鷲宮神社の力石が隣!
力石
言われないとわからないかもしれません。
神楽殿の横にあります。
スポンサードリンク
栢間小学校跡地で学ぶ新しい体験。
内藤氏陣屋跡案内板
跡地は現在、栢間小学校として利用してます。
ポケモンGo!
戸塚の一里塚跡
交差点にあります。
ちょっとした広場です。
スポンサードリンク
日光街道の栗橋宿遺跡で歴史体験!
栗橋宿 本陣跡
現在は土手になってます。
日光街道の栗橋宿に関する遺跡です。
戦国武田軍の山城巡り。
小鹿野要害山城跡
危険なわりに遺構は乏しい。
戦国期の甲州武田軍の山岳侵攻を防ぐためにおかれた山城。
縄文時代の緑泥石片岩、歴史を感じる山の奥。
板石塔婆石材採掘遺跡
すでに縄文時代の石斧や、石皿、古墳時代には石室等に用いられている。
山の中です。
甘楽町の史跡巡りを楽しもう!
お塚古墳
羊太夫の墓群馬県多胡碑、甘楽町にも関連の史跡和同開珎。
町又は、私有地か?
行田駅からの隠れ道へ。
久下一里塚
行田駅から徒歩5分くらいで行くこができます。
荒川土手とライオンズマンションに挟まれた稲荷社の境内に碑があります行き方はライオンズマンションの裏手のフェンス際に細い小道があるのでそちらか...
帯刀古墳群で歴史を感じる。
帯刀古墳群No.88(帯刀10号墳)
帯刀古墳群1号墳の松下稲荷神社を見た後に寄りました。
大きくはないが古墳の形が確認できる。
火焔型土器のふるさと、古墳群!
飯塚・招木古墳群89号墳(氷雨塚)
和銅大橋西側にある。
招木地区に53基の古墳が展開する秩父地方最大の群集墳である。
1727年の歴史を感じる散歩道。
道標(これより石と舟とみち)
享保十二年(1727年)馬室(鴻巣市)から石戸宿に通じる伝鎌倉街道沿いに建てられた道標。
毎日の散歩のコースのところです。
民家で眺める落ち着き空間。
箕田古墳群6号墳
落ち着いた場所で眺めが良いです。
民家で15m(原文)円墳15m 個人宅敷地内。
チャリで15M、特別な出会い。
伊草の渡し 伊草河岸跡
またすぐにUターンすると国道254のバイパスに出られるが、そのUターンをしないで、15M程でこの場所に出られる。
点在する美しき富士塚の魅力。
池上家富士浅間塚
富士山信仰から富士塚はあちこちに点在してます。
個人の家にある富士塚ですが、大きくて素晴らしいです。
私有地に残る貴重な古墳。
箕田古墳群4号墳
残念ながら私有地につき近づくことが出来ません。
私有地内に残された貴重な古墳です。
古墳群と共に学ぶ歴史の旅。
大類古墳群
十社神社を中心に広がる古墳群です。
畑と林の中にある。
歴史感じる庚申塔群へ!
庚申塔
天神社入り口の庚申塔群幕末のころからのものですね。
筆塚からの感謝を込めて。
森田久蔵筆塚
感謝思いからなのか?
筆塚ってなんやねん!
新堀と黒沼の立体交差。
黒沼用水路立体交差
オートバイでは、行きにくい。
越してきて初めての散歩道。
踊る人々の聖地、八幡神社へ!
野原古墳群
山林内下草が刈ってあり、北側に一基確認できる。
有名な“踊る人々”埴輪が出土した、所謂“聖地”
歴史を感じる吉田茂の石碑。
神谷茂助翁顕彰碑
歴史を感じさせる大きな石碑です。
吉田茂が顕彰したとのこと。
恐るべし謙信公、味の真髄!
上杉謙信旗かけ松
羽生市役所の隣、平和公園の隅にある松の木です。
恐るべし謙信公!
ひっそりと佇む石橋のお堂。
藤橋の六部堂
ひっそり佇んでいます。
架橋に尽力した修験者を讃えて近在の農家の皆さんが建立したらしい。
玉淀の河原へ導く石碑。
名勝玉淀の碑
鉢形城の北側の河川に行くところにある石碑。
2021年10月7日に訪問したら入口が閉鎖されていました。
富士見市の有形文化財、道しるべ。
道しるべ
写真中、庇(ひさし)に守られた小さな石柱の方です。
ヤマツツジが彩る春の訪れ。
榛名神社石碑
ヤマツツジの綺麗な季節です。
大蔵館の土塁跡を探訪しよう!
大蔵館跡案内板
この辺りは見所が多い。
実際には土塁規模からかなり大きな館であったことが分かっている。
畑の恵み、オーナー直送!
帯刀古墳群1号墳(稲荷塚古墳)
畑のオーナーでしょうか。
埼玉の文化財、青石塔婆の魅力。
元田の三連板石塔婆
逆蓮台異風なものに乗せてある特殊技工によるめずらしい塔婆である。
埼玉県指定考古資料 板石塔婆板石塔婆は石製供養塔の一種で 別名青石塔婆とも呼ばれ ているらしい。
忍藩の歴史を物語る石標。
忍領南石標
他藩との境界争いを防ぐため十六か所にたてた石標のひとつです。
1939年(昭和14年)に発見され、元のこの場所へ再設置された。
貞治六の七字が、心に響く。
貞治六年七字題目板碑
貞治六(1367年!
「南無妙法蓮華経」の七字を彫った石製の板碑。
行田の伝説、なみだ橋へご案内!
涙橋跡碑
忍城址から西北西へ300mほどの場所にあります。
行田の伝説 なみだ橋です。
調査中の本庄市教育委員会道具発見!
元富東古墳
まだ、調査中のようです。
袋小路にあります。
天狗党ゆかりの向島不動堂!
向島不動堂
天狗党の武田耕雲斎が陣を置いた場所であると地元に伝わっています。
ここが、向島不動堂(ごうそふどうどう)です。
越谷七不思議、ぎょうだいさま探訪!
ぎょうだいさま
越谷七不思議の一つ、噂のぎょうだいさま。
日光街道(蒲生一丁目)沿いに草履が奉納(垂れ下がった)祠がありました。
地域の小さなゲートボール場、自由に楽しめる!
堀越館跡
自由に出入りできます。
屋敷跡地,堀割り,五輪の塔,土蔵,門扉がある。
大正時代の役場、復元の美!
旧水深村役場
大正時代の役場の建物が復元されています。
円墳が魅せる、隠れた良い所。
滑川町山中古墳群
外から眺めるのみですが、円墳が2つ確認出来ました。
良いところです!
早くて丁寧!
横手堤
早くて、丁寧‼️
散歩に良いです。
農家の庭先に眠る古墳の魅力。
観音塚古墳
川原で農業を営む方の個人宅なのか農機具置き場なのかの庭先にあるとされる古墳。
農家の庭先に保存されています。
スポンサードリンク
