階段を登れば、山崎ひでと大師堂の魅力!
大師堂跡
山崎ひでと大師堂について記された石碑があります。
スポンサードリンク
飯能市の鳥居観音に似た銅像、必見です!
玄奘三蔵天竺求法像
飯能市の鳥居観音にも似たような銅像があります!
東圓寺山門近くの馬頭観音。
馬頭観音
墓地区画の片隅に馬頭観音を発見。
スポンサードリンク
懐かしの二本松、地元の目印!
二本松
時々朝霞市内(一部)を歩いています。
2本合わせると樹齢800年らしいです🎄
1763年の歴史を感じる青面金剛!
庚申塔
駒型 日月「青面金剛」文字塔。
新幹線工事で復活!
やねや塚古墳(移築)
新幹線工事のため、ここに移築した古墳だそうです。
江戸時代の狛犬が見守る。
舊狛犬
江戸時代末期の文久元年(1861年)の古い狛犬を社頭の参道から移転保存したそうです。
寺内古代寺院後の碑で、歴史を感じよう。
寺内古代寺院跡
フェンスの扉は鍵がかかってないので開閉可能です。
日中戦争の機雷が魅せる歴史の深み。
橘神社の機雷
日中戦争の頃の機雷だそうです。
歴史を感じる特別な空間。
遥拝所石碑
歴史を感じます。
要害通りで歴史を感じる。
要害の松
蕨城への侵入を防ぐために要害があったとされるためこの辺りが「要害通り」などといわれる。
中山道沿い、熊谷市の魅力発見!
熊谷市道路元標
熊谷市道路元標(くまがやし)中山道沿いにある。
岩崎公園の前で楽しむひととき。
幾瀬量胸像・イクセハカル
岩崎公園の前に立っていました。
急斜面で体験する城跡探訪。
龍ヶ谷城跡
結構な急斜面にある山城です。
別荘?
常光の文字が響く体験。
常光村道路元標
常光の文字がかなり読みづらいです。
日光街道の珍しき道標。
杉戸宿道標と庚申塔
日光街道の道標と庚申塔を兼ねた珍しいタイプです。
夏の通船堀、しっとり涼しいひととき。
史跡見沼通船堀東縁
毎年8月下旬に見に行った時、動画で撮影しました。
2024/07/21 夏の通船堀 昨夜の雷雨でしっとり涼しいです✨ 下流の芝川がかなり増水して逆流し通船堀も水量が多くなっています。
辰井川の脇で、ひとときの安らぎを。
庚申塔
辰井川へ繋がる暗渠化した用水路の脇に鎮座。
草加市の名誉市民の店!
野口太七翁之像
草加市の初代名誉市民❗️
和洋折衷の茶室で贅沢なひとときを。
茶室(旧田中家住宅)
和洋折衷の感じの茶室です。
本庄宿の山田石材店、歴史を感じる。
中山道本庄宿跡
中山道、大正院入口の山田石材店のところに標柱があります。
武蔵国最後の宿場である本庄宿。
敷地内の隠れ家的空間。
吉澤一男像
敷地内にあります。
享和二年の歴史が香るお店。
領家6丁目の青面金剛像庚申塔
享和二年、なのかな?
福井本陣跡で本にひたる。
福井本陣跡
本に寄ると福井家は問屋名主の勤めも兼ねていたそうで大松本本陣後でもあるそうです。
福井本陣跡です。
万治の古お地蔵さま、歴史に触れる。
万治二年の板碑型地蔵立像
こちらの造立は万治二年(1659年)と大変古い物です。
薮化の隠れ家、魅力満載。
菅谷館 南郭跡
時節柄完全に薮化しておるのじゃ。
五差路の歴史溢れる石碑と塔。
蔵前橋々石
二十三夜塔がありました。
立派な聖徳太子像を見に来て!
聖徳太子像
立派な聖徳太子像です。
分かりやすさに自信!
天王山古墳
すごく分かりづらい。
渋谷村発!
河野秀翁胸像
東京都渋谷村に河野製作所を創立した人物!
顕彰碑で癒す、足湯体験。
式紙塚顕彰碑
顕彰碑とお手洗いと足湯(?
御成街道沿いの市指定文化財感。
とんぼ橋
御成街道脇に市指定有形文化財の橋石と説明がありました。
明治の違法レンガ、静寂の遺産。
皿田樋管
煉瓦造なのですが、アーチではなく鉄管です。
どこにも刻印が該当しない違法製造レンガらしいです。
深谷の歴史を感じる秋元氏の館跡。
秋元氏館跡
館跡としての遺構はほぼ皆無です。
総社藩や館林藩の藩主になった深谷上杉宿老秋元氏の館跡。
埼玉県最北端の隠れ家。
毘沙吐
埼玉県のほとんど最北端。
不動明王像を巡る旅。
庚申塔
その1基を通り過ぎてまっすぐ進んだ所に不動明王像と並んでもう一基。
吉田亀治の隣で楽しむ!
吉田奉文翁像
吉田亀治の横にあります。
住宅地の異世界、あなたを待つ!
大東の富士塚
住宅地に突然現れる異世界です。
小さい銅像が待ってる!
日本武尊像
かなり小さい銅像でした!
かつての遺跡の魅力を体感!
行事免遺跡の石組井戸
かつて重要な遺跡であったことは間違いないと思われます。
スポンサードリンク
