祭ではライトアップがあるようです。
木の説明書の看板有りました。
桜咲く清洲公園で歴史を感じる。
五条川・五条橋の碑
信長と清洲城そして家康の清洲越、歴史に関わる場所ですね。
清洲公園付近にかかる橋梁及び石碑。
岡崎の丘で音楽散歩!
甲山第1号墳
朝と夕方に音楽が流れていた。
甲山寺・甲山八幡宮・記念寺・甲山公園等々を含めた観光やお散歩コースのひとつにいいかもしれない。
春の枝垂れ桜と菜の花、秋の色とりどりのコスモス。
川田家住宅
秋は大量の色とりどりのコスモスの光景が望めます。
お琴のコンサートで訪問させて頂きました。
岡崎城防衛の歴史散歩。
岡崎二十七曲り碑 冠木門
この辺りの東海道は曲がり角が沢山あります。
岡崎二十七曲りの起点に立つ石碑です。
後醍醐天皇の息子が飲んだ井戸水。
帝井
義良親王(後村上天皇)が嵐で漂着した際に使用した井戸とのこと。
結構無防備。
古墳のロマン、円墳で感じる歴史の息吹。
久太夫塚古墳
なんかすごかった。
小さな円墳ですが古墳のロマン感じます。
昔は塩が作られた場所。
佐久島古代製塩遺跡
古くから製塩が行われていた所だそうです。
平日昼間に訪問製塩跡地を示す石碑現在は石碑と説明板が残るのみとなっている民間の敷地内ではないだろうか特に見所があるわけでは無いが歴史的な価値...
志野流で味わう香道体験。
蜂谷宗意宅跡
香道の家元で志野流十五世。
初聞香にお伺いしました。
鳴海城跡碑で歴史を感じる。
鳴海城址 記念碑
こちら側には石碑が立っています。
なるみじょうと読む。
静かな小牧山城の厳粛な魅力。
徳川源明公墓碑
小牧山城の大手口から登る大手道すぐ。
左側に尾張徳川家9代藩主の墓碑が出てきます。
見晴らし抜群の静かなダム湖。
大島ダム移転者感謝の碑
静かなダム湖でした。
ここは広い駐車場になっています。
甘泉寺のコウヤマキ、600年の巨木!
甘泉寺のコウヤマキ
甘泉寺のコウヤマキ(かんせんじのこうやまき)国指定天然記念物樹高:27m幹周:6.3m樹齢:600年素晴らしい巨木をHPで紹介しています。
まきの木が好きで、寄らせて頂きました。
荒廃的な雰囲気に浸るひととき。
衣ヶ浦 藤江越し跡
その昔、衣浦大橋がなかった頃は、船で三河湾を渡ってました。
荒廃的な雰囲気が好きでした。
歴史ある草深く、船旅の記憶。
葛木の渡し跡
5月に訪れましたが草深くて確認できず。
暇つぶしにならん。
学習院長官舎、半西洋の魅力。
学習院長官舎
明治42年(1909年)に東京・目白の学習院敷地内に建てられた歴史的建造物です。
入口がわからず退散。
加藤清正公の銅像で運命が変わる。
「加藤清正公」高藤鎮夫
勇ましき清正公がおはします。
言葉いらないね。
桶狭間で聴く歴史の音。
今川義元公本陣跡の碑
桶狭間古戦場伝説地側の高徳院内にあります。
お寺の境内にある。
長篠城を一望!
武田勝頼本陣物見櫓
この場所から勝頼が織田軍や徳川軍の戦いに挑んだんですね。
医王寺山山頂にある展望台です。
二子山古墳の埴輪、歴史を感じる。
下原古窯跡群
こんなにバッチリ残ってるのはホントにスゴイ。
二子山古墳の埴輪を焼いたと言われる。
青看板の街道、いきいきサロンで!
道標(津島神社参宮道)
ここが津島上街道と津島下街道の分岐点だぞ。
本町を散策し、ココを通って津島神社に参拝しました。
お墓からみなとへ、懐かしの道。
榎戸の防風林
良くも悪くも普通の生活感のなかに溶け込んでいます。
昔からの道で狭くかなりデコボコになってしまっているので注意が必要です。
古墳に眠る梶原家の歴史を探る!
羽黒城古墳
古墳を示るす痕跡などは少ないそうです。
古墳なのか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
