埼玉の慈恩寺村、歴史を感じる場所。
慈恩寺村道路元標
慈恩寺村(じおんじむら)は埼玉県南埼玉郡にあった村です。
スポンサードリンク
穏やかなお顔のお地蔵さま。
六道地蔵尊
穏やかなお顔のお地蔵さまが三体。
煉瓦構造物が美しい、歴史の宝庫。
北美圦樋
行ってよかった❗勉強になりました😄
煉瓦構造物はきれいに残っています。
スポンサードリンク
改修工事を終えた新しい空間!
鷲宮神社境内遺跡
粗方の改修工事が、終わったのかな?
元禄七年の歴史感じるいも街道。
開拓名主島田家 長屋門
三富新田開拓者である島田家の門です。
いも街道ぞいにあります。
埼玉県立熊谷商業高校前で!
広瀬の文字庚申塔
埼玉県立熊谷商業高校前にあります。
集会所庭で心安らぐ時間を。
堂山古墳
集会所庭に駐車させてもらった。
歴史を感じる用水路の洗い場。
水子の洗い場台石
かつては蛍もいて魚取りも楽しめた用水路の洗い場台石。
個人で看板設置されて歴史を伝えている。
加賀爪氏の歴史を感じる墓。
加賀爪氏累代の墓
加賀爪氏累代の墓。
江戸時代高札場跡で歴史探訪!
太駄高札場(庚申塔 地蔵尊 馬頭観音 二十二夜塔)
江戸時代の高札場の跡です。
常夜燈の北側、歴史感じる場所。
奉納常夜燈(安永六年)
明治期まで、用水はこの常夜燈の北側を流れていました。
晴れた日には忍城の美しさ。
忍城 高麗門
気持ち良いのだろう…。
後生のための職人技、古墳レプリカ。
鶴ヶ丘稲荷神社古墳
こういう物を残して下さる事は、嬉しい事ですね。
噴丘で子供が遊んでいました。
平沼彌太郎像と共に楽しむ!
平沼とみ夫人像
隣には平沼彌太郎の大きな全身像もあります!
吉見町南部の中心地で体験しよう!
南吉見村道路元標
定番の消防団倉庫近くにありました。
現在の吉見町南部に位置しこの辺りが当時の中心地となります。
庚申の日の夜、天帝をお祀り。
聖天宮参道の庚申塔
寝ている間に天帝にその人の悪事を報告しに行くことから、それを避けるため夜通し天帝をお祀りしたそうです。
ゴルフ場に寄り添う古墳群探訪。
三千塚古墳群
周囲はゴルフ場です。
ゴルフ場の開発によりほぼ消滅した古墳群です。
歴史を感じる横穴群。
比丘尼山横穴墓群
遊歩道から横穴群へは立ち入らないよう看板が立てられています。
藪に覆われて横穴は見つけられませんでした。
溜井で味わう特別なひととき。
瓦曾根溜井
用水の水を溜めていた場所を溜井と言うそうだ。
面白いカエルがいっぱいの神社。
水天宮
かわいいカエルがたくさんあって面白い神社です。
見ているだけで心癒す空間。
お不動さま
眺めて居るだけで心が癒されます。
菅原神社の裏で古墳探訪。
菅原神社古墳
菅原神社の裏には半分崩された円墳があります。
刈られた林でリフレッシュ!
木の本1号墳(妙見山)
以前は鬱蒼とした林でしたが最近刈られてさっぱりしました。
日本一の青石塔婆に出会う。
樋口村道標
建物の裏手には国宝で日本一の青石塔婆があり高さは五米を誇る。上の彫刻はお釈迦様。
八和田村道路元標を訪れよう!
八和田村道路元標
比企郡八和田村道路元標(ひきぐん やわたむら)川越宿から中山道高崎宿新後閑を結ぶ児玉往還奈良梨宿附近に設置されていた八和田村道路元標。
山の中の旧社で新たな発見!
旧猿田彦神社
現在の猿田彦神社に参拝した際に旧社が山の中にあることを知り気になったので行ってみました。
八幡神社北西隅、歴史を感じる高札場。
児玉村の高札場
旧児玉村の高札場で、現在は八幡神社境内の北西隅にあります。
元気な子供達と縄文時代を感じる丘。
城山貝塚
住宅地と学校のある区画にあるもっさりとした丘。
縄文時代への想いを元気な子供達の声に重ねて。
青春18きっぷで児玉駅からの道。
児玉町旧配水塔
青春18きっぷを利用して児玉駅から歩いて行きました。
小田熊太郎の生誕地、歴史を感じて。
小田熊太郎生地(常泉の名主代官屋敷跡)
生家だった名主代官屋敷の門構えが復元されています。
古墳の歴史を感じて。
一夜塚古墳記念碑
200mほど北東の柊塚古墳と共に根岸古墳群を形成する 。
、、、、ということで、石碑や解説看板がある。
御嶽城本丸の壮大な比高差!
御嶽城本丸南側堀切
岩で覆われてほぼ崖のような比高差があります。
江戸時代の美、石造りアーチ。
篭嶌門樋
石造りのアーチがきれいです。
洪水時には川からの洪水流の侵入を阻む樋門です。
陸軍狭山飛行場の唯一遺産。
陸軍境界石
かつてこの地に陸軍狭山飛行場があったことを示すおそらく唯一の遺産です。
急峻な斜面の城と神社。
諏訪城跡
荒川と横瀬川に挟まれた段丘にあり城の三方は急峻な斜面。
前諏訪神社の、総代をしていたので。
中山道の魅力再発見!
庚申塔
この辺りは、中山道の道筋がハッキリしていない部分。
閉鎖された橋の魅力を体感!
神流川橋見透灯篭
既に閉鎖された橋なので、直接見ることはできません。
新田義貞ゆかりの地、狭山八幡神社。
新田義貞駒繋の松
元弘三年(1333)の五月鎌倉の北条高時を討つべく新田義貞は入間川を渡り徳林寺に泊り源氏ゆかりの入間川八幡神社へ戦勝祈願をしました。
西武新宿線狭山市駅西口から徒歩8〜10分程度の場所に鎮座する狭山八幡神社の境内にある松の切り株と2代目らしき若木である。
公園内で目立つお店発見!
飯野喜四郎翁像
公園内の目立つところに設置してあります。
久米川の歴史を感じる。
久米六の井戸
代々久米六右衛門を名乗ったようです。
スポンサードリンク
