西谷浄水場で歴史探訪。
川島町旧配水計量室上屋
西谷浄水場と同時に年1回?
住宅地にある史跡です。
スポンサードリンク
神奈川のテレビ局発祥地。
テレビ神奈川(TVK)開局の記念碑
以前、TVK(テレビ神奈川)の社屋がここら辺にあった。
ひっそりと石碑があるだけですがtvkファンは一度見てみるのもいいかと思います。
歴史を感じる日本大通り。
電信創業の地
この場所にあった横浜電信局-東京電信局間で始めたことを伝える記念碑です。
ジョギングの通り道だが目立たない!
スポンサードリンク
お妾トンネルで快適移動!
宝戒寺隧道
小町から大町への移動にとても便利なトンネルです。
軽自動車なら通れます。
佐藤惣之助生誕の地で 六甲おろしを!
佐藤惣之助生誕の地
今年アレした後、みんなで六甲おろし歌いましょう!
川崎信用金庫本店の場所が佐藤惣之助の生家があったところです。
スポンサードリンク
明治11年の歴史を刻む、橘樹郡碑。
旧橘樹郡役所跡記念碑 設立の記
橘樹郡内十町百十一村の行政を司った。
川崎市制80年を記念し建設された橘樹郡(川崎鶴見神奈川区)役所の跡を記念する碑である。
多摩川で明治の歴史を感じる。
明治天皇御幸之蹟碑
多摩川見晴らし公園の前に「明治天皇御幸之蹟碑」の石碑があります。
まあまあ(原文)so so
スポンサードリンク
小金塚古墳で昔の探検を。
小金塚古墳
いかにも古墳といった面持ち。
小金塚古墳の下の道を通るかします。
素朴な鎌倉、江ノ電のそばで。
針磨橋
「はりすりばし」と読みます。
石碑がなくなっていました。
大澤坂の石畳を登る冒険。
旧東海道西海子坂
ここからはさらに勾配がきつい坂が連続する。
三浦富士の麓、歴史が息づく。
平和の母子像「鳩よよみがえれ」(長沢)
トレッキングなどで行かれる登山道の途中にひっそりとあります。
歴史をかんじます。
歴史を感じる帝政ロシア製大砲。
旧居留地90番地の大砲③
市内にこのような大砲は他にもいくつかあるようです。
歴史博物館の入口近くに設置された姿は守りの備えに見えなくもない。
旧東海道の歴史、石仏の並び。
芦川の石仏群
ほぼ垂直で恐怖を感じました。
芦川集落内の駒形神社境内にあったものをここに移設したとのこと。
太田道灌公のお墓、しだれ桜満開!
太田道灌胴塚(洞昌院)
今回で二度目の墓参。
室町時代後期の武将のお墓。
大正9年の数寄屋造り、素晴らしさ満点!
白雲邸
原三渓が隠居所として作った数寄屋造りの建物。
素晴らしいの一言で(^_^;)
岩屋越しの絵になる石灯籠。
稚児ヶ淵石灯籠
ちょっと絵になる石灯籠です。
岩屋に行く途中にあります。
梶ヶ谷駅から歩く、花添え地蔵堂。
笹の原の子育て地蔵
古道「矢倉沢往還(青山通り大山道)」に面した地蔵堂。
子供を授かったのでお礼に地蔵尊を建立しました。
江戸時代を感じる 看板のある場所。
四之宮の渡し
看板だけです( ´△`)
看板だけで、回りは公共施設、野球場があるだけ。
師岡熊野神社裏の静寂な遺跡。
師岡貝塚
とても静かで人もおらず、落ち着ける場所でした。
日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象がおきました。
住宅街の裏山で歴史探訪!
宮ノ前横穴墓群
素晴らしい!
ちょっとしたハイキングコースのよう。
縄文時代のロマン漂う、三ノ宮神社の探訪。
下谷戸縄文遺跡
ここにある神社はあまり良い印象は無い。
こちら周辺、神社自体も遺跡のようです。
旧東海道の魅力発見!
戸塚宿江戸方見附跡碑
イオンスタイル戸塚の目の前にこれがありました。
この道はサクラスの前の十字路へと続く。
昭和初期の美、南国テイスト。
北原佐島邸(旧竹田宮佐島別邸)
昭和初期に建てられたアール・デコとモダニズムの最高傑作。
この建物は「おもちゃ博物館」の館長、テレビ番組『開運!
三渓園の瀟洒な建物、家光と春日局の歴史。
聴秋閣
徳川家光と春日局に纏る建築物1922年に三渓園に移築される。
やっといけました。
太田道灌の兜、駒岡に眠る。
兜塚古墳
うーん?
江戸城を造る際に、兜を鷲に持ってかれて、ここに、落としたとこだとは、思いませんでした✨✨✨新たな発見です✨✨✨
湘南平ハイキングと横穴群。
楊谷寺谷戸横穴群
大磯の湘南平ハイキング時に横穴群を見に行きました。
大磯駅から徒歩約1時間。
若命家のなまこ壁で歴史を感じる。
若命家長屋門
海辺の日差しのした、白い塗り壁が眩しい。
なまこ壁の立派な門。
箱根旧街道の情景散歩。
旧東海道(箱根旧街道)猿沢の石畳道
湯上がりにちょっとした散歩に良いです。
以前峠の茶屋から峠を越えて芦ノ湖へ降りたことがあったけど少し似た石畳 でも狭い 距離はあまりに短く楽しいと思う間も無く普通のコンクリートの道...
由比ヶ浜の歴史、鳥居の跡!
浜の大鳥居跡
由比ヶ浜歩道橋の手前にある鳥居の跡です。
昔の鳥居の跡です。
旧東海道で見つける、本陣跡の歴史。
戸塚宿 澤邊本陣跡
後ろに建っている羽黒神社が敷地の一角だったことから当時の広さを実感することが出来る。
当時本陣を管理してた末裔の澤邊さん一族が現在も住んでるらしいどおりで旧東海道の戸塚宿でもっとも発見しやすい目立ちやすい本陣跡なわけですお隣は...
三淵忠彦の穏やかなお家で、秋のひとときを。
旧三淵邸「甘柑荘」
初代最高裁判所長官の三淵忠彦氏の最後に過ごした小田原の邸宅。
三淵家のリベラルなご家風が感じられる穏やかなお家でした。
明治のフランス領事館を探そう。
フランス領事館メダリオン
フランス橋の階段横の壁に埋め込んである。
上の公園の解説を読んでこれを探しました。
石田遺跡群を訪れよう!
石田遺跡群
バスロータリーが出来る前に、発掘調査をしていました。
石田遺跡群20級陰影起状図に張り付けて見てごらん。
旧東海道戸塚宿で、歴史の魅力を探る!
戸塚宿 上方見附跡
吉田大橋を渡った向こうのイオンスタイルの目の前にあり、都への出入口ではここに上方(京)見附がここにある。
戸塚宿の京方面からの出入り口跡ですちょうどバス停になってました当時の見附(見張所)らしさが再現されてますバスが楽ですが徒歩で歩くほうが醍醐味...
古墳の魅力が詰まった公園!
矢上上ノ町遺跡群
古墳辺りは私有地で近付けないようです。
どの辺りにあったのかな〜。
旧東海道で北斎の魅力発見!
松屋本陣の跡
民家の敷地内に看板だけあります。
標柱u0026説明パネル 2018/10/28
相模湾望む久野15号古墳。
久野15号古墳
久野15号古墳。
石室のみが復元されている。
草ぼうぼうの隠れた仏に感動!
元箱根磨崖仏
すごいよかった!
感動〜すご〜い。
稲村ヶ崎で聴く波音のひととき。
ロベルト•コッホ顕彰碑
紀念碑旁邊的涼亭可以看海。
久しぶりに海が見たくなって、稲村ヶ崎まで足をのばしました。
激戦の地に立つ、古戦場の碑。
洲崎古戦場の碑
モノレールのある場所で戦いがあったなど、見当もつきませんが、激しい戦いだったのでしょう。
所以は他の方のコメントの通り。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
