福嶋藩板倉勝長の足跡。
重原陣屋跡
福島藩板倉勝長が寛政四年(1792)この土地一万石を得たとのこと。
石碑と説明板のみ。
スポンサードリンク
鈴木朖終焉地で国学の息吹。
鈴木朖終焉地
死後に国学が発展するとともに、国学者としての名声が高まった。
散策中偶然見つけました。
歴史の息づく石柱寺跡を探訪。
焼寺跡
受法山九品院行福寺は永徳2年(1382年)に蓮翁実賢上人がこの場所に一宇を建立されたのが創建です。
田んぼ道の真ん中にあった石柱寺跡だと思われるが周りに遺構は見られず調べてもヒットしないので詳細はわかりませんでした。
スポンサードリンク
榊原康政の生誕地、上野上村城址。
上野城址
榊原康政の生誕の地ということでテンションはあがります。
戸田宗光築城とされる上野上村城址。
馬場美濃守信房公の塚を訪れて。
馬場美濃守討死之地
こちらも参拝しましょう。
スポンサードリンク
古墳群で心霊チャレンジ!
夜泣石古墳
怪我して、呪われたと、思い込み高熱で苦しんだことが、いい思い出です✨
今は1号2号の2基が残っています。
三河総社が誘う歴史の旅。
三河国府跡
フワッとした感慨にふけりました。
スポンサードリンク
土屋左近、信玄の伝説を体感。
土屋右衛門尉昌次公の墓
土屋右衛門尉政次公と従者の温井左近昌国公のお墓と伝わります。
第三の馬防柵にまでたどり着いたのは凄いですね!
今川義元ゆかりの地で歴史を感じる。
今川義元公首検証之跡
織田方が今方側の武将の首検証をしたと伝えられる場所です。
ここで今川義元公の首検証之跡が行われたそうです。
尾根の岩で特別なひととき。
岩古谷城址鉤掛岩
尾根から少し飛び出した岩。
小さな石碑が映す濃尾平野の魅力。
濃尾平野発祥の地
なんとも小さな石碑があるだけ広大な濃尾平野なのになぜ。
たった一つの石碑があるだけですが。
愛知県唯一の古墳群へ。
旗頭山尾根古墳群
入口が開かないようになっていて復元された古墳があると思われるエリアには入れませんでした。
軽いハイキングにオススメ。
岡崎城で家康公の遺言碑を観賞。
家康公遺言碑
最高の場所でした。
この遺言も良いが横の亀の石碑が好き。
定納公園の看板が示す!
米田城跡(簗田ヶ城跡)
今はここにその痕跡を示す看板が立っているだけで定納公園という立派な児童公園になっています。
住宅街の中で看板も何もないです。
増水時に注意、自然の楽しさ!
牧ノ池景勝地
柵がないところもあるので増水時などは近づき過ぎに注意。
とても気に入っています。
桜井神社と古墳の謎探訪。
比蘇山古墳
桜井神社があり、どこが古墳なのかはよくわかりませんでした。
古墳自体は上に桜井神社が建立されて古墳の形跡が余り判りませんでした。
細井平洲を感じる公園の絵巻。
若き日の細井平洲像
細井平洲先生の思想や功績が分かる絵巻が公園内にあります。
細井平洲先生の若い頃をイメージした像です。
逆さに伸びる桑の木、見逃せない!
さかさ桑
逆さに伸びる桑の木らしいです。
ホントに枝が下向きにのびています。
二川宿の小さな石柱、歴史を感じる探訪。
二川宿 高札場跡
標柱のみ2024年1月上旬、二川宿探訪の際に発見しました。
今は小さな石柱が在るのみ。
昔の渡し場を感じる、特別な時間。
柏木浜
昔は、ここが渡し場だったみたいです。
踏切で止まって、何かある事に気づいて調べた。
那古野神社の大イチョウ、力強い生命。
厄除けの公孫樹
那古野神社の境内にある大きなイチョウの樹です。
戦災で焼失した後に逞しく芽吹いた木だそうです。
常泉寺で出会うニャンこ、思い出の散歩。
木下長嘯子宅跡
木下家定の長子、北政所(秀吉正室)の甥である。
おさんぽしてたらニャンこに、にらまれたんだぁ!
鎌倉街道沿いの古道の魅力。
花の瀧伝承地
古代の官道をもとに源頼朝が開いた鎌倉と京都とを結ぶ道です。
鎌倉街道(鎌倉往還とも)沿いの此所には滝が存在したと伝わっている。
335mの自然を体感!
能見城址
道路で破壊された城跡😢🪧説明板が立ってる登ると城跡看板が倒れてる😅背後から遊歩道が続いてるので散策して登ると...自然地形だった➰🤣標高約3...
いまは、草がしげっていて、行けません、今度いってみます。
三方ヶ原の合戦の歴史を感じる墓。
松平家御霊廟と三方ヶ原合戦忠死者の墓
家康の身代わりとなって戦死した夏目吉信の墓があります。
徳川家康の父・松平広忠の分骨墓だとか。
神社の横に碑と立て札!
桜田貝塚
神社の横の所に碑と説明書きの立て札がある。
鵜の首で感じる特別なひととき。
鵜の首
鵜の首とは堀を内側に入れ込み、道幅を狭くした部分。
鵜の首です。
郷土の偉人の住居跡、トイレ完備!
市川房枝生家跡
トイレあり。
郷土の偉人の住居跡を見ました。
江戸時代の小農家の暮らし、海老名三平の歴史を感じる...
旧海老名三平宅
挙母藩・尾張藩の剣術師範を修めた4代目 海老名三平が明治の廃藩後に住んだ建物。
なかでは展示もあり江戸時代の小農家の暮らしぶりの一端を感じることができます。
江戸時代の岡崎城を体感!
岡崎城総堀跡
良い感じです。
江戸時代の岡崎城は城下町を取り入れた【総構え】(そうがまえ)の城。
正楽寺前の便利な立地!
岩場古墳
正楽寺の駐車場に停め、目の前にある。
赤坂宿の隠れ家、門で特別なひととき。
赤坂宿本陣跡
赤坂宿\u0026御油宿探訪の際に寄りました。
お散歩にゃんこコースで楽しいひととき!
下内田貝塚
散歩でよく通る場所です。
お散歩にゃんこコースです。
小牧・長久手の秀吉砦跡。
小松寺山砦跡
小牧・長久手の戦いのときの秀吉方の砦👍
歴史好きにはたまらない😄
築地灯台で海の恵みを満喫。
築地灯台
「築地灯台」です。
Just an old broken navigation light. Nothing special to see. No reaso...
神社の隣で特別なひととき。
白鳥神社のイチイガシ
神社左側後方の見上げた先に見えます。
平安時代の古窯跡、感動の保存。
大池古窯
一見の価値ありです。
見てみたらおっ!
船頭平閘門近くの木造の魅力!
旧船頭平閘門管理所
船頭平閘門のロックとロックの間、すぐ東側にある木造の建物。
古墳と森に囲まれて、自然体験!
念仏塚1号墳
、シロキ工業近くにありますメジロや鳩などがいた。
鬱蒼とした森と言った感じです。
旧山本球場で新たな歴史を。
センバツ発祥の地モニュメント
わかりにくくて、近所の方に聞いた(笑)
選抜高校野球の第1回大会が行われた山本球場の跡地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
