国道18号沿いの心静まる参拝。
八幡宮 神門
道の真ん中にある神門です。
心穏やかに参拝ができる静かな神社なので、たまに訪れます。
スポンサードリンク
江戸時代の舟形石棺、保渡田古墳群で体験!
保渡田薬師塚古墳
保渡田古墳群3墓のうちの一つです。
階段を登るとお堂の横のコンクリートの建物の中には舟型石棺があります。
歴史が息づく阿久沢家住宅。
阿久沢家住宅
重要文化財の旧民家。
日本最も古い住宅 細部まできれいに保存されています。
スポンサードリンク
明治の歴史が息づく首長館。
富岡製糸場 首長館 (ブリュナ館)
富岡製糸場 首長館。
明治6年に建てられた。
巨大な愛宕山古墳の魅力。
愛宕山古墳
南側に案内板と開口部がある。
7世紀前半の築造と考えられます。
スポンサードリンク
世界遺産 富岡製糸場の歴史的美。
国宝 富岡製糸場 東置繭所
見学順路で1番目にあたる。
木造の柱は尺角でとても太いです!
沼田城本丸の美しい花壇。
沼田城 本丸跡
市民の憩いの場でしょうか歴史好きの方も是非。
沼田城本丸は花が咲き誇ってきれいな公園といった感じ。
三国峠で初のクロソイド曲線体験!
クロソイド曲線記念碑
1994年8月に自転車で三国峠を越えました。
雪で埋もれていて記念碑は見れず·····
明治の鐘楼で美しい桜見物。
旧沼田町役場復元鐘楼
アニメ『菜なれ花なれ』第9話で登場してます。
鐘楼の周辺にはつつじが綺麗に咲いていました。
明治の面影、中仙道絵画展。
旧碓氷郡役所
地元出身の真田重吉という方が描かれた「中山道上州七宿画展」の作品が展示されていました。
「郡区編成法」により明治11年(1878年)に碓氷郡役所が開庁しました。
春の桜と埴輪の共演、111mの前方後円墳!
中二子古墳
古墳群の一角を占める古墳。
二重の周堀を持つ前方後円墳です。
無料で楽しむ!
松浦氏屋敷
無料で見学できるいい施設です。
屋敷内は入場料もなく、自由に見学できます。
倉賀野城跡で雄大な烏川を満喫!
倉賀野城跡
倉賀野城跡の現在は住宅地の中に埋もれており遺構は全くありません。
案内板もあり確かにこのあたりが倉賀野城であったのだろう。
桜満開の前方後方墳で歴史散策!
元島名将軍塚古墳
前方後方墳です。
塚上にあった神社 八幡宮はかって昔に称された島名神社の名をとりもどしたのだろう。
富岡高校内の貴重な陣屋建築!
七日市陣屋
小学校ですが、立派な門が残ってます。
群馬県立富岡高等学校の敷地内に陣屋が有ります。
手入れの行き届いた前方後円墳。
大鶴巻古墳
車で行きましたので道が激狭までクネクネ対面から車が来たらアウト😣バックで退がるのもかなりしんどい😓古墳自体はこじんまりしてただの丘という感じ...
全長123mの前方後円墳。
明治の宿で楽しむ雛祭り。
明治天皇新町行在所
ひな祭りの日に行きました。
ひな祭りシーズンになるとひな人形が置かれて自由に見られます。
樹齢300年の迫力、連取の松。
連取の松
「連取の松」、読み方は「つなとりのまつ」です。
連取町の菅原神社の参道にあるクロマツの老松。
不動山古墳で歴史を感じよう!
高崎市指定史跡不動山古墳
よく見掛ける型の古墳で、ここは不動明王を祀っています。
日光例幣使街道に面して小山のように見える不動山古墳。
小平の大杉で癒しのひととき。
小平の大杉
穴場です。
今は 、チョット荒れてます。
弘法の井戸で味わう神水。
弘法の井戸
55RR見て来ました、建物扉開けたら水槽綺麗な水たっぷり!
夏は最高に良い場所。
群馬県で織田信雄を偲ぶ。
織田氏七代の墓
少し山歩きしました熱さの為汗びちょで歩きました 水分とカルシウムも、取りながらでした。
こんな場所に織田氏ゆかりの地があるとは知りませんでした。
和算の大家、関孝和の銅像。
関孝和の銅像と顕彰碑
小さめの銅像でした。
藤岡の公民館の横にある,銅像❗
群馬県庁内の歴史的土塁。
前橋城(厩橋城)本丸跡
僅かに残る遺構を辿ると、広大な城域だった事がわかる。
もう少し整備されてると良いかと思います。
富岡製糸場で歴史を感じる。
富岡製糸場 首長館 (ブリュナ館)
富岡製糸場 首長館。
明治6年に建てられた。
桐生を一望!
柄杓山城 (桐生城) 跡
古い山城跡。
駐車場からサクッと散策して登れるお山。
小栗上野介、歴史の終焉を訪ねて。
小栗上野介忠順終焉の地
江戸幕府の要職について横須賀造船所は小栗上野介の提言による建設された。
再来年ではまだ盛り上がる前ですね。
古墳時代の息吹が残る。
金井東裏遺跡
上信道高架下にある。
遺跡としては埋め戻されて何もないです。
穴場の33体観音、静かに癒しのひととき。
岩観音菩薩磨崖仏群
もう少し近くで見れればいいが。
新井のバス停から徒歩7〜8分あるいた先にあります。
歴史の息吹感じる縁切寺。
縁切寺満徳寺遺跡公園
のどかで静かな雰囲気です。
鎌倉にある東慶寺と同じく尼寺の縁切寺てす。
剣聖上泉信綱の歴史散歩。
上泉城跡
本丸は、郷倉がある一段高くなった場所にあったらしい。
城趾だが遺構などは無く自治会館が建つのみ。
金山城跡の神聖な水場、景色絶佳!
金山城 日ノ池
静かで良いところです。
この地に城が築かれる以前から祭礼などをおこなった跡が発掘されたそうです。
宝塔山古墳で歴史を感じる。
宝塔山古墳
国指定史跡の大型方墳です。
古墳の上が秋元氏歴代の墓地になってます。
太田金山の美しい丸池。
金山城 月ノ池
日陰が多く、夏は気持ちいい。
大手虎口の手間にある池で水場して使っていたようです。
江戸時代の風情、彦部家で体感!
彦部家住宅
幕府の命によりこの地に館を構えた所です。
登録有形文化財であるこの施設は今も当代のご主人が生活してます。
明治の産業、静かな感動。
富岡製糸場 券売所
世界遺産を満喫しました‼️
休憩できます。
白石古墳群の夜桜に魅了。
白石稲荷山古墳
自分が行った時はまだ三分咲きくらいだったけど満開になれば綺麗なとこだと思った。
かなり大型の古墳でした。
昭和の輝き、EF16形で時を超え!
電気機関車EF16 28号機
道の駅水紀行館の駐車場をはさんだ 向こう側にあります。
峠のシェルパ💪力強い電気機関車いいですね〜🚋昔の電気機関車はデッキがあって格好良かった‼️今では走行シーンは見られないので、鉄道模型のNゲー...
桜舞う歴史の散策地。
北新波砦跡
2024/9/29平城が破壊されずに遺っている。
桜の季節がおススメのようです。
洞窟観音で心安らぐ。
洞窟観音
説明文もあります。
高崎市民、いや?
スポンサードリンク
スポンサードリンク