模様積み石室の魅力。
伊勢塚古墳
畑の中にいきなり有る古墳です。
石室が見学できます。
スポンサードリンク
双子山古墳の緑に癒されて。
二子山古墳の巨木群
市街地の中の公園として貴重な空間と推察。
縦に聳えるケヤキと、水平に広がるエノキの楽園と化し、頭上は一面の緑に覆われ、足元は無数の木漏れ日に散りばめられ、涼感満載の光景が現われる。
大室古墳群で歴史ロマン体験。
前二子古墳
大室山古墳群のひとつ。
キレイな古墳です。
スポンサードリンク
赤城山と801年の景色。
塔婆 石造三重塔(山上多重塔)
平安時代の初期に僧によって建てられた供養塔…。
今日行きました、桜が綺麗でよかったです。
八重桜満開の宿場町、心躍る散策を。
旧 白井宿
八重桜の名所。
道の中央に水路が流れる典型的な宿場町の風景が見てとれる。
スポンサードリンク
アプトの道で巡る 煉瓦の歴史探訪。
旧丸山変電所
旧丸山変電所横川駅からアプトの道で15~30分程度のところにあります。
トロッコ列車で訪れました。
百年を超える桜と居館跡。
新田荘遺跡(江田館跡)
南北約100mの方形で、堀がほぼ全周し、この内側には土塁が巡らされています。
桜が綺麗でした。
沼田城址で真田の歴史体感。
沼田城 本丸堀跡
沼田城の二の丸と本丸の間の堀が少しだけ現存している。
沼田の街中から入ってすぐのところにありました。
昭和初期の大邸宅、無料見学!
旧中島家住宅
無料で見学できる素晴らしい所です。
昭和初期の大規模邸宅で、見所満載です。
滝川一益ゆかりの軍配山古墳。
軍配山古墳
周辺が一面田んぼなので、ロケーションが素晴らしい。
田んぼの中にあるポツンとある縦穴式の円墳で古墳の上には石碑と松の木、祠があります。
雛人形展と妙義山、歴史の息吹。
中山道松井田宿五料の茶屋本陣
お西お東と二軒の本陣があり3月と5月にはお雛様や旗が展示されます。
江戸時代の名主屋敷で大名などが休息したところです。
広大な上野国分寺跡で歴史を体感!
上野国分寺跡
国指定遺跡。
東山道の拠点だった群馬。
天下無双の名城、厩橋城の魅力。
前橋城跡(厩橋城跡)
目立つものは残っていないけれど。
前田慶次が愛馬松風と出会い我が物にした場所、厩橋城。
群馬・高崎の不思議な水遺産。
長野堰用水 円筒分水
住宅街の中に突然現れる不思議な場所。
水が絶え間なく流れているのをずっと眺めることができそう。
美しい武家屋敷、歴史を感じる。
安中藩武家長屋
綺麗に保管されています。
安中藩主板倉勝明の側近の山田三郎が住んでいた言われる役宅とのことです。
歴史と物語を感じる世界遺産。
高山社跡
群馬県藤岡市にある世界遺産です。
【令和6年5月初訪問】GWに家族で初訪問。
黒井峯遺跡で癒される風景。
黒井峯遺跡
世界でも珍しい榛名山の噴火によって全ての生活が地下に凍結された遺跡です。
古墳時代の遺跡とのこと。
桜舞うお富士山古墳。
お富士山古墳
墳頂には富士浅間神社が鎮座。
駐車場が無く路肩に停めました。
古墳群でタイムスリップ。
奈良古墳群
無造作にぽこぽこ古墳があります。
大小いくつもの古墳が集まっている、初めて見る光景でした。
後二子古墳で散歩を楽しむ。
後二子山古墳
石室のライティングも壊れており、外も何やら工事中。
石室の開口部は南側にあり、墳丘全体をコナラが独占している。
歴史を感じるレンガの橋。
めがね橋
曇っていましたが日本最大のレンガ造りアーチ橋めがね橋(碓氷第三橋梁)明治25年代に造られたとは思えない程素晴らしい!
2024年7月訪問碓氷第三橋梁(めがね橋)は明治25年12月に完成した日本最大のレンガ造りのアーチ橋です。
珍しい八角形の三津屋古墳を発見!
三津屋古墳
八角形の古墳。
南下古墳の事務所で紹介されたので、寄ってみました。
歴史を感じる蛇穴山古墳。
蛇穴山古墳
当時の最先端技術を駆使した、県内最後の7世紀末の大型方墳。
石室に入れます。
東日本最大の古墳、驚きの体験!
太田天神山古墳
古墳時代中期の前方後円墳。
駐車場がどこか、どこから古墳に入って良いのか判りにくい。
中央構造線の神秘、肉眼で体感!
川井の断層
地球の力を感じます。
左側の青い岩が三波川変成帯。
上野三碑、金井沢碑で歴史探訪。
金井沢碑
上野三碑の一つです。
上信電鉄の駅(根小屋駅)からはいちばん歩きやすいところにあります。
険しい岩櫃山で絶景登山体験!
岩櫃城 本丸跡
平沢登山口に駐車しました。
本丸は東西に横長の郭である。
国指定の古墳で絶景を堪能!
簗瀬二子塚古墳
大きな前方後円墳には、稀有な光景が待っていた。
普通に綺麗です。
珍しい栗板の屋根、歴史を感じる。
旧黒澤家住宅
受付の方がとても丁寧に説明してくれました。
駐車場とトイレもありました。
江戸時代の面影残る生方家。
旧生方家住宅
移築された江戸時代の建物生方家住宅。
沼田公園の中にあります。
明治時代の養蚕を学べる、田島弥平旧宅。
田島弥平旧宅
案内の方や交通整理の方がいらっしゃって快適な時間を過ごせました。
日本世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成遺産。
感動の国指定文化財、冨澤家住宅!
冨澤家住宅(国指定重要文化財)
ドライブの途中で見つけて立ち寄りました。
江戸時代の豪農、峠で手広く商売していた。
江戸時代の名主住宅で癒しのひととき。
旧松井家住宅(群馬県甘楽町)
きれいな古民家で、中に入って座敷に座って休憩できます。
建造物があるだけと言う感じもっと活用方法があるのでは?
東日本最大の魅力、前方後方墳!
国指定史跡八幡山古墳
近くまで行ったついでに古墳があると知ったので行ってみた。
前方後方墳。
古代の息吹を感じる大室公園。
大室古墳群
前橋市内にこういう古墳群があることを初めて知りました。
祝日散歩の際立ち寄らせていただきました。
天下無双の土塁、前橋城跡。
前橋城跡(厩橋城跡)
目立つものは残っていないけれど。
前田慶次が愛馬松風と出会い我が物にした場所、厩橋城。
樹齢500年の孤高の桜。
発知のヒガンザクラ
駐車場は専用は有りません!
孤高の一本桜です。
伊香保の紅葉、ハワイ王国の遺産。
ハワイ王国公使別邸
火曜日はお休みで別邸には入れませんでしたがお庭は散策することができました。
無料で入れます。
2万4千年の巨岩、圧巻の飛石!
岩神の飛石
岩神稲荷神社境内にある火山岩の巨岩です。
今から約2万4,000年前の浅間山大崩落による火山泥流で流されて来た(由来)と2016年(H16)の科学的分析調査結果であるとの事👀.′.′...
新島襄の歴史と桜、静かな感動体験。
新島襄旧宅
こじんまりしています。
昔の大河ドラマの八重の桜の主役新島八重さんの旦那さんでもある新島襄さんの実家(襄さんは江戸藩邸時の子供なのでほぼ住んでは居なかったみたいです...
スポンサードリンク
スポンサードリンク