鵯越の碑、歴史を感じて。
鵯越の碑
鵯越えの史跡。
■鵯越の碑「史蹟 鵯越」碑の石柱が神戸市立鵯越墓園の南門辺りにある。高さ1.5m程の石柱。昭和29年(1954)神戸市建立。墓園南門付近の市...
スポンサードリンク
大正3年設立 丸尾重次郎顕彰碑。
神力翁丸尾重治郎顕彰碑
丸尾重次郎翁の顕彰碑で大正3年に建てられました。
養老地蔵堂・四尊石棺仏
スポンサードリンク
福住の禅昌寺すぐそば、籾井城跡へ!
籾井城跡
人が入った感じがしなかった荒れ放題で道がわからない状態です。
「福住の禅昌寺」の門前を少し左手に登ると「籾井城跡への登山口」案内看板があります。
西国街道の石標を探そう!
菅公聖蹟二十五拝 第十四拝 綱敷天満宮寶前碑
西国街道から綱敷天満宮への行き方を示した石標ですね昔は路地の角に建てられていました。
スポンサードリンク
お堀が映す歴史の魅力。
洲本城 下の城跡
お堀が残ってます。
歴史を感じる信貴山観音寺。
観音寺 仁王門
兵庫県豊岡市日高町観音寺【天台宗】【山号-信貴山(しきさん)】【読み-かんのんじ】【本尊-十一面観世音菩薩】【開基-伝 行基 749年】【中...
伊能忠敬の石碑で歴史を感じよう。
伊能忠敬笹山領測量の道
日本地図を作った伊能忠敬の史実を後世に伝える為に建てられた石碑です。
天正八年の歴史を感じる絶景。
芦屋城跡
途中までは車で登れ車エリアからの下を見下ろす風景は格別。
天正八年(1580年)羽柴秀吉が但馬を攻めたときに落城したそうです。
加西の石舞台で古墳の魅力再発見!
糠塚古墳
姫路市にある「見野古墳群」にも石舞台と呼ばれる古墳があることから奈良の石舞台古墳と同様な巨石を使った石室であることが解ります。
石弾城跡で歴史探索!
石弾城跡
遺構らしきものは無さそうでした。
室町時代の城跡ですが目立った遺構はありません。
後醍醐天皇の足跡をたどる夜。
後醍醐天皇[駐蹕之碑]
隠岐に流される後醍醐天皇がこの地で一夜を過ごされたとされる地です。
由緒ある五輪塔を覆う新たな屋。
西堂家由縁の五輪塔
その側板に由緒が書かれている。
板碑に守られた静寂の祠。
線刻地蔵板碑・地蔵板碑
2枚の板碑は祠に守られて迎えてくれました。
この近辺で有名な湧き水!
弘法大師の霊水
この近辺では有名な湧き水?
天守閣の魅力、新たな発見。
播磨・草置城主墓石
お城はそびえ立つ天守閣のあるものが全てではないことを教えてくれました。
中世の浄土信仰、二大スター共演!
二尊石棺仏
二大スター共演を目撃したにちかい感覚になります。
この町髄一とされる(と説明のある)の気品ある石棺仏です。
八木城の先に広がる古城ロマン。
八木古城跡(土城跡)
八木古城(土城)にたどり着きます。
清掃が行き届いた空間。
史跡往古武庫菟原郡界傳説地
綺麗に清掃されています。
水害を守る歴史の水門、姫路の美。
飾磨樋門
レンガ造りです。
第十回前田純孝賞受賞の歌。
大津雅春氏の歌碑(第10回前田純孝賞歌碑)
第十回前田純孝賞受賞歌だそうです。
妻鹿城跡で歴史を感じよう!
経塚跡(甲山経塚)
妻鹿城跡の経塚跡。
愛宕神社の石柱、歴史を感じる。
愛宕神社(あたごさん)
愛宕神社の石柱だけが残っています。
兵庫県指定のムクノキ、珍しい樹形を見に来て!
矢野の大ムクノキ
兵庫県指定天然記念物です。
面白い樹形をしたムクノキです。
県指定文化財の石憧で心安らぐ。
地徳寛墓地石幢
墓地にある県指定文化財である石憧(別名6地蔵)です。
江戸時代の役所門で魅了!
了徳寺 山門(穂積陣屋移築陣屋門)
了徳寺の入り口にまるで江戸時代の役所門(TVなどで見る奉行所のような門)が仕切り建っています。
白井塚本古墳群を守る小山。
岡田2号墳
代々 大切に守られているんでしょう。
播州平野、姫路の声響く。
宮本百合子文学碑
姫路の小さな”しもたや”から生まれた。
城の西公民館の前にあります。
巨岩の壁面で巡る六地蔵堂。
六字名号石
横に六字名号石、上には大師堂もある村のパワースポット。
神戸港平和の碑、核廃絶の願い。
神戸港平和の碑
2024年12月核兵器廃絶を訴え続けてきた日本原水爆被害者団体協議会がノーベル賞を授与されました。
神戸港平和の碑。
迫撃第四大隊発祥の地で集い。
迫撃第四大隊発祥の地
「迫四の友 集い来りて 白鷺乃地に立つ」と彫られた大きな石碑がありますその裏のプレートに「迫撃第四大隊發祥の地に之を建つ」との記載あり。
立派なトイレと植木等の手入れ。
八千種慰霊塔
植木等の手入れは、立派トイレは不備。
民間企業内の安心空間。
旧赤穂塩務局網干出張所庁舎
民間の会社の中にあります。
横蔵寺手水舎、石棺の歴史体験。
家型石棺の蓋
横蔵寺の境内にある手水舎は石棺の身が使われていると説明板があり家形石棺の蓋が墓地内で棺台として利用されているとの記載の場所になります。
俵米橋で味わう地蔵堂の魅力。
地蔵堂
円山川に竹田川が注ぎ込む俵米橋のたもとの地蔵堂。
十三仏が見守る神秘の境地。
真福寺の石棺仏
しかし石棺仏と石棺材を利用したものと言われる十三仏はまだ残っています。
戦国時代の城跡、絶景アクセス!
白巣城跡
淡路島で一番の山城ですすぐ近くまで車で行く事ができます。
一ヶ月前に行きました車で行きましたが広い駐車スペースがありました。
地元校歌の教育者が選んだ店。
岡垣徹治生誕地碑
地元の学校の校歌を作った教育者です。
村野工業高校近くの碑、必見です!
監物太郎頼賢の碑
村野工業高校東口南側にある碑。
鷲尾三郎義久の宝篋印塔探訪。
鷲尾の宝篋印塔(伝・鷲尾三郎義久供養塔)
鷲尾三郎義久(経春とも呼ばれる)宝篋印塔です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク