静かな住宅地で見つけたドープな隠れ家。
上間の石獅子(カンクウカンクウ)
ドープAF。
道幅も狭いので車で行くときは配慮してください。
スポンサードリンク
地元に愛され続ける美しい手入れ。
子根軸之御嶽・黄金之御嶽
地元の方に大切にされているのを感じます。
国王頌徳碑(復元)
スポンサードリンク
伊平屋村我喜屋の水道遺跡(水路橋)
奥深い洞窟の魅力、発見!
アマガー
かなり奥まで下ります。
(2019/09)奥深い洞窟の井戸。
スポンサードリンク
房総之塔で沖縄の祈り。
房総之塔(千葉県)
遠く離れた沖縄の地で亡くなられた方達に祈らせていただきました。
房総之塔ファングスオタワー。
浦内川のクルーズ後に、特別なひとときを。
宇多良炭鉱跡
雨が降り炭鉱入口迄の徒歩は断念。
バスが来るまで1時間あったので寄りました。
スポンサードリンク
稲福遺跡
岩盤に生える大木、剪定で魅了!
渡慶次御嶽
かなり大きな木が岩盤から生えています。
英語の説明もありました(原文)English explanation was there also
草木に囲まれた隠れ家。
ウスバリアブ (市指定史跡)
草木が生茂り、不法投棄のゴミが散乱しています。
入口ぽいものを見つけたが入れる気がしないゴミがたくさん。
荻堂集落の共同井泉、味わい深い水の恵み。
荻道イリヌカー
駐車場無し。
荻堂集落の共同井泉の一つ。
2003年発掘の古窯跡見学。
喜名古窯跡
今では存在しない古窯跡を見学できるのは貴重です。
2003年発掘(原文)2003年發掘。
底地ビーチの隠れた楽園、鳥居の先!
底地御嶽
底地ビーチのなかでも人の少ない湾の中央部にあるため気付きません。
土砂降りに遭遇。
石と焼き物のシーサーが並ぶ。
饒波のシーサー
生活道路の一角に面しており意外と往来が激しい場所にあります。
道は細いわりに抜け道に利用されているので車どおりは多いです。
那覇の浮島で出島の風情。
那覇市跡 ナーファヌマチアト
浮島^_^イメージとしては、長崎の出島的な感じデス。
これだけのものが残っているのは凄いです。
国学・首里聖廟石垣
これだけのものが残っているのは凄いです。
カンヒザクラと井戸の調和。
屋武多井(ヤンダガー)
いってみたいです。
午後訪問南城市の玉城にある井戸百十踏揚のお墓の近くにあり訪問コンクリートの屋根の下に水が溜まってる井戸がありやしたよ横にはカンヒザクラが咲い...
石碑の後ろで静けさを感じる。
与那原大親御住居跡(第一尚氏)
跡地ということで、石碑が建ってます。
歴史の息吹感じる、シマヌハーの遺跡群。
饒平名シマヌハー
グスク時代の土器や中国産青磁、染付、南蛮陶器、沖縄産陶器などが採集されています。
ウガングヮーヤマ、龍神様の隠れ家。
沖縄市大里のウガングヮーヤマ
この地域の龍神様です。
アマグシュクモーや美東尋常高等小学校があった。
まさごに集う、貴重な宝貝。
柳田國男の碑
車道側からは私有地を挟むため向かうことができません。
碑文「あらはまの まさごに まじる たから貝 むなしき名さへ なほうもれつつ」
貴重な文化財を巡る道。
カフンジャー橋
普段通る道が貴重な文化財だと最近知りました。
琉球王朝の歴史を感じる井戸。
前の井(メーヌカー)
ドープAF。
これは琉球王朝から送られた、生活用井戸。
300年の歴史、平良井の水源で手長エビを!
轟泉(トゥドゥルチガー、ウブガー)
遊歩道の様な場所です。
およそ300年前から貴重な水源として大切にされてきた。
半時計回りで登頂体験!
兼箇段グスク
いまいちですね。
少しづつ整備されてる様です 半時計回りに登頂しました。
面白半分で島一周の拠点!
多良間田
なんだか良くわからない平原が広がってるのみ。
面白半分って島を一周しようとした際にたどり着いたところでした。
慰霊祈和之塔
沖縄戦跡で見晴らし良好。
火立毛(の碑)
沖縄戦の激戦地。
見晴らしは良かった。
できた小川を石橋で渡ると、琉球石灰岩の切石を半楕円...
宇座の西井戸(イリガー)
できた小川を石橋で渡ると、琉球石灰岩の切石を半楕円状に積んだ立派なカーがあります。
宇堂志御願、歴史を感じる体験。
宇堂志御願
宇堂志家とは摩文仁間切の小渡・米須から移住してきて富里の各拝所の管理を任されたと伝わっている旧家です。
宇堂志御願(ウドウシウガン)と読みます。
昔の豚小屋跡を感じる遺跡。
フェーメーシチャグイ家のフール
よくぞ遺跡が大切に保存されていたことに感心しました。
昔の豚小屋跡。
石獅子の池に馬洗いの歴史。
石獅子(アカグムヤー出口)
この石獅子の左手側に馬や牛などを洗う池があったそうです。
ドープAF。
与那国島の女酋長が呼ぶ!
サンアイイソバ生居地
巨体(一説によると身長が8尺(約2.4メートル))と怪力の女傑だったと伝わります。
引き寄せられるように行ってみた。
多良間シュンカニの歌碑と母子像。
多良間シュンカニの歌碑/ウェーンマの別離の像
民謡『多良間シュンカニ』の歌碑と母子像です。
首里などから派遣された役人の現地妻のこと。
ダムカード収集の聖地へ!
砂川地下ダム案内板
ダムカードマニア用。
ダムカード巡りお疲れ様です。
他金殿と花城の聖地。
花城御嶽(ハナックオン)
後に同じく沖縄本島から渡来した根原カンドゥの勢力に圧迫された為、新たに村を興して移り住んだのが花城村だと言われています。
聖地です。
嘉手納製糖工場跡地
チンマーサ跡
歴史が語る西表島の魅力。
ミルク面
多くの村が廃村に追い込まれた歴史があります。
2023.02.21ここは必見だと思う。
琉球王国の魅力、長虹堤の歴史。
長虹堤
中国王朝からの使者を迎えるための道として建設されたとのこと。
長虹堤ができた当時の地図や建設された理由が掲載されていて親しみを持つことができた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク