地域一帯最大級の古墳巡りへ。
御年代古墳
この地域一帯で最大級の古墳です。
大変に立派な古墳です。
スポンサードリンク
二河井手跡で息吹を感じる。
二河(上・下)井手跡
息吹を感じますなぁ。
綺麗ですね✨
旧大坂屋で味わう、甘味と歴史。
対仙酔楼跡(豪商 大阪屋)
現在は甘味処として使われている。
コロナのためおやすみ。
スポンサードリンク
小茶臼山の城跡、軽装でも登れる。
己斐城跡(平原城跡)
It’s ruined
それは台無しです(原文)It’s ruined
法務局隣の隠れた名店。
稲生武太夫碑
法務局三次支局の横にちょこんと有ります。
入り口に鎖による柵があります。
スポンサードリンク
岩盤から湧き出る神秘の水。
鞆スカイライン涌水
大腸菌がありますので飲料には適さないそうです。
洞窟の壁一面から水が湧き出ている。
トトロの世界へ、楠神社の癒し。
楠神社のクスノキ
立派なクスノキ。
トトロの世界に迷い込んだ気分になります。
スポンサードリンク
桜満開!
金名の郷頭
桜が満開です。
昔の砂留です。
昔ながらの時計台、必見のスポット!
木之庄町中央時計台
三差路の道路できおつけないと危ない所です 特に時計台を見てわき見運転したとき。
ただの昔からある時計台です。
圧倒的な存在感!
熊野新宮神社の大スギ
すごく立派に凛とした御神木です。
直径3メートルを超える大杉に圧倒される。
小奴可駅近く、力強い桜満開!
小奴可の要害桜
小奴可駅から徒歩で花見にきました今年も無事花を咲かせていて力強い咲きっぷりを楽しめました。
東城三桜巡りで4月6日に行きました。
色づくイチョウと天女姫伝説。
本川井戸
イチョウが色づいてきれいでした(^^)
狐や狼に墓やお堂を荒らされるのを防ぐために向洋半島の付け根部分を堀切り海水を引き込み疱瘡神社一帯を島にしました。
歴史が眠る岸根砲台公園。
岸根鼻砲台跡地
がんねムーンビーチ跡のところでロープが張られており車両の侵入は禁止されてるのかも。
平成に入り公園として整備されたようですが、また荒れてます。
岩屋堂洞窟・岩屋堂岩陰遺跡
やや辺鄙な場所にあります。
駐車場はありません。
四宝神社跡の歴史散策。
四宝神社址 石碑
三宅村に昔有った氏神さまの神社あとです。
坪井の苔生神社、三宅の武内神社・貴船神社・蒲神社、屋代の工宮神社、各村にあった神社六社を坪井村村社の苔生神社の境内地に合祀し、四宝神社と改称...
水辺で子供たちと遊ぼう!
名勝妹背の滝(夫婦滝)碑(廿日市市設置)
駐車場も平日なら安心。
2018/02/25来訪。
材木町の歴史を感じる場所。
材木町跡碑
後世に伝えることが、我々の責務だと思っています。
かつて広島市内の繁華街·歓楽街の中心として栄えた中島地区の一角でした。
ハローキティと石碑コラボの旅♪
ハローセキヒィ
ハローキティー!
お出かけする時に「行ってきます♪」と挨拶させてもらってます^^管理されてる方に偶然話しかけてもらえ「気を付けてね」と言ってもらえました。
ほぼろ焼きと美しい景色を。
ホボロ島
松が生い茂った島でした。
初めて上陸しましたが!
廃校の給食室で味わう、優しいランチ。
旧玖島小学校
開店日は金土日月で、週1度は必ず来てます。
是非お立ち寄りください。
悠久の自然を感じる休日散歩。
上帝釈
紅葉はすっかり影を潜め、冬が来ていました。
上帝釈と下帝釈のどちらを先に行こうか迷いました。
トトロが住む大クスノキの森。
クスノキの大木
見事な楠で素晴らしい!
自分にとっては青春の思い出が詰まった場所です。
絶景と歴史を感じる丘。
矢不立城址
何も無い所ですが、せっかくなので上ってみましょう!
備陽史探訪の会発行の『山城志第7集』に掲載の「続二子山物語」で紹介されている横山氏系図には「永野義俊」の子の「庄野俊親」の事が詳しく書かれて...
亀山城跡で桜と歴史探訪。
亀山城跡(備後国)
なかなか面白い歴史(未確認部分が多いですが)があります。
「亀山城 要害桜」の案内看板が国道沿いにあったので寄ってみた🚶登城道近くに駐車場🅿️があった整備された段々畑の横の遊歩道を登ると大堀切♬ドカ...
安芸佐々部ゆかりの地で極上体験を。
面山城跡
安芸佐々部氏所縁の場所の1つです。
コースが全く管理されていません。
情緒あふれる常夜當で、海と灯篭を楽しもう!
忠海港の常夜燈
海と灯篭と電車・線路の対比がしみじみ情緒を感じます。
線路に気を付けよう。
白龍山荘で癒されるヴォーリズ建築。
旧宣教師ファーナム邸
ペンション白龍山荘の優しい奥様が親切に因島大橋のバス停まで車で送ってくださいました。
◎いつか泊まりたいヴォーリズ建築の家。
円墳から望む絶景、心癒される場所。
岩脇古墳
三次市街の西方丘陵上にある円墳で,江の川合流地域を一眺にできる場所である。
景色綺麗です。
秋の毛利元就墓所、紅葉見に来て!
郡山城跡 百万一心碑
紅葉が綺麗そうなので秋に再度訪れたいと思います。
行きましたね。
鷹の記念碑で歴史を感じる。
平和塔(旧日清戦争凱旋碑)
忽然とあるモニュメント。
日清戦争 陸軍凱旋碑1896
丘の上、大日堂西側の魅力!
貞丸1号墳
2号線すぐ側、丘の上にあります。
大きな看板があるのですぐ分かると思います。
玖波宿場の残る風情を楽しむ。
高札場跡と角屋釣井
この周辺は宿場町の残り香がかすかに残っている感じ。
西国街道の玖波宿場です。
尼子晴久のお墓に思いを寄せる、感慨深い場所。
尼子三兄弟ゆかりの墓
かなりいい、境遇の良い生活されてたのかな。
ここにこのお墓がなかったかもしれないと思うと感慨深いです。
古墳群の美、みよし風土記の丘。
七ツ塚古墳群
綺麗に保存されています。
管理する5世紀頃の古墳群の一つです。
高杉晋作のルーツ、知波夜比古神社へ。
高杉城跡
神社の周囲には今も素晴らしい土塁と堀の跡が、残っています。
堀と土塁がキレイに残ってる。
よく整備された帆立貝式古墳。
三玉大塚古墳
帆立貝式古墳という、珍しいタイプの古墳です。
地元の方々が整備されているようで、荒れの少ない史跡。
江田島の静かな隠れ家。
海上挺進戦隊戦没者慰霊碑
近所に住んでます。
お盆になると、お墓参りに江田島へ。
遺構の魅力、愛犬と散歩!
銀山城跡
登山口があったのかもしれませんがそれが分からず、直登しました。
素晴らしい遺構です。
平櫛田中の旧居跡で芸術探訪。
巧匠田中旧居跡碑
福山駅前にある釣人の像の製作者の居跡。
彫刻家で、東京芸術大学教授でもあった平櫛田中の旧居跡。
内枡形虎口、裏手の魅力。
福山城 棗木御門跡
搦手にあたる門で内枡形虎口、搦手とは城の裏門・裏手を指す。
スポンサードリンク
スポンサードリンク