川越市の歴史感じる四ツ辻。
旧本町(ほんまち)石碑
川越市内の各地にこのような石碑がある。
石碑が建てられている位置は川越城大手門があった四ツ辻ですから江戸時代は商人や旅人達が賑やかに行き交ったことでしょう。
スポンサードリンク
埴輪ポーズで元気いっぱい!
踊る埴輪モニュメント
昭和5年に出土した埴輪にちなんで建てられたモニュメントです。
ぜひ、同じポーズで記念撮影を😁
懐かしさ溢れる追憶の場所。
大東亜戦争の忠霊塔
僕は過去ここでケイドロをして捕まりました。
どうか安らかにお眠りください・・・
スポンサードリンク
太平山登山の基準点!
遠山トンネルの碑
明治時代に嵐山町の平沢地区と遠山地区をつなぐトンネルを作ったのを記念した記念碑です。
当時はどこにあったのでしょう?
湧水地のある解放感あふれる空間。
高坂上二丁の石橋
きれいで解放感があります。
トイレも駐車場もある。
貝塚探訪!
花積貝塚
考古学ファンには堪らない場所ですね…太古の昔には…東京湾は此処まで来ていたのですから…関東平野は広いですけど…此処から台地が盛り上がりますの...
こんなところに貝塚が!
歴史が息づく中条家長館跡。
中条家長館跡
中条家長館跡。
土塁や堀が残っている。
小川町の近世塚群、歴史を感じる。
方墳行人塚
周囲に15基の小円形もしくは方形の塚が 密集していて、長らく古墳群としてとらえられていたが、平成5年に発掘調査を行ったところ、近世の塚である...
近年の発掘調査では寛永通宝が出土したことや埋葬施設がないことから塚と判明したとのこと、周囲には塚丘があり、塚群と判断されています。
荒川水系で土地改良碑を巡ろう!
新河岸川改修記念碑
荒川水系の沿岸にいくつもある土地改良碑。
見落とし注意!
八軒口御門跡
八軒口の御門跡の石碑があります。
空き地のような駐車場のような一画の見落としかねないようなところにある門の跡。
羅漢堂へ続く立派な山門。
羅漢堂山門(旧田中平八葺手町本邸門)
羅漢堂の前に移築したから羅漢堂山門となってますが、元々は山門ではないのでしょうか?
羅漢堂に通じる木製の立派な山門です。
隠れた宝を見つけに行こう!
奥原晴湖終焉の地
ちょっとわかりづらいとこにあるんですよね……
笛吹峠を目指すお散歩!
鎌倉街道上道跡
本来ならばそこを目的に嵐山町の笛吹峠から目指すべきでした。
友人達と気候が良かったのでお散歩。
庚申塔の歴史、今こそ保存を!
庚申塔(東新井②)
風化が激しく、保存処置が必要。
この像は庚申塔だと思われます。
寛政十一年の魅力、馬頭観音へ!
滝の城の馬頭観音
寛政十一年の馬頭観音。
血の出る松跡近くに有る庚申塔 車通りが激しいのでご注意を。
良い状態で保存された逸品。
東武鉄道40号
なかなか良い状態で保存されています。
何も動かさず、遊べません。
道標と水神さま、整備で更に魅力倍増!
高尾河岸跡
道標と水神さま。
もうちょっとちゃんと整備した方が良いかと思います。
義経の名を感じる、重頼公供養塔。
河越重頼と源義経夫妻供養塔
重頼公等三供養塔 この地で義経の名を聞くとは‥ 色々な繋がりを知り、理解する。
境内に入り左手にあります。
曲がり角の庚申塔で発見。
庚申塔
曲がり角にある庚申塔。
新橋を渡る風景と初代秩父橋。
初代秩父橋の碑
駐車場が無いので少し離れたところに止めて新橋を渡ってきました新橋から旧橋や風景が素晴らしい。
3代目秩父橋(1985年竣工)の基礎工事中に掘り出されたようです。
畑の端の隠れた魅力。
増田氏館跡
畑の端にポツンっと看板があるだけです。
鴻沼の最南端で石柱型の魅力。
石尊大権現碑
ここは鴻沼の最南端辺りになります。
石柱型。
職場近くの神社、地域を大切に。
島根氷川神社の力石
職場近くの神社 地元密着で皆さんがとても大切にしているのが分かります。
二基飾られている。
坂の上に秘められた古墳の魅力。
羽黒山5号墳
坂道を登って行くと坂の上に古墳があります。
ほぼ雑木に覆われて墳丘見えず。
駐車場の庚申塔で心静まるひとときを。
庚申塔
駐車場の一角にある庚申塔。
大沼の古い水門の水、味わう。
永府門樋
大沼や天神沼からの灌漑用水を使用しているのか。
かなり古い水門らしいです。
開善寺の歴史香る、酒井家の物語。
小笠原信之 墓
開善寺の墓地にある小笠原信之(小笠原信嶺の娘婿で酒井忠次の三男)は本庄城から西暦1612年下総古河城に転封される。
三河国で徳川四天王の一人・酒井忠次の三男として生まれる。
八高線駅からの徒歩を楽しむ。
猪俣氏館跡
八高線の駅からも大分歩く?
北側の沢筋は館の防御的な雰囲気はあります。
枡形門跡、歴史の息吹を感じて。
忍城大手門外枡形城門跡
升形城門跡は道路の形が枡形状に残っています。
、、、と思いきやここは大手門の外の枡形門跡とのこと。
みちをひらくさるたひこおおかみ。
猿田彦大神碑
(さるたひこおおかみ)みちをひらくことから学業や仕事をいい方向に導いてくれると言われています。
小山の麓に隠れた石碑。
小御嶽石尊大権現
小山の麓に石碑があります。
健之年月日は不明。
懐かしい場所で思い出を胸に。
大東亜戦争の忠霊塔
僕は過去ここでケイドロをして捕まりました。
どうか安らかにお眠りください・・・
倉市指定の文化財、今ここに!
旧中島家穀櫃
今どき、なかなか見られない倉。
市指定有形文化財。
石葺の痕跡を見倣え!
下唐子2号墳(冑塚古墳)
石葺の痕跡が見える。
下唐子古墳群に属し2号墳に数えられている。
埼大道路開通記念碑の隣で。
北浦和駅西口開設記念碑
埼大道路開通記念碑とともにある石碑。
地域密着、寺院の観音さま。
頭痛除観世音
地域密着の感のある寺院にある観音さま。
歴史を感じる桜並木の道。
坂東第一北野天満宮石碑
隣の桜の木が歴史感を味合わせます。
歴とした旧鎌倉街道であります。
春日部・雷電神社の庚申塔を見に行こう!
川久保雷電神社前の庚申塔
ハッキリと庚申塔と読めるのがいいですね。
春日部市粕壁東、東八幡神社境内社 雷電神社前の庚申塔です。
粕壁宿で見つける問屋の魅力。
⑤ 粕壁宿ミセと蔵
粕壁宿の問屋について記載されています。
中山道桶川宿での散策が待ってます!
中山道 平成の道標 桶川宿
中山道桶川宿の散策をしようと思いこちらを目標にやってきました。
スポンサードリンク
