淀城跡で歴史を感じる。
明治天皇御駐蹕の碑
伏見港などを散策後淀城跡を訪れました。
明治天皇の行幸の際の記念碑。
スポンサードリンク
前方後円墳の面影探検!
丸山古墳
面影はないけど、元々は前方後円墳だったそうです。
良くわからない。
円山公園近く、師弟愛の像探訪!
師弟愛の像
円山公園から知恩院南門を通り知恩院に向かう 人の往来が絶えない所に「師弟愛の像」がある。
室戸台風の被害を伝える像。
スポンサードリンク
明治天皇の足跡、伏見桃山城の石。
伏見城 石垣の一部
意外な、史跡でした。
明治天皇綾の参道途中にある、伏見桃山城に使われた石の一分。
光明真言の供養塔、心安らぐ場所。
光明真言壱千萬遍供養塔
光明真言壱千萬遍供養塔地蔵尊と並んで建っている。
かつての小川、今出川橋の懐かしさ。
小川今出川橋欄干
いつの間にか暗渠となってしまいました。
かつての小川の今出川橋の欄干が保存されています。
原日出子さんも訪れる、静かな京都府庁前。
明治天皇行幸所京都府庁
人少なくゆっくりできました。
原日出子さんが立ち寄っておられました。
銀行壁のひっそりした魅力。
平安宮朝堂院跡
銀行壁にひっそりとあります。
外国使節団のお迎えも行われたとの事で。
土山を望む福塚古墳の魅力。
福塚古墳
これが福塚古墳です。
珍しい方形古墳、国の史跡!
菖蒲塚古墳
聖塚古墳と共に「国の史跡」に指定されました。
確か四角形のカタチをしていた古墳だったと思います。
山城の魅力が詰まった!
有安城跡
山城らしいが詳細不明。
土塁と堀切を巡る歴史探訪。
森田城跡
山の向こうの上狛の環濠集落の狛氏と連携していたらしいですね。
土塁や堀切が楽しめます。
穏やかな水の流れと楽しい意匠の時間。
琵琶湖疏水 第2トンネル東口(仁以山悦智為水歓)
水の流れも気持ちよく穏やかな時が過ごせます。
各抗口の意匠が別けてあり、周ると楽しいです。
羽柴秀吉旅宿跡で歴史探訪。
織田信長時代此附近羽柴秀吉旅宿跡
新町六角交差点を北に行った東側の民家の前にあるのが「織田信長時代此附近羽柴秀吉旅宿跡」になります。
織田信長が上洛後の羽柴秀吉の旅宿跡です。
方広寺で感じる春の香り、秀吉の歴史を探る。
大佛殿石垣
令和三年 3月26日春の香りを探して方広寺 石垣京都に大仏様があった名残を感じる事ができます‼️
巨大な石垣が続いてたため、気になったので写真を取りました。
二条良基ゆかりの龍池町。
「龍躍池 」址
南北朝時代の1381年に太政大臣を務めた二条良基が築いた邸宅に「龍躍池(りゅうやくち)」と呼ばれる名園が存在したことに由来しているとの事でし...
南北時代 摂関を務めた 二条良基の邸宅が有ったところです。
本坊で心落ち着くひとときを。
寺務所・本坊
寺務所で本坊です。
新田義貞の伝説を感じて。
新田義貞公首塚
説明の看板もなく、手入れも行き届いていなくて寂しい感じ。
何方かが盗みここに葬ったとの言い伝えがある。
岩と自然が調和する空間。
貽範碑
周りの自然はいいです(原文)It's a rock, but the nature around is nice
It's a rock, but the nature around is nice
桜と和のアートが織りなす美しい世界。
二之船入跡 石碑
桜が綺麗ですよ。
很有意境的裝置藝術,充滿和式風味,搭配櫻花真的很美。
相光寺の鐘楼近くで特別な体験を。
震災供養塔
相光寺の鐘楼の左手にあります。
光明寺の歴史を感じる、美しい路上。
田村家住宅
光明寺的路上覺得很漂亮,感受到歷史的歲月痕跡。
ちょっとした知り合いです。
本能寺の変を歩く、峰ヶ堂城への道。
唐櫃越
峰ヶ堂城を目指し、この旧道を歩いた。
京都市に抜けて最終唐櫃越を抜けてから、嵯峨嵐山駅まで4時間半掛けて約20kmを歩きました。
お地蔵様に感謝を込めて。
五輪塔
お地蔵様に感謝とご冥福をお祈りさせていただきました。
地域の人たちが大切にお世話されています。
長州藩の画家、森寛斎の足跡!
森寛斎宅蹟
石碑:森寛斎(1814〜94)は、長州今の画家。
江戸時代後期の長州藩出身の画家である森寬斉宅跡を示す碑があるだけです。
南禅寺近くの歴史を感じる。
横井小楠殉節地
儒学者だが、柔軟な思考を展開した。
寂しいですが 南禅寺の天授庵墓地にはご子孫の方が建立された一族の墓所が在ります。
24時間営業、でも入れない。
巨椋池流域模型ビオトープ
24時間営業とあったので行ったが中に入れない。
上の方からの眺め、最高!
八塚11号墳
上の方から3つをまとめて見ることもできそうです。
親鸞聖人の荼毘の地、神聖なる広場。
親鸞聖人御荼毘所(西本願寺伝承地)
浄土真宗を開かれた親鸞聖人が荼毘にふされたと伝えられる地です。
要所要所に案内板が出ているのですんなりと行けると思います墓所をず〜と歩いて、最後は木が植わっている広場が目に入ってきますそこだけ木などが残っ...
池跡・築山の土塁を探検!
山科本願寺南殿跡
案内の掲示板が古くて小さい。
池跡・築山の様な土塁が残存。
急な坂の先に広がる絶景。
中畑城跡
頂上は開けていて南側が見渡せます。
あまり山城らしい遺構を見る事が出来ないんだよね~
光明寺へ続く道標の魅力。
光明寺道の大道標
ただし元の位置から移設されておりますの !
西国街道の栄華を物語る道標。
尼塚7号墳で登れる歴史体験。
尼塚6号墳
まだ登りやすいです。
上林川を望む山城の美。
瀬尾谷城跡
県道1号から上林川を挟んで見える山城。
藤原氏子弟専用の宿舎。
勧学院址
藤原冬嗣が藤原氏出身の学生の為に設けた大学寮学生の為の宿舎のこと。
勧学院は、藤原氏子弟の大学寮学生のために設けられた寄宿舎。
奥に進むと美しい自然!
勧修寺宮墓地
最初のアクセス口が分かれば奥に進むだけです。
やぶ蚊が凄いので虫除け対策を‼️
平安京遺構、歴史を感じる。
平安京左京一条三昧坊三町跡
平安京遺構@京都府庁\u0026文化庁。
川のそばで過ごす特別なひととき。
市ノ坪古墳
こんなに川に近いところに作ろうと思った理由が知りたい。
こんもり木々の癒し空間。
花ノ木古墳
こんもりと木々が残っています。
幕末の激闘!
北小路の変の地
幕末の天満屋騒動の際に紀州藩と新選組が同士討ちした場所が此処。
油小路北小路のあたりで天満屋襲撃の報を聞き不動堂村屯所から駆け付けた新選組増援隊と同じく興正寺から駆け付けた紀州藩の応援部隊がお互い敵と勘違...
スポンサードリンク
