先人の知恵を感じる国指定史跡。
高泊開作浜五挺唐樋
瀬戸内海の潮の干満差を利用した開閉門です。
2022年の10月に行きました。
スポンサードリンク
不気味な下関要塞の歴史探訪。
火の山砲台跡
時間があれば。
下関要塞火の山砲台。
柱島沖で静かな海と共に。
戦艦陸奥英霊之墓
英霊の皆様のご冥福をお祈りいたします。
慰霊することができました。
金魚ちょうちん祭りで美しい街並みを満喫。
白壁町並み通り
ノスタルジックで金魚もかわいく街並みもとても美しい。
20220907訪問 無料駐車場がすぐ近くにあるのがありがたい。
琴川橋の思い出、今ここに。
木屋の渡し場跡
2019.10/27 琴川橋渡り納め会。
特になにもなし。
スポンサードリンク
回天記念館の近くで発見!
回天兵舎・整備工場等跡地
点火試験場 危険物倉庫があります。
グランドに突如何処でもドアが😳
幕末の景色を楽しむ坂道。
吉田松陰誕生の地
先生はここで生まれました。
萩に入る際はここからと決めていました。
隠れた魅力、若宮古墳群へ!
若宮古墳群
2021/5/30に訪問。
とても判りづらい所に有ります。
厚狭の小形前方後円墳、驚きの石棺体験!
妙徳寺山古墳
前方後円墳です。
石棺剥き出しで固定もされてないから持ち上げる事もできるのはちょっと驚きました。
静かなる青海島、歴史探訪!
日露兵士の墓 (日露戦役常陸丸遭難者之墓・日露戦役露艦戦士之墓)
遊び半分で訪れるような場所ではありません。
駐車場無いから路上駐車することになる。
荘厳な墓所で歴史を感じる。
長府藩主毛利家墓所
荘厳な場所。
閑静な墓所です。
競馬前に拝むと運アップ!
林勇蔵翁座像
台座のみ戦前。
競馬に行く前に拝むといいよ。
穏やかな午後のピクニック、整備された芝生。
綾羅木郷遺跡公園
芝があるので、子供つれてピクニックしたりするのにはいい。
のんびりしたいときは良いです。
亀山八幡宮の歴史を感じる。
山陽道石碑
明治11年(1878)に渡船場が新築された際に建てられました。
走到最高點,可看到不一樣的風景。
旧西邸で彩る紅葉の美。
旧長府藩家老格西運長邸
こちらが旧西邸と知っている方は少数だろうと思います。
長門府中藩家老。
古墳の息吹、横穴式石室の魅力。
観音堂古墳(移築)
多量の玉類や鉄製品を所持した有力人物が埋葬された横穴式石室墳だそうです。
市道を作るときにこちらの方に移設される。
史跡が重なる重要な場所。
旧野々村家表門
普通に門があるだけで、特に何かがある訳じゃありません。
旧野々村家表門の3件の史跡が重なっており、大変重要なところです。
緑と白壁が美しい、武家町の魅力。
萩城下町-堀内地区
通りを東にのぞむと道が一直線に続きます青い空に緑そして白い壁。
これだけの規模で保存されている武家町は他に類を見ない。
樹齢450年の大珍木、恩徳寺。
恩徳寺の結びイブキ
来て見て良かったです🎵皆さんも一回は来て見る価値はあると思います👍️ヨ(車🚙は恩徳寺下の岸壁に止めました❤️じゃまにならない⁉️ように👌)
駐車場がなかったので、海沿いに駐車させてもらいました。
歴史を感じる壇之浦へ!
山陽道道標
右 「上方」このまま歩き進むと「大阪」は辿り着くのかぁ…何日かかるのでしょう?
歴史を感じます❗️下関は素晴らしい町です🎵
紅葉の美しい岩谷十三仏公園。
岩谷十三仏
秋、紅葉がきれいでした。
2023/04/23何度数えても十二仏さましかいらっしゃいません。
猛暑に最高!
羽月の名水
すいかを持って行くといい。
九州の水を期待するとガッカリします。
中庭の灯籠とひな人形。
旧山村家住宅(浜崎町並み交流館)
浜崎地区を見学してから菊屋家へガイドさんに御船場の跡を見せてもらえた。
土蔵もイイけど、中庭の灯籠が素敵。
冒険できる陶氏のお城で、家族と桜ランチ!
若山城跡
陶氏のお城。
車は三の丸に停められました。
壇ノ浦の記憶、安徳天皇の碑。
安徳帝御入水之処碑
辞世の句が刻まれています。
今ぞ知る みもすそ川の御ながれ波の下にも都ありとは(´;ω;`)
西尾維新の世界が広がる戦場ヶ原。
戦場ヶ原
西尾維新作品みたい。
山口市江崎(岡屋)にある戦場ヶ原。
旧山陽道、花岡の歴史を感じる。
花岡勘場跡碑
つまりはここが萩藩の代官所やったってことなんやけど…それにしても難しい説明文やなー😢なんや下松市の自称歴史家がイキって書いてるとしか思えん💦...
旧山陽道の宿場町花岡の勘場跡。
水分社のスダジイで素晴らしい椎の樹を!
水分社のスダジイ
立派な木です。
椎の樹 素晴らしい。
お堀の水も綺麗、鯉も人懐こい。
萩城址 由来書
萩城跡に入る橋の手前にある場所です。
立派な入り口。
涙を誘う和田少尉の記念碑。
回天特別攻撃隊員 和田稔記念碑
映画の出口の無い海のモデルになった和田少尉の記念碑で見ているだけで涙😢が止まらない。
何年か前に 佐々部清さんの 映画 出口のない海 を見ましたが回転魚雷 第一号が 台風の際に見つかったとの事。
高杉晋作の進軍地、歴史を感じる散策!
大田・絵堂戦役 正義派諸隊本陣跡
功山寺に続く高杉晋作決起の地!
それまで藩の政治を握っていた革新派の周布政之助が自害、蛤御門の責任をとって、益田越中、国司信濃、福原越後の三家老が切腹し、藩の要職は保守派が...
薬草香る石風呂で癒しのひととき。
岸見の石風呂(国指定有形民俗文化財)
2021/4/1現在かやぶき屋根葺き替え中でした。
10時~15時まで石風呂の床にはヨモギや薬草を敷こんでおり小屋中薬草の香り交代で入り頭から足までスッキリします。
小振りで水量控えめ、おつです!
龍門の滝
余り落差が、無いけど、まあ良い感じかな。
おつです。
関門海峡の金の弦岬へ。
旧俎礁標 / 旧金ノ弦岬灯台
思ったよりも小さい。
日本遺産関門ノスタルジック海峡 No-38
山口県唯一の神籠石、重要拠点!
石城山神籠石
ここで軍勢をその中に入れて人数をはかったの❔
山口県で唯一の神籠石。
周南市で銅像巡りを楽しもう!
児玉源太郎像
これと同じ銅像が周南市の児玉公園にあることを知って、ここを訪れ、児玉神社にも参拝しました。
銅像としてはちょっと小さめやなだけど地元の誇りや!
山口県唯一の現存櫓建築、外観を楽しむ!
旧益田家物見矢倉
歩いて外から眺めるのもいいですね。
山口県唯一の現存櫓建築。
駅前のシュールな銅像と旨ラーメン。
三年寝太郎像
駅前で鉄道で来た人をお迎えしてくれます。
シュールの極みみたいなイルミネーションが楽しめる。
全国で珍しい形状の鉄橋。
徳佐川橋梁
かつての山陰本線。
全国でもかなり珍しい形状のガーダー橋です。
近松門左衛門ゆかりの地、神上寺の静けさ。
近松門左衛門出生伝説地
江戸時代の著名なシナリオライター近松門左衛門がこの地で生まれたかもしれないことを書き記した石碑です。
すぐ横にある神上寺がとても良い雰囲気です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク