熊野神社横の謎の古墳。
西ノ山古墳
熊野神社脇に石碑があります。
熊野神社横にある小さな古墳だが、形は判然としない。
スポンサードリンク
古民家カフェで過ごす静寂なひととき。
芥川宿跡
大名行列の土下座場所。
、、とある芥川宿は、西国街道山崎通二番目の宿です西国街道の起点は東寺で、次の宿駅は山崎宿、経路的には伏見を通らないのですが「伏見より」と道標...
奈良時代前期の巨石に触れる。
阿倍寺塔刹柱礎石・明治天皇駐蹕遺址碑(藤沢南岳揮毫)
立派な巨石です。
阿部寺は阿倍野区松崎町二丁目付近にあった奈良時代前期の創建と考えられる寺である。
スポンサードリンク
静かな境内の御神木、心を癒す。
くすの木『石切劔箭神社のくす(市天然記念物)』
閑静な境内にある神木、史跡です。
2023 3石切さんの御神木見上げていると心が落ち着く感じがします。
竹内街道の歴史を感じる。
歴史のみち案内板 (竹内街道)
竹内街道の説明看板と石碑があります。
南海バスの金岡神社前のバス停すぐ近くにあるスポットです。
スポンサードリンク
旧熊野街道の歴史を感じる。
経塚
旧熊野街道沿いにあります。
公園の一角にヒッソリと石碑がある,かって古墳が点在していた旧熊野街道沿いに記念碑です。
歴史あるむくの木で金型作り。
枚方田中邸のむくの木
自分も、田中氏の末裔で、金型を作っています!
立派で大きな歴史のあるむくの木です。
スポンサードリンク
春琴抄の舞台、少彦名神社入口で!
春琴抄の碑
少彦名神社入口にあります。
映画化にもなった谷崎潤一郎の代表作で道修町を舞台にした「春琴抄」のモニュメントです。
天見川沿いの発見、道標石!
高野山女人堂七里道標石
幼い頃から、和歌山の親戚の家に向かう時に通っていた道です。
看板があって、高野街道の方を見ると電柱の左に見える。
大阪城南側の水堀。
南外堀
大阪城南側の水堀。
大阪の高層ビルと自然の調和!
楠木城 一の木戸跡(上赤坂城跡)
キャンプサイト麓!
わかりにくい場所でしたが、何とか辿り着けました。
覗けばわかる、二連玄室の魅力!
二室塚古墳
外から覗いて右片袖式の玄室が二連になっていることは確認できました。
石室は崩れる恐れがあり、中には入れない。
あいりん地区の“今宮村”体験を!
大阪市営萩之茶屋住宅 跡地
ごみ溜みたいなとこですよ。
かつての今宮村)を象徴する『あいりん総合センター』。
富田林市の22m方墳、歴史を感じる小さな魅力。
新家古墳
富田林市新家にある小さな古墳です。
一辺22mの方墳。
こんな場所が無料なんて!
安満遺跡
こんな場所が無料なんて!
穂谷川の小石碑、見逃さないで!
淀川維持區域標
穂谷川にある淀川水系の基準点です。
小さい石碑が雑草の中にポツンと…石碑自体も手摺の向こう側なので大半の方々は気付かずに通り過ぎて行きます。
高槻城の絵図に佇む、隠れた名店。
高槻まちかど遺産 都加母止塚
八幡町の古い街の外れの辻にぽつんと立っています高槻城の絵図に載っているくらいの目印なので当時はこの道が往来の盛んな旧街道だったのでしょうか。
説明書きが無ければ見落としてしまいそう。
自然居士の伝説、雲居寺での心の旅。
自然居士の生家跡
雲居寺(今は高台寺)で説法を説いたと説明書きがありました。
謡曲「自然居士」の説経師が当地出身だという言い伝えがあります。
万葉集にも登場する滝の魅力を体感!
鳴滝
詳しい事はわかりません🐍
万葉集にも出てくる滝です。
岸和田地車の迫力を体感!
安全祈願 だんじり祭り
目の前は岸和田の地車の引き回しの1番の見せ所となってます。
伝統の隠れ家、菅原道真公の石。
菅公腰掛石
菅原道真公が大宰府に流される途中でこの石に腰掛けたそうです。
Petit coin tranquil en plein coeur d'un quartier traditionnel modeste....
パワーをもらえるスポット!
岡中鎮守社のくす
パワーをもらえるスポット!
祖の方たちの城、居館跡探訪!
森上城館跡
南側の廃校が居館跡と思われる。
ここはまさか、祖の方たちの城ではありませんか!
八島交差点付近に高札場があったらしい。
守口宿高札場
八島交差点付近に高札場があったらしい。
小学校正門横の隠れ家。
食野宅跡
小学校の正門左横にひっそりとあります。
古代の須恵器に触れる窯。
陶邑窯跡群 高蔵寺73号窯跡・74号窯跡
古代に須恵器が生産されていた窯です。
マイナスイオンに癒される。
両界の滝 善女ヶ淵行場
マイナスイオンに癒される。
歴史を感じる大きな古い碑がここに!
静明上人道しるべ
歴史を感じます。
料亭天王殿の前 道路沿いにいきなり 大きな古い碑がありました。
溝咋神社の歴史を知る上で重要な場所です!
溝咋神社上宮跡
溝咋神社の歴史を知る上で重要な場所です!
月読橋、古道の物語が広がる。
月読橋(北詰)の伊勢灯篭と祠
小さな社と伊勢灯籠が道行く人たちをお出迎えいただけるようにいらっしゃいます。
石神社の樹齢800年の楠。
石神社のくす
石神社にある樹齢800数十年の御神木。
大きな楠です。
千年杉のパワー、感じてみませんか。
金剛寺の千年杉(金剛寺のスギ)
樹齢500年の木を千年杉と呼んでいるそうです。
凄いパワーを感じますし、頂きました🙏
野江の七曲りで過ごす、清潔なひととき。
京街道
街道非常乾淨整潔-看不到檳榔紮紮-看不到檳榔汁-因為行程有限,只能匆匆拍下-看到這種環境都想住下來了😅😅。
野江の七曲り。
竹内街道交差点の魅力。
竹之内街道の案内板/道標
東西の竹内街道と、南北の現在の中高野街道の交差点。
江戸の歴史感じる石碑鑑賞。
小城藩藏屋敷跡
明治初期は機能していたでしょ。
ひっそりと…
水の都・大阪を感じる石碑。
難波御蔵 難波新川跡
まさに水の都だったのだと実感します。
今は全く川の面影がなく、石碑だけが当時を語ります。
熊野古道沿いの九十九王子社へ。
厩戸王子跡
旧熊野街道は、市場の本陣から海会寺の前を通る道です。
熊野九十九王子社は、熊野古道沿いにあったとされます。
広く涼しい番所の見張り場所。
楠葉台場 番所跡
広くて涼しくて好き。
北虎口から番所を通って南虎口を京街道が通る。
雄略天皇の北面水壕、美景の変化。
雄略天皇丹比高鷲原陵(島泉平塚古墳)
ヤマト政権の中で一番の暴君として知られる雄略天皇。
非常に美しく見える時と あまり好ましくない時の差がはげしく感じられます。
交差点のお地蔵さん、道を示す!
中野の地蔵道標 (東高野街道・清滝街道)
道路交差点横のお地蔵さん。
東高野街道(南北)と清滝街道(東西)の交差点の道標石。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
