淀川を下った歴史の舞台。
山口藩殉難諸士招魂之碑
社殿まで行くことが出来ないようになっています。
伏見から舟で淀川を下つてきます。
スポンサードリンク
明治の名残、茶屋町で再発見!
鶴乃茶屋跡碑
明治中期までの大行楽地。
鶴、萩、車という茶屋が並んで賑わった。
波の音を聞きながら、黒崎でひと休み。
黒崎の浜
それを台無しにさせる先っぽに建つマンション建設を誰が何で許可したんやろ?
落ち着きます。
スポンサードリンク
佐伯祐三の情熱を感じる場所。
佐伯祐三 生誕の地
美術に懸命に取り組んだ佐伯祐三の情熱が凄い素敵だと思いました。
佐伯 祐三(さえき ゆうぞう)。
伊勢参宮街道で伊勢の魅力!
伊勢参宮街道 石碑
こんな所で伊勢を感じることができるとは思いませんでした。
伊勢参宮街道。
スポンサードリンク
桜咲く春、松原の歴史探訪。
王仁の聖堂跡
毎年 桜が咲く季節になると訪れます。
近所の中学校にかよってた歴史があるとは‼️🙉
高津宮献梅会の歴史を感じる。
献梅碑
難波津に咲くやこの花 冬ごもり今は春べと 咲くやこの花。
仁徳天皇に和歌と梅を献じたことを記念する碑です。
スポンサードリンク
河口慧海の冒険、あなたも体感!
河口慧海像
これは単なる冒険家の銅像でしょうか?
想像を絶する艱難辛苦の単独潜入行。
柏原舟の歴史を体験。
三田家住宅
元呉服問屋 接する水路を利用した水運等で商いをたてる。
中々立派な歴史を感じる住宅です。
江戸時代の面影、芥川宿の水門跡。
高槻まちかど遺産 芥川宿水門跡
高槻西国街道芥川、東詰めにある、水門跡。
ここは江戸時代の宿場町・芥川宿の西口にあたります。
有名な踏切で古墳を感じる!
麻田御神山古墳
個人の邸宅内にある古墳の為見学は出来ません。
古墳でというより、一個人宅用の踏切で有名な場所です。
健全な旅行の誕生地。
『浪花講』発祥の地(旅館・旅行社の祖)
と解釈しました。
浪花講は伊勢参りの宿泊場所をあっせんした料理会社のはしりらしい。
一須賀古墳群の歴史を体感!
一須賀古墳群D支群
大小13基の円墳から成る支群です。
城域の入口、鳥居の魅力!
雨山城跡 鳥居
普通に鳥居です😀
この鳥居が城域の入口になります。
長皇子の歌碑で一息!
長皇子(ながのみこ)の歌碑
近くを行くときは決まって休憩に立ち寄ります。
この付近は江戸時代中期まで、海岸線であった。
清流沿いで芥川城跡の絶景を。
芥川山城跡
自分は北側の漁協駐車場を利用しました。
登城口付近には駐車スペースはないので摂津峡公園の駐車場に駐めます。
海幸山幸の潮満珠、神秘の処。
住吉神社飯匙堀(いいがいぼり)
シマノの神社みたい😆
一年中、空池だそうです。
四天王寺のネコさんパラダイス。
長持形石棺蓋
茶臼山古墳から出土したと伝えられている石棺の蓋です。
四天王寺内・屈指の “ネコさんスポット” です。
散歩途中のお寺の碑、心に残る発見。
石山合戦乃砌 織田勢来襲之古場石碑
散歩の途中で。
お寺は保育園を運営・併設しているようです。
クスノキと祠で散歩日和。
吹田市保護樹木(クスノキ)
歩いていたら大きなクスノキが現れたので近寄ってみたら小さな祠がありました元々は神社だったのでしょうか敷地のほとんどが駐車場になって一部のみが...
子供と散歩で。
重みある静けさと子供の遊び場。
中村代官屋敷跡
子供さんが居ない時は静かな重み有る場所に感じます。
小さい子どもでも遊べる公園みたいになっていて、良かった!
昭和47年の燈台、魅力の説明!
旧堺燈台 説明銘板
レトロな燈台の説明銘板。
説明がわかりやすいです!
仁徳天皇陵の可愛い水路探訪。
樋の谷水路
親水公園というにはほど遠い雰囲気です。
かわいい水路です。
飯盛城の虎口で歴史探訪を!
飯盛城 虎口跡
飯盛城の南側の虎口になります。
虎口=こぐち、と読むんですね。
暗越奈良街道の高価なやしろ。
もちの木地蔵尊
暗越奈良街道ハイキングで通過しました。
石造りで高価な感じのやしろ。
願証寺で毘沙門天と出会う。
願証寺跡の五輪塔
大きい道からは行けません。
京都鞍馬寺に属して創建されました。
茨木市の河川歴史を体感!
安威川茨木川合流の碑 (昭和10年大洪水災害伝承碑)
茨木川が安威川に付け替えられた跡地にある石碑。
茨木市の河川の歴史がわかりました。
与謝野晶子の歌碑、心に響く田辺聖子の書。
与謝野晶子歌碑
田辺聖子の書による、与謝野晶子の歌碑である。
堺出身の与謝野晶子が詠んだ歌碑(田辺聖子氏筆)があります。
さくら公園で涼しさ満喫!
太田茶臼山古墳ほ号陪塚(継体天皇三島藍野陵陪塚ほ号)
涼しくて過ごしやすい場所です。
に号、ほ号と2つ並んでさくら公園内にあります。
天下茶屋跡で歴史を感じる。
天下茶屋跡
言葉いらないね。
天下茶屋の名前の由来の祠です。
資料館、隠れた倉庫の魅力!
山畑古墳群
資料館は閉館していました。
訪れましたが・・わからなかった?
昔の面影、町屋の記憶。
河口慧海生家跡
板張りの家もまだ残っていて、昔の面影を感じることが出来る。
住宅の間に挟まれた碑が当時を語るのみです。
天王のアカガシで癒される。
天王のアカガシ
良い場所でした。
大阪府指定天然記念物「天王のアカガシ」。
物部氏本宗家の物語を忘れずに。
聖徳太子古戦場
丁未の乱で物部氏本宗家は滅亡しました。
交差点で見つける楽しい散策スポット!
松下幸之助創業の地④第二工場(ランプ組立工場)
交差点のところにありました。
散策してみてください^_^
平安の歌人も感じる、住宅街の隠れ家。
和泉式部宮(和泉式部旧居跡)
住宅街の中にひっそりとあります。
地元にこんな所があったなんて!
小さな幟のある、歴史探索の旅。
楠木城跡 三の木戸(上赤坂城)
よく整備されています。
小さな「ようこそ」の幟がかわいらしい。
数奇な生立ちの仏塔へ。
板持十三重塔
それを読むと、大正年間に発行された郷土史に「塔の芯に黄金を使こてるみたいでっせ」と書かれてみたり、「公民館建ててやっからよ、それと引き換えに...
うちの墓地にあります。
気品あふれる城跡、片山八幡宮近く。
片山城跡
そこから保守用の道を登って電波塔に行きます。
いやはや、なかなかどうしてどうして立派な城跡である。
四天王寺で味わう静けさ。
日本佛法最初四天王寺の碑
北側は混んでいましたが南側は比較的空いていました。
寺院周辺で販売されている中古市場があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク