神秘的な丹波国分寺跡。
丹波国分寺跡
何とも不思議な居心地の良さに包まれた空間でした。
奈良時代の国分寺の様子がよく残っています。
スポンサードリンク
白河天皇陵、静寂の中で。
白河天皇 成菩提院陵
とくに観光目的になるものは見当たりません。
我のような天皇は居ただろうか?
白川の岩場で白幽子体験。
白幽子巌居蹟(京都一周トレイル 東山58-1)
大きい岩場で覆われているような場所でした。
山の中の岩場です。
スポンサードリンク
京都大学近くの珍しい天皇陵。
後二条天皇 北白河陵
通りを歩いてると突然出て来ます。
日本史で著名な後醍醐帝の異母兄にあたる。
長い石段を登る村上天皇陵。
村上天皇 村上陵
お寺の駐車場の横から、長い参道の入口があります。
宇多野小学校横の道を 進むと、長い長い石段が続く。
スポンサードリンク
煙突が迎える歴史の窯。
神崎煉瓦ホフマン式輪窯
2024/10/21行くか迷ってて事前予約しないで来てみましたが当日予約はできず外から撮影しました。
時間帯が早くて、(前日か?
鹿背山城で宝箱の探検!
鹿背山城址
鹿背山城は標高136mの山頂部に展開する山城である。
西念寺の前のポストに案内図が置いてある。
龍安寺近くの隠れ参道。
一条天皇 圓融寺北陵
龍安寺様の池の東側から参道が続いてます。
第66代 一条天皇御陵京都 右京区 竜安寺内。
静寂に包まれる花園天皇陵。
花園天皇 十樂院上陵
長い坂道を歩くと、お墓があります。
第95代・花園天皇の十樂院上陵に治定されています。
平家物語の重厚な史跡。
平重衡 受戒之地
平重衡が法然上人から十戒を受けた話の史跡。
2025年2月26日に見ました。
長州藩邸跡で歴史散策。
長州藩邸跡
この辺りに、長州藩毛利家の京都屋敷がありました。
京都ホテルオークラの敷地内に長州藩邸跡の石碑があります。
山城地域 最大の古墳を体感!
久津川車塚古墳
西側の緑地のフェンスの切れ目から入り墳丘に登れます。
5世紀前半の二重周濠を持つ前方後円墳で南山城地域では最大級の古墳です。
在原業平邸跡で文化探訪。
在原業平邸址
御池通りを歩いていたらありました。
漫画・映画「ちはやふる」の元となった「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くゝるとは」を詠んだ在原業平の家があった場所です。
宇治川の激闘、名馬たちの記憶。
宇治川先陣之碑
名馬池月に乗った佐々木高綱と磨墨に乗った梶原景季が急流の宇治川をどちらが先陣を切って早く渡るか競ったことを記した記念碑です。
平等院から宇治神社へはこちらを通って行きました。
丹波の恵み、千歳車塚古墳。
千歳車塚古墳
継体天皇との関わりがあるかもしれないとの話もある。
何の情報もなく行ったのですが、素晴らしい古墳でした。
二条城と鴨の癒し空間。
西橋
二の丸から本丸には東西2ヵ所の入口がある。
二条城的西橋(Nishihashi)位於本丸西側,是連接本丸與外圍區域的重要通道。
一色氏の山城、歴史の息吹を感じて。
弓木城跡
ゾクゾク、思わす3ヵ所の登り口を登り回って、麓の景観にも惹かれる所でした。
城跡公園になってて 駐車場に縄張図付きの説明板がある👍️切岸♬が今も高い。
天照大神ゆかりの稲作発祥地。
月の輪田
その天女は豊受大神になったというようなことを言われているようですそして丹後は元伊勢と云われる場所が点在していて、その伝説の結びつきが体感出来...
少し寂しい雰囲気を感じました。
心を癒す不動の滝で、清らかな水と出会う。
不動の滝 (妙見の滝)
病院の奥にある。
隱藏在老人安養院後方的小瀑布據說具有治療心病的作用。
伏見稲荷の薬力で健やかに。
薬力の滝
伏見稲荷大社 薬力の滝※神秘的な場所。
2022年4月21日雨の中一人で来ましたよっと。
国史跡 山科本願寺土塁。
山科本願寺 土塁跡
かなりの規模の土塁です。
草刈りをされてました。
京都御所近く、懐紙とポチ袋。
中立売御門
御所ならではの、懐紙やポチ袋などを買いました。
2022年3月13日京都御所の入場できる清所門から一番近い門ここを入ったすぐに駐車場があり左手には休憩できる所があります。
愛宕神社参拝後の絶景探し!
大杉大神
ここまでくると階段もひと段落です。
眼下の景色は❔
平重衡ゆかりの静かな公園。
平重衡塚
文治元年1185年6月、源氏に生捕りされ南都に連行していかれる途中の平重衡と、北の方・大納言佐とのこの世の最後の別れのシーンの舞台となった場...
旧奈良街道歩きの途中で寄り道。
全長201mの巨石の魅力、古墳探訪。
網野銚子山古墳
網野の街と日本海が一望に見渡せるビューポイント。
丹後半島には堺市の世界遺産に劣らぬ初期の前方後円墳が沢山ある。
瑞光院前町の歴史散策。
瑞光院 赤穂義士四十六士遺髪塔跡
こんな所にあったのか、と。
1703年の浪士達の切腹後は遺髪が埋葬され遺髪塔あった所で、町名も瑞光院前町とされてます。
歴史を感じる古墳探訪。
椿井大塚山古墳
出土品は国の重要文化財に、石室天井石は木津川市指定有形文化財に指定されています。
貴重な古墳に触れることができます。
源氏ゆかりの名水、佐女牛井。
左女牛井之跡碑
茶人たちにも愛された素晴らしい水第二次世界大戦の道路拡張の為に撤去されてしまうとは。
源氏の五条堀川邸に有った名水の井戸の史跡。
嵐山住宅街に眠る長慶天皇陵。
長慶天皇 嵯峨東陵
2024年6月1日に訪問しました。
嵯峨東陵(さがのひがしのみささぎ)です。
朱雀大路の歴史散策は楽しい。
平安京朱雀大路跡 銘板
JR丹波口駅東側進む、公園の南側にある表示盤。
平安京朱雀大路跡銘板:平安京の朱雀大路は,朱雀門から羅城門まで,南北に4キロメートルにわたって延びる,平安京のメインストリートである。
美しい景色と伏見インクライン。
伏見インクライン
鴨親子がいました。
何かを示すモニュメントも何もありません。
360°パノラマの円山古墳!
私市円山古墳
朝来市和田山町筒江「 茶すり山古墳」と似たような形体ですね。
福知山インターチェンジの近くです。
見晴らし抜群!
木津城跡
土橋や空掘等遺構が残ってる見晴しが良い公園。
城址公園の中に戦国期の城跡があります。
双ヶ丘から望む仁和寺の絶景。
双ヶ岡古墳群
古墳です。
遊歩道も整備が行き届いていて歩きやすい。
歴史を感じる大石散策。
鳥羽の大石
散歩するのによい場所だ。
石、石、石、掃除用具!
小野篁卿の冥土通いの井戸。
冥土通いの井戸
冥土通いの井戸。
井戸自体は決まった日にしか見ることは出来ません。
大仏鉄道遺構を感じる旅。
観音寺橋台
大和路線の線路が近いです。
観音寺橋台大佛鉄道遺構まわりしました。
紫式部の父、花山天皇の道。
花山天皇 紙屋川上陵
花山天皇の御陵。
京都北区衣笠の閑静な住宅街にある御陵 素敵なご婦人に声をかけていただき感無量でした。
高倉天皇の御陵へ、静かに足を運んで。
高倉天皇 後清閑寺陵
行くのが大変なところにあるのでおすすめはしません。
清水寺から抜けて散歩して行ったら来ていました。
桓武天皇の足跡。
長岡京跡 朝堂院東第四堂跡
西向日公園内にある、長岡京跡。
朝堂院の東側の四番目の堂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク