切石山の絶景展望台へ。
切石山
駐車場から左手の切石山の方です太鼓石は高いところで確かに音がしました。
駐車場から急な階段を昇り詰めると展望台があります。
スポンサードリンク
中国自然遊歩道の涼しい滝。
彭祖の滝
夏ですが風が涼しく空気も澄んで気持ちの良い静かな場所でした。
着くまでは、険しいところもありましたが綺麗な滝でした!
ひっそり佇む砲台跡で歴史探訪。
南部砲台跡
展望台へ行く途中で寄る方が良いかも。
山の上にひっそりと佇む砲台跡地です。
スポンサードリンク
亀山丘陵で弥生文化探訪。
亀山弥生式遺跡
特に見るものはありませんでした。
亀山第一号古墳では耳飾り、筒形銅器、短甲が出土した。
矢賀一里塚跡で歴史を感じて。
西国街道 矢賀一里塚跡
歴史の跡。
広島県道84号 あけぼの通り沿い。
スポンサードリンク
ハイキングの終点、涼しい夏のボート旅。
三段峡横川口
通れ通りには看板があります。
景色とかは、大して面白くも感動もない!
ドローンでしか見れない日本遺産。
呉海軍工廠 亀ヶ首試射場跡
行こうとしたがたどり着けなかった。
今の時期、草が茂って前に進めません。
スポンサードリンク
藻場で楽しむベラ釣り!
防波堤完成記念碑
タチウオ釣りたかったなあ。
石が多いのか根掛かりばかり釣れない😵テントを張ってたファミリー👪少し静かにして欲しい。
西国街道の歴史探訪、塚跡巡りへ。
西国街道壹里塚跡碑
広島元安橋袂の里程元標より3里(約12キロ)の塚跡です。
山陽道佐方一里塚跡。
入船山紀念館の歴史ある入口。
入船山記念館 正門
入船山紀念館的入口,門口右側有日文及英文簡介。
この門の外に駐輪させてもらった。
住宅街にひっそりと、心安らぐ場所。
今出川清水
ひっそりとたたずむ感じ。
他地域から来た人にはオススメできません!
福山城周辺、花と歴史の宝庫。
福山城 東内堀跡
ライトアップが綺麗でした。
駅を降りたらお花いっぱいで良いです🌹
西国街道で涌く汐の伝説。
汐涌石
西国街道を歩くならここも訪ねたい場所。
どれが汐涌石なの?
鞆の浦で大伴旅人の愛を感じる。
むろの木歌碑
大伴旅人が最愛の妻に書き記した歌碑です。
2012/11/18来訪。
心洗われる松林の散策。
万葉集遺跡長門島松原
キャンプ施設、道向かいに温泉施設と、地域の体育館、コミュニティセンターと寺観光客も地元島民も集える場所です広い無料駐車場もあるので、散策する...
昔の浜辺の雰囲気を残した松林できれいに手入れされている。
名将・毛利隆元のお墓。
毛利隆元の墓
毛利隆元の墓。
訪れる価値あります。
心洗われる御神木、パワー満点!
艮神社のクスノキ群
暗くなって見たので、また明るい時に見たいです。
毎月1日は参拝していますが、御神木とお社の荘厳な雰囲気に心が洗われて清々しい気持ちになります。
季節ごとに移ろう英霊の風景。
軍艦北上戦没者之碑
季節ごとに風景が変わる場所です。
地域の戦死者と合同の慰霊碑のようです。
縄文時代のロマン、貝塚の歴史を学ぼう!
大門貝塚
縄文時代のロマン。
当時はどこに貝塚があるのか知らなかった。
水車とせせらぎ、癒しのひととき。
狩留家の水車
近くに棚田もあり遺したい風景の一つ。
小川のせせらぎ。
厳島の戦い史跡へ続く。
博奕尾
包ヶ浦自然歩道の紅葉谷寄りにあります。
うぐいす道かロープウェイ近くの山道からシダの葉がたくさん繁ったルートを登ると到着します。
古代の知恵を今に活かす。
三次社倉
民家に挟まれてます。
被災して現存面積は減っているようですが残っている部分は創建時の社倉だそうです。
加茂が丘からの秘境、静けさを楽しもう。
石鎚山古墳群
加茂が丘からは入れないようです。
あまり人が来な場所です崖崩れがあり便利に上がって来られたのにいまでわなかなか難しいです。
ヒロシマの想いを胸に抱いて。
原爆死没者慰霊碑
広島市からは離れているが、広島県。
原爆犠牲者に合掌。
河津桜と遺構を楽しむ。
中山城跡
こじんまりとした城跡公園です。
トイレは有りますが、水を流すのは、足踏み式であまり水がながれませんので気お付けて下さいね、。
歴史的建物で味わう西条の日本酒。
旧山陽道「西条四日市」宿・本陣(御茶屋)跡
観光で少し歩いてみました。
大人の遠足によいです。
高鳥台から見える絶景、音戸の海軍砲台跡。
高烏砲台跡
2013/09/222017/12/10来訪。
戦時中の往時を偲ばせます。
古墳時代の技術に触れる。
大坊古墳
道に案内板の設置希望。
バイクだったから道の端に置いたけど車だと困ると思う。
歴史感じる石鎚神社の散歩。
正戸山城跡
地域の方のメンテナンスありがとうございます🙇
2022年10月16日石鎚神社です。
頼兼城の歴史、昼間に再訪を!
頼兼城跡
夜やったので昼間にもう一度行きたい。
言ってしまうとこの石碑のみ。
入船山記念館近くの新病院へ!
呉海軍病院跡石碑
現在は自衛隊病院ではなく別の新しい病院が建ってます。
入船山記念館の行くところにありました。
江戸時代の石垣!
千砂子波止
当時の最高の技術で造られた、大規模な防波堤が、千砂子波止です。
石垣が良い感じの防波堤です。
福山の礎、水野勝成公の墓。
水野勝成墓
有名な戦国武将で、初代福山城藩主、水野勝成の墓です。
本日は福山開祖水野勝成公373回忌にて御参り致しました。
尾長山頂から絶景を!
龍の頭(かしら)
見晴らしよく、いい風が吹きます。
滑りやすいので気をつけて。
特殊潜航艇の歴史を体感。
「嗚呼 特殊潜航艇」の碑
遊園地のアトラクションで5分程度搭乗するのは我慢でけるが、長時間の作戦で缶詰になるのはかんべんじゃあ。
昭和16年12月~昭和20年8月までの特殊潜航艇での任務によって散華された 英霊を祀っている。
三原駅近くの公園で、グリルソーセージを味わう!
聖トマス小崎像・殉教碑
三原駅近くの公園に、ひっそりと佇んでいます。
「私のこともミゲル父上のこともご心配くださいますな。
最高ロケーションで軽めの登山。
高尾山城跡
草ボーボーのボー。
獣道ありと、小一時間での軽めの登山に最適です。
春の桜と陸奥の砲台、迫力の景色!
戦艦陸奥主砲塔
平日見学では遠目からのみ。
海側から見るとより迫力があります。
黄泉の国へ続く竹林のトンネル。
古屋城跡
城というか小さな砦でした。
黄泉の国に続きそうと言うか、行ったら帰って来れなそうな、得も知れぬ雰囲気を醸し出してます。
三次の桜と墳丘墓、歴史の魅力!
矢谷古墳
墳丘墓なのだ発掘した当事者と話をした事がある、当時は墳丘墓という概念がなかったらしいよ。
三次で墳丘墓を見るならここは外せない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク