名水と大カツラが癒す。
和池の大カツラ
ここに出ている湧水があります👍さすが名水♪旨かったです😆🎵🎵周辺の森も美しい👍ここの名水カードはヒュッテブルンネンでもらえます♪😆
かなり山の上まで登りました。
スポンサードリンク
多田街道で歴史を感じる散策。
辻の碑(西国街道 / 多田街道)
昔の幹線道路であった西国街道と多田街道の交差点に設置された石碑です。
歴史は感じるがパンチが。
姫路城で味わう歴史の質感。
油壁(姫路城 水の一門北方築地塀)
Niceな質感‼️
…当時の石垣もいくつかあるようですが。
スポンサードリンク
交通の真ん中にある不思議な巨石!
夫婦岩
この岩は鷲林寺の近くにあり道の真ん中にあります。
道路の真ん中に、迫力のある大きな岩。
満福寺近くで城跡探訪!
端谷城跡
土塁や堀切などを見ることができます。
2回目の訪問でたくさんの勉強になりました。
スポンサードリンク
三木城本丸の懐かしいかんかん井戸。
三木城 かんかん井戸跡
当時から残ってるのはこの井戸だけです。
三木城城郭の一部。
豪勇の薩摩守を祀る腕塚堂。
平忠度腕塚
『平忠度』は平家一門の武将。
怖い、迷路、迷走。
桜舞い散る名城の夜景。
出石城 二ノ丸跡
綺麗なお城🏯と桜舞い散る🌸いい感じ^ ^
登城門から一段上に上がったところにある主要な曲輪。
Fateの聖地、明石公園前の門。
織田家長屋門
明石公園外堀の西南の角、バス通りに面した所に有ります。
Fate/stay night の衛宮邸のモデルとなった門。
歴史の面影を感じる。
英賀城 本丸跡石碑
三木氏が城主となって城をさらに整えた天正8年(1580)秀吉に滅ぼされる。
歴史が好きな人はいいと思います。
伊丹坂の静寂に佇む、和泉式部の墓。
伝和泉式部の墓
西国街道ウォーキングの途中で案内板を見付けて訪れました。
西国街道の伊丹坂から少し道を入ったところにあります。
高砂のレトロ屋敷で川柳教室。
旧入江家住宅
高砂にはこのようなレトロな建物が多くあります。
昨日は、川柳教室でとても楽しいひと時を過ごせました。
梅咲く山中の静かな隠れ寺。
随願寺念仏堂
雰囲気がとても好きなお寺です!
江戸時代のお寺です。
別所長治の城で眺望を楽しもう!
三木城 天守跡
別所長治さんのお城です。
別所長治の居城。
日本名城100選 春日山城跡の眺望。
春日山城跡
この城は何と言っても眺望が素晴らしいです。
鍛冶屋公民館付近から登城、山頂まで20分ほど。
歴史を語る、たつの市の宝。
霞城館
令和6年12月7日(土)午後、初めて訪れました。
展示物自体にあまり興味はなかったが敷地内に家老屋敷の門が残されている。
播磨国の古社で癒しを体感。
高岳神社 蛤岩
定期的に参拝させていただいています最高な癒しスポットです。
街中にはない空気感がそこにはあります。
桜咲く旧家で感じる、昔の暮らし。
内田家住宅
ここに住みたい。
見て感じていました。
生石神社から播磨の絶景。
大正天皇御幸跡
ツーリングで。
遠くが見えて良い景色でした。
中世城館址とお地蔵様。
養宜館跡
養宜館の碑(西の土墨跡)。
少し道が狭かったです。
歴史を感じるみなと公園。
神戸海軍操練所・陸奥宗光顕彰碑
徳川家達の書等、時代を感じました。
昭和50年代当時の知事や外務大臣が石碑を作ってくれていた歴史に感動しました。
山崎城跡の静かな公園。
山崎城跡
本多公園として整備されています。
静かな場所です。
御影の神秘、澄んだ水と歴史。
沢の井
道を歩いていたら急に出てきました不思議な空間でした綺麗な池?
探索の経験とまたいい思い出ができるのだなと微笑ましい気持ちになりました三連休中のため大人の少人数ツアーも来られていました水は湧いているだけで...
夕日が映える八木遺跡公園。
アカシゾウ発掘地
石碑がポツリ。
中学生が1人で6年間発掘し続けたって、そこがすごい。
王塚古墳で静かなひととき。
王塚古墳
大塚古墳群の主役。
兵庫県指定史跡の大部古墳群の3基のうちの1つ王塚古墳です。
猪名野神社で歴史探索!
岸ノ砦址
猪名野神社の境内の一部が砦としての機能を果たしてたみたいです。
伊丹城総構えの一部、岸ノ砦跡。
茶臼山から絶景を堪能!
坂越茶臼山城跡
茶臼山城は標高160mの茶臼山山頂に築かれた城です。
大雨の後の晴れた空、気持ちよかったです。
歴史を紡ぐ鈴木商店の源流!
鈴木商店本店跡地
一時期、三井・三菱を凌ぐと言われた鈴木商店。
広く公開してゆく姿勢は素晴らしいと感銘します。
阪神淡路大震災の記憶を刻む場所。
神戸港メリケンパーク旧岸壁 阪神淡路大震災遺構
あの震災から、早いもので三十年が経ちました。
まもなく震災から30年。
昭和初期のノスタルジー体験。
加古川日本毛織社宅建築群
加古川日本毛織社宅建築群にて撮影。
テレビで紹介されていたので散歩がてら自転車で伺いました。
水堂須佐之男神社の古墳見学。
尼崎市水堂古墳
神社の裏手にある入り口から自由に入れます。
発掘跡が見れる珍しい古墳。
年季を感じる秀吉の石垣。
下山里曲輪
官兵衛普請の石垣の案内板から行ってみました。
大阪城のように積み直されてないから年季を感じますねぇ!
武田五一設計の台座、歴史を感じて。
伊藤博文銅像台座
大きさから見て、大きな銅像があったと思った。
伊藤博文は初代兵庫県知事です。
歴史を感じる山城の旅。
龍野古城跡(鶏籠山城跡)
龍野古城は標高218mの鶏籠山山頂に赤松氏によって1499年に築かれた城です。
石垣があちこちにあるが、破却が激しい。
伊丹の歴史を感じる大溝跡。
伊丹郷町大溝跡
阪急伊丹とJR伊丹の中間地点にある、大溝跡。
20210901(水)伊丹郷町の大溝跡。
秀吉初の茶会、歴史感じる。
平井山ノ上付城跡(羽柴秀吉本陣跡)
23.03.11訪問しました。
曲輪に土塁♬切岸♪に段郭♪はとても全部見ることの出来ない多さ主郭の展望台は立入禁止🚫アメマ眺めは三木市が展望できた (^^ゞすれ違った年配の...
竹田城趾と情緒ある道。
竹田寺町通り
川があり風情ある通りです。
石畳の道は雰囲気良いですし、色とりどりの鯉もいます。
干潮時に平島で足跡探し!
下浜の足跡化石
干潮時に訪問する必要があります。
R6.4.51800万年前の珍しいサイ・シカ等の足跡化石が残る平島。
明治天皇の歌碑で 感じる舞子の心。
明治天皇の歌碑
明治天皇はこの場所を大変愛されていて、何度か来られている。
舞子公園にある、明治天皇の歌碑。
兵庫県指定文化財、五百羅漢。
北条町羅漢寺の五百羅漢
今年からライトアップを始められたそうで数年ぶりに行ってきました。
ずっと見たかったです石仏好きにはたまりませんね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク