春日部市の青面金剛像へ行こう!
青面金剛像
遠くからも分かる場所…駐車場の中に 道路に面して「庚申塔が3基」有りました。
春日部市銚子口の駐車場入口付近にある青面金剛像です。
スポンサードリンク
お寺の駐車場で、気軽に見学を!
安養寺南古墳
お寺の駐車場もあるので見学は容易です。
川越と東京を結んだ奇跡。
福岡駅碑(星野仙蔵顕彰碑)
川越街道はおろか、新河岸川の舟運量も激減、更には川越ー大宮間に鉄道馬車が開通したそうで、このままでは街道沿いの各村が寒村化してしまうと危惧し...
スポンサードリンク
立派な記念品碑を体感!
西武鉄道秩父線開通記念碑
へびにはよくわからなかった。
立派な記念品碑です。
ひっそりとした歴史的スポット。
権現山古墳群
ひっそり知る人ぞ知る的な歴史的スポット。
小さな石碑で見つける歴史の魅力。
陸軍用地境界杭
見逃してしまいそうなくらい小さい石碑です。
水田と丘陵の道案内、100mの魅力。
亀の原窯跡群
水田と丘陵の間道を入り100m程歩くと埼玉県及びときがわ町教育委員会設置の詳細な案内板が立てられている。
文化4年の供養塔道標、歴史が息づく。
下大増新田の地蔵道標
供養塔道標 文化4年(1807)南 のじ満(ま) こしがや/北 かすかべ/ 東 よこてミち。
県道35号沿い、三猿の魅力。
原山稲荷神社前の庚申塔
県道35号に顔を向けてひっそりと佇んでいます。
台座に三猿が描かれています。
ポケモンジムで冒険が待ってる!
明治天皇小休所阯
ポケモンジムが有ります。
散歩の途中、突然の井戸に驚き!
井戸
使用しているかは不明。
散歩途中に突然井戸が現れるのは意外。
サビた鉄心と歴史の石碑。
下馬橋跡
かつて、柱があった場所が石碑にかわりました。
道路脇の畑に突き刺さってるサビた鉄心です。
傾きながらも魅力的な馬頭観音。
馬頭観音
傾いていますが、馬頭観音だと思われます。
小栗上野介の歴史を感じる。
大成館跡
小栗上野介の先祖の墓がある。
自分の名前が地名にのこるってどんな気持ちなんだろう…
歴史を感じる移築門の魅力。
岩槻城移築本丸車橋門
移築された立派な門です。
これが岩槻城移築本丸車橋門なのかは不明。
驚きの木戸封鎖で守る宿場町の夜!
下木戸跡
夜、宿場町の治安のために木戸で封鎖していたなんて驚き!
鎌倉街道で古墳探訪!
川角古墳群
鎌倉街道に面する古墳群です。
鎌倉街道が国の指定史跡になりました。
源平合戦の武士、金子家忠の足跡。
瑞泉院跡
保元の乱(1156)より源平合戦(1185)に至る数々の戦いに武功をたてた阪東武士である。
縄文時代の散布地、歴史を感じる。
下ヶ谷戸遺跡
その奥は大規模な区画整理工事を行っており、もはや遺跡は全く確認できませんでした。
縄文時代の散布地の遺跡。
中浦和の庚申塔、歴史の声を聴こう!
西堀1丁目の庚申塔2基・道しるべ
中浦和周辺の道路整備した時に幾つかの庚申塔を集めたそうです。
権現山古墳、知られざる歴史へ。
権現山10号墳
上福岡に住居を構えて約50年になりますが 権現山古墳がある事ぜんぜん知りませんでした。
松山城主の想いが宿る場所。
上田朝直建立青石塔婆
松山城主上田朝直が一族や家臣の冥福を祈って建立したとされています。
古い街道筋の味わい、あなたの心に。
鎌倉街道 道標
古い街道筋の雰囲気があるようにも思えます。
原市鴻巣道の道標で安心!
原市鴻巣道 道標
市内各所にある原市鴻巣道の道標のひとつです。
江戸時代の墓石に触れる、歴史の旅へ。
石仏石塔群
江戸時代の墓石ですかね。
行ってみたら畑の中のコンクリートの基台に年号から江戸時代のものらしい古墓が10基並んでいた。
古民家で響く秩父音頭と俳句の魅力。
旧壺春堂醫院主屋・土蔵
そのご子息で俳人として名高い金子兜太先生に縁の古民家です。
円墳の土器片を発見!
古凍古墳群かんべ塚
土器片?
土手の様に見えますが、此れでも円墳です。
川越藩の郡奉行、安井正章の墓。
安井政章の墓
川越藩の郡奉行を務めた安井正章の墓です。
入間市の蓮華院名号塔、唯一の魅力!
千日回向名号塔
ここ蓮華院の境内に建てられているものだけだそうです。
庚申塔の解説で新発見!
正徳2年の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
庚申塔はあまりなじみのないものだと思います。
五百羅漢の石碑で心安らぐ。
東昌寺2号墳
東昌寺の駐車場内にある古墳で墳丘には立派な五百羅漢の石碑があります。
東昌寺の境内にある古墳です。
朽ちた石碑の語る歴史。
大日堂の庚申塔
石碑がいくつか並んでいますがどれもかなり朽ちていて文字が読み取りづらい状態です。
住宅地にぽつんと御堂があります。
西吉見南部の圃場を体験。
西吉見南部地区竣工記念碑
西吉見南部地区の圃場を推進する記念碑。
五神名を刻んだ歴史の石柱。
社日塔
五角柱に「埴安媛命 倉稲魂命 大己貴命 天照大神 少彦名命」の五神名を刻んだ石柱です。
説明板でスムーズな体験を!
和名埴輪窯跡群
説明板があるだけです。
薄暗い空間で心に響く祈りを。
荒沢不動尊の庚申塔
庚申塔。
薄暗いところでだいじに祀られています。
雲ヶ谷公園で出会う特別なひと時。
坂戸駅南土地区画整理事業竣工記念碑
雲ヶ谷公園の駅寄り入口に設置されてます。
史跡を知る、隠れた魅力。
川越城虎櫓跡
知らないとわからないでしょう。
史跡とされるなら、もう少し目立たせるようにと思う。
電柱に隠れた設樂家の歴史。
礼羽陣屋跡
三河国東部設楽郡出身の設楽家が徳川家康の関東入りに付き従ってこの地に領地を与えられた。
電柱に隠れて設置されてる感じで分かりにくい😞
鰐口の祈願で心が安らぐ。
鰐口
案内板には
鰐口とは社殿や仏堂の軒下につるして参拝人が布で
編んだ大綱を振り動かして祈願するものです。
スポンサードリンク
