三田市中央公園の風の塔、眼鏡の防人像。
奈良山 12号墳
きちんと表示して有り説明板も有るのて見れば判ります。
風の塔の東側にある。
スポンサードリンク
竹中半兵衛陣所の歴史探訪。
竹中半兵衛陣所跡
近くの秀吉陣所跡と半兵衛墓所はセットで訪れるのがよろしいかと。
かなりわかりにくい場所にあります。
神戸市のウルフカブ像へ!
ウルフカブ発祥の地
Birthplace of wolf cub
ボーイスカウトの石碑です。
スポンサードリンク
JR神戸線高架下の静かな石碑。
両馬川旧跡
撤去の下にあります。
2022/7/10来訪。
赤穂富士の急登に挑戦!
尼子山城跡
とても良い 登ることをお勧めします 滑りやすいので注意してください。
GoogleMapでのこの表記にはいささか疑問があります。
スポンサードリンク
神戸・異人館街で宝探し!
おらんだ坂
結構急な坂で、登るのがきつかった。
神戸・異人館街の坂。
別所長治公の辞世にふれる場所。
別所長治公の辞世の句の碑
ここに昔、保育園がありましたね。
無念やったろうなぁ。
神戸の隠れた名品、いかなごの釘煮。
いかなご釘煮発祥の地
長田にも発祥の地とありますが、どちらが本当?
最近は某マンションの1階付近に移設されたみたいですね・・・
駐車場横の石柱、地元の魅力発見!
伊能忠敬笹山領測量の道 碑
駐車場の横にひっそりとたってました。
石柱のみでした。
思わず訪れたくなる歴史の古墳。
瓢塚古墳
小学校のときに史跡巡りで来たことがあり たまたま仕事の行き先の目の前だったので 久しぶりに見てみました。
ここの古墳は、クビレに反り建物も建っていて、こんな所に?
国鉄の歴史、ハトの標識️
国鉄高砂線 尾上駅跡
国鉄 尾上駅跡すぐ東側に珍百景で2度取り上げられたレア道路標識の「ハト」があります🕊️
西側にも高砂線の川に掛かる陸橋趾もあります。
歴史の舞台、ちの門を訪ねて。
旧番所
姫路探訪の際に行きました。
這裡位於從搦手口前往備前丸的最短路徑上,雖然建築很小,卻設置了ちの門以作防禦。
明石公園で楽しむ石垣の美。
太鼓門跡
明石駅から公園に入る際に一般的に使われる入口になっています。
明石城的正門。
姫路城の侘び寂び再現空間。
上山里曲輪下段石垣跡
姫路城 上山里曲輪下段石垣跡〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 姫路城姫路城を守る会と姫路市による比較的新しい案内板があります。
看板から50メートル位登るだけですが、見る価値あります!
和田交差点からの絶景!
岩尾城跡
和田交差点付近の稲荷神社から登りました。
手間を掛け整備されていて、きれい山頂でした。
歴史感じる関門跡の地。
明治維新開港當時関門趾
この前は令和7年現在工事中ですが私の子供の頃は、百貨店三越があった。
■明治維新開港常時關門跡 #20210216関門跡は居留地運営にあたり密貿易を防ぐため14ヶ所番所を設けた、その一つ西国街道にあったものに関...
入口すぐの凱旋門、木々と調和!
凱旋門
この凱旋門は周りの木々と調和して良かったです!
昔、登って来ました。
賀古の駅跡で歴史を感じるサイクリング。
古大内城跡
賀古の駅跡と聞いてサイクリングで訪れました。
遺構はありません。
ほとんど知らない川西の古墳。
勝福寺古墳
勝福寺から八阪神社へ向かう途中に看板があったので寄ってみました。
古墳時代中期の方墳(南墳)に後期の円墳(北墳)が隣接していると考えられていました。
多田神社の堂々たる南大門。
随神門
この御門も堂々としており風格を感じます。
多田神社の南大門の奥にある国指定文化財の門。
湊川神社で体感する楠木正成公の歴史。
大楠公御墓所
湊川神社の境内にある、楠木正成公のお墓です。
参道から入ると結構雰囲気がガラッと変わります。
伊丹緑地で歴史を感じる石碑散策!
白洲屋敷跡
吉田茂元首相の側近、英国通大使。
伊丹緑地 伊丹緑道にあります。
美しい黒松に囲まれて、ゆったりまったり。
千本黒松 洲本大浜
真っ赤に枯れた松も見当たらずよく管理されています。
ゆったりまったりできます。
高野の仇討ちの舞台、今復元中!
二之丸門跡
二の丸門は現在復元工事中のようです。
明治時代の古写真によれば隅櫓と合わせて本丸への侵入を防ぐ重要な防御施設だった事が分かります。
車でアクセス、雲海と御来光。
岩屋山城 北曲輪跡
吹き抜ける風と景色とても良かったです。
雲海がこの日は濃くてなかなか消えませんでした。
義経公と敦盛の歴史、特別な場所で。
義経公腰掛けの松
義経伝説はいろんな所、本当にありますね、
源義経が平敦盛の首を洗った池の前の松で腰掛けて頸実験。
縄文時代の古墳を間近で!
竜山一号墳
こんなにも近くで本物の石棺を見れるのはありがたい。
古墳がありましたよ。
姫路城周辺で静かな散歩を。
姫路城 久長門跡
病院の側に残る門跡堀や石垣も残されている。
お散歩におすすめルートです。
丸山稲荷神社で軽登山体験。
丸山城跡
お手軽に結構キツメの山登りができます。
丸山稲荷神社から登ってみました高低差は100mも無いと思いますがわりと急勾配でずっと階段状なので結構しんどい!
凱旋門を潜れば圧巻の目。
モアイ像
偽物感が強かったです。
石のエリア、凱旋門を潜って左手にあります。
摩耶山の旧摩耶観光ホテル特別公開。
旧摩耶観光ホテル
2025年1月8日「旧摩耶観光ホテル」特別公開×建築保存ツーリズムに参加してきました。
摩耶山は年パスを購入してピクニックしています。
大正の魅力、阪神淡路震災を経て。
旧尼崎警察署
阪神淡路大震災で被災して以来、使われていないようです。
阪神大震災以降は空き家で入れません。
旧飛行場の滑走路、歴史の旅へ。
鶉野飛行場滑走路跡
こういった旧飛行場が残っているのも感慨深いです。
現在飛行場としてしていないここまでの滑走路が残っていること自体が貴重に思います。
淡路島のポケふた発見!
べっちゃないロック
「淡路市:べっちゃないロック」2025年7月のバイクツーリングで立ち寄りました。
ポケふたを見に行きました。
歴史のある文化財宿でおもてなし。
廻船問屋「東藤田家」
オーナー夫妻のおもてなしはいいけど…しかし止まった部屋のエアコンは壊れてました…泊まった所は5部屋位ありエアコン付きは2部屋でしたがどちらも...
一棟貸しの宿泊場です。
江戸時代の風情、万灯祭の魅力。
申義堂(復元)
毎年万灯祭で訪れます。
高砂町外からの利用者には駐車場の表示がわかりにくいかも。
360度パノラマ眺望でお弁当!
黒井城 二の丸跡
東西に長い城趾が広場になっている。
黒井城で最も広く最も眺望が良い曲輪だと思います。
国分尼寺から古墳探訪!
壇場山第3古墳(山之越古墳)
盃状穴ギッシリですね、
住宅地にあるポツンとある古墳です。
平家ゆかりの舞子公園へ。
源平勇士の碑
須磨寺にもあるが海岸線に平家が広く布陣したのがうかがえる。
源平勇士の碑、平知章ゆかりの場所なのですね。
一面のコスモス、行者堂へGO!
髭の渡し祠 (行者堂)
ガードレールの切れ目から(山陽新幹線から北へ約300m)河川敷へ降りるとすぐ行者堂があります。
臨時駐車場、仮設トイレがあり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク