浦添の繁栄を詠む、神歌の魅力。
仲間交番前の碑 おもろの碑,
浦添の繁栄を讃えた一首です。
スポンサードリンク
真水湧き出る親島の風情。
奥賛歌の碑
この歌はどのような訳になるのでしょうか?
・奥賛歌たんしゆをゆまりる 奥の村加那志 しちくちや御嶽なかや親島あんが川ぬ水や 岩からど湧る 真水湧ちあがる奥の親島昭和六十一年五月竣工。
儀保町の歴史を感じる井戸跡。
儀保紙漉所跡
琉球王国時代から昭和初期にかけての紙漉所跡。
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その17 【那覇市首里儀保町4丁目】古くから儀保町にあった井戸跡。
スポンサードリンク
本部町伊野波の清流、心洗われる美しさ。
ウフワク
利用してるとの事。
すごい綺麗でした。
稲葉村の記憶が息づく。
旧稲葉村落跡
よくぞここに村があったと思えるほどの立地島内のレストラン「キッチンイナバ」の店名の由来はオーナーが稲葉村出身であるところからきています。
50年前に廃村。
スポンサードリンク
那覇の景観資源、琉球松と大川の魅力!
ウフカー(大川)
網のフェンスが張られて美観は損なっています。
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その79 【那覇市繁多川2丁目】2020/11/28①場所(繁多川2-17-1付近)●繁多川大...
喉かな住宅街の隠れ家。
イリユージガマ
とても喉かな住宅街の間にあります。
スポンサードリンク
161.8mからの絶景を体感!
キシマコノ嶽・161.8高地陣地
標高161.8mがあるので161.8高地陣地(ピナクルロック)太平洋側・東シナ海側が一望出来る。
村初の学校記念碑、思い出の宝庫。
読谷村教育発祥の地
村に初めてできた学校の記念碑でした。
東京オリンピック記念の若人の森碑。
「東京オリンピック記念 若人の森」碑
1964年の東京オリンピックを記念して建立された碑です。
天主大御神の近くにあります。
碑石の説明で知る深い魅力。
第502特設警備工兵隊出撃之地
碑石の後ろに説明があります。
今帰仁村の歴史を感じる!
イチグスク(池城墓)
今帰仁村指定文化財です。
屋根型の庇があり、垂木を模してつくられている。
赤田すんどぅんちの魅力体験!
首里殿内跡 (スイドゥンチアト)
童謡「赤田すんどぅんち」の現場。
琉球古典音楽の先人を偲ぶひととき。
琉球古典音楽野村流開祖 野村安趙之墓
琉球古典音楽の野村流の野村安趙師の墓所です。
琉球古典音楽野村流先人を偲んでもらいたい。
前島の焚字炉で焚字体験!
前島の焚字炉(フンジルー)
焚字炉は、ココと西原町翁長しか知りません。
焚字炉(フンジルー)(前島1-3 前島中公園内)●惜字炉とも呼ばれている。
発祥の地を知る、歴史の魅力!
学校教育発祥之地
どのような指導者が、どこから派遣されて、児童生徒はどのような年齢で、何人いて、どのような教育をしていたのかなど、資料として何かわかれば良いの...
記念碑があるだけで特に何もない。
子供たちと行く、歴史的エリアの大公園。
我那覇のイーヌカー(上之井戸)
子供たちを連れて行くには素晴らしい歴史的エリア。
浦添市を一望、歴史を感じる。
伊祖集落北側高地(West Pinnacle)
高射砲が設置されていたみたいです。
1937年建立の歴史を感じる。
製糖工場建設記念碑(1937年)
この記念碑は、1937(昭和12)年に建立されたものです。
世界遺産・勝連城跡で心満たす。
勝連城跡 仲間ヌウカー(カンジャガー)
本日は世界遺産の勝連城跡へ。
木に囲まれた美麗妃子の伝説。
志慶真乙樽の歌碑
相傳北山王有個名叫志慶真乙樽的美麗妃子,她在戰亂中為保護王子而犧牲性命,當地人奉其為今歸仁御神。
木に囲まれた少し奥に立っています。
琉球藍の染織の跡地、探してみて!
藍壺
mapのポイントを信じて探しましょう。
この地で琉球藍の染織を行なっていた跡地。
雑草を越えて出会う水源。
安里ガー(アサトガー、アカタガー)
水源を確認することは難しいです。
草が生い茂っていたので入るのやめました😅
隠れた観光名所、ここが新発見!
ヒダ川 (ヒダガー)
以前は、看板すら立っていなかった、隠れた観光名所。
宮古第一ホテル隣、便利な立地!
住屋遺跡
宮古第一ホテルの駐車場の東隣にある。
どこからどう入ればいいのか全く分かりませんでした。
透明な水、心も清らかに。
ハチジャー(ワチジャー)
水は綺麗。
在希望之丘公園で猫と癒される。
希望ヶ丘公園 ガマ
在希望之丘公園裡頭,附近有很多的貓。
畑に囲まれた隠れ家。
渡橋名のクンジャーガー
畑の中にあるので、あまり近づきませんでした。
周りは畑です。
沖縄・兵庫の絆が息づく。
沖縄・兵庫 友愛スポーツセンター 跡地
兵庫県民から「友愛の証」として沖縄県に贈られた。
那覇市奥武山公園内にありました。
豊富な水量と自然美。
ヒャーカーガー
水量が豊富で綺麗です。
湧き水も綺麗で自然豊かな場所☆
琉球国由来のヒージャヌ嶽探訪。
ヒージャヌ嶽(樋川之嶽 )
琉球国由来記にあるヒガワノ嶽です。
地域の人が育む素敵な空間。
フィリピン移民の父大城孝藏之像
地域の人に大切に手入れされていて素敵な場所でした。
真玉橋で歴史を感じよう!
真玉橋遺構(那覇市)
那覇市側に一つ、橋を渡った豊見城市側に二つあります。
ヌックで過ごす心安らぐひととき。
ヌック
ヌックです。
ジョン万次郎の海岸までの道。
御地未之方女神
ジョン万次郎上陸の地の記念碑から海岸に出るとようやく見えます。
迷ったら立ち寄るべき!
市指定史跡 佐和田ユークイ
道に迷ったついでに立ち寄り。
神聖な空間で心癒される。
字屋良のウブガー
神聖な感じが残っています。
かなり古いお墓を守る。
小港松原墓
かなり古いお墓の様です。
同家5世昌敷が建造した墓です。
150年の歴史が息づく、ガジュマルの魅力。
金城家のガンジューガジュマル
戦火、台風と幾度となく災難に見舞われた。
呉冨士慰霊塔
スポンサードリンク
スポンサードリンク