峰山陣屋跡
スポンサードリンク
浄瑠璃寺の灯籠で心癒す。
浄瑠璃寺石灯籠(塔前)
浄瑠璃寺の三重塔の石段下にある灯籠。
上陸できないけど、絶景の旅へ!
蛇島城跡
上陸は出来ませんが、グルっと一周してみました。
スポンサードリンク
塚の鳴古墳
満開の桜とインクラインの魅力。
伏見インクライン下ダム
春、ここから見る満開の桜が気持ちいいです🌸
ここからの桜の景色が大好きです♪
スポンサードリンク
北稲八間故址の碑
お散歩ついでの素敵な場所!
沢辺正修旧跡
お散歩のついでにいってみては❗
命懸けの岩石探検へ。
お経岩
岩石の周りを命懸けで裃に行き来していたそう。
ぐるっと周囲を歩けそうな気がしましたが真偽不明。
秋晴れの恭仁宮で、コスモスの美を楽しむ。
恭仁京大極殿址
天気も秋晴れで良い気分転換ができました!
ここが恭仁宮の宮殿(大極殿)の跡地。
滝のようなマーカー修正!
滝の千年ツバキ
マーカー修正に投稿。
滝かと思ったら違かった。
縄文から弥生へ、歴史感じる夜久野町。
長者森古墳
保存してきた夜久野町と地区の方々に感謝です^^貴重な財産だと思います。
育英小学校の中にあり、閉まっていたので入れませんでした。
春日局の宝篋印塔を訪れよう!
江 供養塔
アフロ大仏・五劫思惟阿弥陀仏の奥にお江の供養塔があります。
すぐ近くに春日局の宝篋印塔があります。
室町時代の名水、堀河沿いに。
芹根水の碑
もう水は湧き出ていないみたいです。
『都名所図会』月見橋の次に図が見えている。
享保義民顕彰碑
甲坂古墳
山へ誘う、橋を渡った先に。
上木崎城跡
すぐ右手から山に入れます。
「従是八町」の碑
野々村仁政が育んだ陶芸の里。
京焼の祖・野々村仁清 生家(伝)
野々村仁政陶芸家:**野々村仁政生誕地野々村仁清の生誕地古くから有名な陶芸家・野々村忍の出生地です。
阿弥陀名号碑
柿ノ木広場への道標、訪れてみて!
柿ノ木道標
柿ノ木広場に道標。
弾正丸跡
お城通りからの絶景を堪能!
福知山城 左門丸跡
城郭中心部からお城通りを挟んで向こう側にある。
お寺の正門すぐ、蓮華水の涼。
蓮 華 水
お寺の正門から入ってすぐにある井戸に流れる水の事を蓮華水というそうです。
太西坊跡
比高75m、ウネタテを体感。
三日市城跡
ウネタテが当たり前のようにあるあるしかしどこも説明板はないんだよネ来て欲しくないんだろうか..
悲劇の伝説、涙ヶ磯へ。
涙ヶ磯と身投石
A historical landmark.
天橋立からは少し離れたところにある史跡で名前の通りに昔誰かが身を投げた磯。
藤原道長の栄華が宿る法成寺。
法成寺跡
京都市上京区にあった藤原道長が作ったお寺です。
藤原道長の栄華の痕跡。
般若台・六角堂跡
合祀六帝 聖護院宮墓地
海上自衛隊舞鶴警備隊正門(旧舞鶴鎮守府西門)
安寿と厨子王伝説の地で。
山椒太夫屋敷跡(城ヶ腰遺跡)
安寿と厨子王の伝説で知られる三庄太夫(山椒大夫)の屋敷があったと伝えられる場所。
木津川市の石柱巡り、歴史の味わい!
例幣使料傍示石(奥畑区)
これと同じ石碑が木津川市の瓶原地区のあちこちにあります。
常夜燈(大仙堂)
20号墳、歴史を感じる特別な場所。
長刀坂20号古墳
21.22号墳は造園業者に潰されてますが20号墳はかろうじて残っています。
助太郎柳の伝説、峠で深まる。
助太郎やなぎの跡
この峠には「従是北宮津領」と刻んだ石柱と助太郎柳の伝説を残す石碑がある。
梅谷常夜燈
浦島太郎伝説の地、訪ねてみよう!
しわ榎(浦島太郎終焉の地)
浦島太郎」」さんが丹後地方(網野町 伊根町)に住んでいた?
しわ榎のすぐ横に浦島児が住んでいたという伝説を表す碑が建てられていました。
浜詰遺跡
幻想的なお城の雰囲気。
浄法寺城跡
どんなお城だったのかな?
開発により消滅。
隠れた倉庫で発掘する宝物。
峯山海軍航空隊燃料庫跡
個人の倉庫として使われてる様子です周りから見えにくく見つけにくいところでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク