沖縄・野國總管公園で静寂の慰霊碑に心を寄せて。
農林健児之塔
五百有余の同窓生 および教職員が、沖縄を始め、中国大陸、また南方地域において犠牲となった。
野國總管公園の駐車場がありますので車での訪問も可能です。
スポンサードリンク
子宝の神社で願いを叶えよう。
ビジュル
子宝の神社です。
散歩途中にぴったり、沖縄の湧水スポット!
シリガー
散歩の途中に立ち寄るには、ちょうどいい場所です。
周りをコンクリートで囲まれています。
スポンサードリンク
比屋根坂石畳道を散策しよう!
比屋根坂石畳道
比屋根坂石畳道,道路寬1.5-3公尺延伸至仲泊遺址遺址。
すぐの登り坂です。
景色が美しいガマで歴史探訪。
勝連城跡 ウシヌジガマ
一の廓まで繋がってるガマです。
ウシヌジとは身を隠す、という意味合いがある。
スポンサードリンク
最古の平仮名碑文を訪ねて。
たまおとんのひのもん(玉陵碑)
思ったよりも目立つところにあります。
タマウドゥンに葬られるべき人々を規定したものです。
内間根屋 宮里 アジシ墓
スポンサードリンク
民家の隠れ家、歴史を感じる場所。
伊波貝塚
民家の後で道路から見にくいけど見つけたとき少し感動!
その調査内容を翌年『考古界』や『太陽』に発表しました。
戦争を乗り越えた復元の美。
ナーカ御門
戦争で壊されてしまいましたが、復元されてます。
明治20年創立の歴史ある校舎。
豊見城尋常小学校跡地
明治20年には「豊見城尋常小学校」に校名が改めらました。
道端に、ひっそりと標柱が建っています。
井戸跡の歴史を感じる。
井戸状貯水遺構
井戸跡のようです。
歷史遺跡,說明清楚。
玉城朝薫生誕の地、加良川で散策!
加良川(カラガー)
玉城朝薫生誕の地、ここにあり!
加良川(カラガー)と読みます。
お車で安心、先の方に駐車可能!
カーミバンタ
先の方に車を停めるとこあった。
1986年国指定の具志原貝塚。
具志原貝塚
具志原貝塚は、1986年国指定史跡です。
埋蔵保存されているためよくわからない(^^;側の歴史資料館に発掘したものが展示してあります。
馬の競争の歴史、記念碑を訪れよう!
シマトイモウ
ゴール地点ではないかと言い伝えられている場所の記念碑。
うるま市の有形民俗文化財探訪。
伊波ヌール墓
うるま市指定の有形民俗文化財。
我喜屋得英氏を称える石碑。
顕彰碑
塩屋公民館の建設用地として420坪の土地を寄付した我喜屋得英氏を顕彰する石碑です。
港川人の故郷、大山盛保生家。
大山盛保生誕の地碑
港川人の発見者、大山盛保さんの生家の地です。
港川人骨化石の発見者です。
現役の水源で新鮮な一杯を!
仲田ウフルガー
現役の水源です。
澹園跡(蔡温の屋敷跡)
荻堂集落の美しい井戸水。
荻道のヒージャーガー
荻堂集落の共同井泉の一つです。
立派な井戸!
竹の子保育園運動会の感動!
大見武区の石獅子
何年にもわたって村を守ってくれてありがとうブルー!
竹の子保育園の運動会でした!
見るべき場所です!
宿道 大田坂(ウフタビラ)
見るべき場所です!
瀬長グスク山百合香る、幸せの水平線。
組踊「手水の縁」歌碑
天と地の間の水平線と、人の住む空間がなんとも言えず幸福間に包まれる。
組踊「手水の縁」歌碑「世間とよまれる 瀬長山見れば 花や咲き美さ 匂しほらしや」 主人公「波平山戸 」が登場して浜下りでにぎわう瀬長島 の情...
再建されたシーサーと沖縄の歴史探訪。
字国吉守護獅子(イシシーサー)
沖縄とその背後にある歴史について点在する新しいライオンを見つけるのが大好きです。
2000年に再建されたシーサー。
上之倉井
東風平の威風堂々シーサー。
東風平北の石獅子
大きな民家の駐車場と合体してるような通路から行きました。
顔立ちがはっきりしています。
玉砕の地を刻む、歴史の塔。
山雨の塔
碑表面に見えるビスは石材が外れ掛かってるのを補強しているかと感じる。
日本陸軍第24師団司令部の玉砕の地。
隠れ家的な魅力、見逃せない!
伊波のメーヌカー
案内板がある訳でもなく、とても見つけづらいです。
お散歩で見つけた、泊港の岬。
ゆーちぬさち址
お散歩中に見付けました。
那覇市北西部にあった岬。
琉球大学と共に、歌碑の歴史を感じる。
じっそう節歌碑
1959年3月 琉球政府 文化財保護委員会 建之とあります。
普通ですよ~☺。
ウィソゥサラシガー
下の浜で朝日を楽しもう!
屋蔵墓
下の浜に朝日を見に行き、その後、見学しました。
那覇の河川巡りで癒しのひととき。
王川(オーガー)
川は井戸の意。
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水 その22 【那覇市楚辺1丁目】
渡口みどり公園近くの歴史的原石。
渡口の印部土手石(ハル石)
昔からのこの空間はなぜか優しく心地よく。
渡口みどり公園前の細い階段を進んで左側にある。
平良のウチヌカー(ウブガー)
献花で感じる先人の思い。
国立沖縄戦没者墓苑
この手前に花を購入できる所があり、献花をしました。
現代日本に生きて活かされているのも先人の犠牲や努力があっての上と思うから献花合掌は欠かせません。
素敵な道沿い、銅の魅力発見!
金川銅山跡
集落を過ぎて山の上の農地に向かう道沿い。
道が素敵。
沖縄戦の歴史を体感。
眞山之塔
南部の沖縄戦における激戦が行われた場所で数多くの戦跡や碑などが存在します。
国吉、真栄里の線に後退し布陣を敷き米軍と戦った。
金城石畳の脇、沖縄の湧き水。
新垣ヌカー(アラカキヌカー)
昔は共同の井戸だったようです。
本土とは作りの違う井戸。
スポンサードリンク
スポンサードリンク