宝塚聖天寺で平塚嘉右衛門を偲ぶ。
平塚嘉右衛門翁頌徳碑
宝塚聖天寺にある、宝塚に功績があった、平塚嘉右衛門翁の碑。
また宝塚聖天の発展に多大な支援をしたことを偲んで建立されたものです。
スポンサードリンク
三木城と秀吉の歴史が息づく。
平田村山ノ上付城跡
三木城に物資が入らないよう、廻りに30余りの付城(つきしろ:戦のために築く臨時の城🏰、砦)を築きました。
山の上までは行けんかった。
妻鹿漁港で素敵な発見!
恋の浜橋
妻鹿漁港駐車場に車🚙を停めて見に行きました。
赤の色がきれいですねえ。
スポンサードリンク
仁王門の歴史を感じる。
如意寺山門
如意寺の近くでしたので、併せて立ち寄りました🚶💨
阿吽形共に傷みが激しい。
明石市大久保町の歴史を感じる道路元標。
大久保村道路元標
大久保村道路元標当時:明石郡大久保村→現在:明石市大久保町明石市内に現存する3つの道路元標の1つです。
ビッカビカのオブジェ!
独行道碑
市街地にいきなりギラついたビッカビカのオブジェが出てきて圧倒されます。
世々の道をそむく事なし。
春風と白波の川を感じる場所。
契沖の歌碑
雪解け水を湛え白波を立てながら流れていくことよ」
小さな池で心癒される。
天神山池
小さな池です。
家から行く葡萄狩り!
播州葡萄園
家から少し遠いから。
事前の知識が無ければ、ただの空き地です。
姫路城の広がりを実感!
姫路城 中濠跡
堀そのものはなく、土塁だけが残っています。
姫路城の大きさと広がりが実感できる。
小野小唄が息づく碑のある街。
小野小唄の碑
ここは素晴らしい。
ここ小野市にも立ち寄り、作詞した小野小唄の初句が記念として自然石の碑面に彫られています。
妻鹿城跡の歴史へ駆ける。
妻鹿城 馬駆け跡
足元に表示板があるんで辛うじて分かる。
妻鹿城馬掛け跡。
西の丸の籾蔵跡、こじんまりとした佇まい。
洲本城 籾蔵跡
少し離れた西の丸に行く途中にある籾蔵の跡。
2022/1/10来訪。
原チャリ旅、石碑の魅力。
英賀城 野中口之跡
原チャリ一人旅。
石碑のみありましたとさ。
まさに城跡、歴史の魅力!
毘沙門城跡
まさに、城跡です!
ブラタモリで発見!
旧西国街道の辻
地下鉄駒ヶ林から中央市場前で降りる。
なぜ西国街道がここで曲がっているのかと言うと、、、
三木市の子午線碑で歴史探訪!
大日本中央標準子午線の碑
セブンイレブンの前にある。
三木市内に存在する7つの子午線標識・子午線関連モニュメントの一つ(7つ場所はWikiから参照)で昭和2年1月に碑が建てられたと彫り込まれてい...
桜と小畑記念碑、絶景散策。
小畑記念碑
桜が綺麗です。
小畑記念碑とマップ上にマークがあったので立ち寄ってみました。
なれあい道を歩こう、心温まる巡礼。
奥の道標
左 丹後なれやい「西国三十三所観音巡礼」27番札所書写山円教寺から28番成相寺までの巡礼道を人々は「なれあい道」と呼びました。
首地蔵のある坂道探訪。
大へん古い道標
20メートルほど進むと首地蔵という有名なお地蔵さんがあります✨首なし・・・ではなく首だけ😅きっと皆さんが想像するよりも数倍大きいです。
一種の目印です。
矢野川沿いの歴史を感じる旅籠跡。
牟礼本陣跡
かつて矢野川沿いに存在した参勤交代時に大名が宿泊した旅籠跡です現在は石柱があるのみです石垣や削平地も当時の物かは分かりません。
圧巻の迫力、災害復旧中!
磨大仏
災害復旧中との事で、立ち入り禁止にされてました。
圧巻です!
国道9号線の古墳へ。
文堂古墳
小川沿いの細い道を車で上り狭い橋に擦れた表示で⇒矢印に見えたので鋭角な道を上がる事10~20秒着^^;お寺の前に到着?
墓地とお寺の間にひっそりと佇む古墳でした。
貴重な梵字の石、神事の場所。
サネモリ塚
梵字(具体的には「ア」)が刻まれた丸い板石は大変貴重だと思いました。
平安時代の武将・斎藤実盛に因む「サネモリ塚」は個人を祀る場所の一つとおもいきや田畑の害虫駆除の虫送り行事の神事として利用されていた場所です。
摩耗を越えた阿弥陀如来の美。
大国墓地の石棺仏
家形石棺の蓋を利用した石棺仏です。
表情などがかろうじて判別できる程度です。
孤高の人を感じる浜坂。
新田次郎文学碑
浜坂の文学者加藤文太郎をモデルに書いた小説の一説が刻まれています。
浜坂サンビーチ松林の南西角にあります。
片岡高房の跡、ひっそりと。
片岡源五右衛門宅跡
養子として赤穂に来たそうです戒名 刃勘要剣信士。
大石神社駐車場から赤穂城跡に向かう途中ひっそりと建っているが目に入りました。
高武蔵守師直が眠る場所。
師直塚
兵庫県伊丹市です。
とりあえず場所を確保した感じで寂しい。
戦没者慰霊碑で感謝を。
殉国碑
戦没者慰霊碑!
20220922(木)石碑の横にある石板に芦原地区の戦没者の名前が刻まれてます。
妻鹿城庭園廓跡のひっそり感。
妻鹿城 庭園廓跡
山ん中。
妻鹿城庭園廓跡。
猪名川の石碑、謎を解きに行こう!
芭蕉翁あゆみの地の碑・新建石橋碑
草の上にポツンと。
3基の石碑が建っています。
武庫川を渡る歴史体験。
髭の渡し
甲武橋が架けられるまで84年間渡しが行われていたという事です。
武庫川にあります。
文化財の湯ノ口、きれいな水。
史跡上ヶ原用水路
特に何があるわけではないが、水がきれい。
大井滝取水口から上ヶ原分水樋までの水路部分が文化財として指定されていてる。
古墳時代の魅力、ここに!
権現山・梶山古墳群1号墳
古墳時代の古墳。
後醍醐天皇を偲ぶ清掃の地。
杉坂史跡
船坂峠に続く児島高徳の後醍醐天皇奪還計画のBプランの地。
後醍醐天皇を偲びながら清掃活動に汗を流しました。
御着城公園で黒田官兵衛を偲ぶ。
黒田官兵衛顕彰碑
石碑は公園の中に建立されています。
御着城公園に近年設置されました。
ツツジハイキングで自然満喫!
北脇1号墳
マップで道は出ていませんが、あります。
三号もあり4月はツツジハイキングを行います。
三木山森林公園でハイキング探索!
八幡谷ノ上明石道付城A跡
C→B→Aの順に探索しました。
トレッキングロードとして整備はなされているものの城跡としての整備は全くなされてない。
いなみ野の歴史、階段を登れ!
雁戸井用水
サイホンに上がる階段周りの雑草が繁茂し刈り払うのに大変でした。
明治43年着工~大正5年にほぼ完成したとされる「いなみ野の灌漑関連遺産」のひとつです。
隠れた魅力がここに。
国位田碑
よく見ないとわからない。
付近に住むおばあさんからハッタイ粉を食べさせてもらったとされ、一ノ谷の合戦に勝利後にお礼として六畝歩の田と永代に渡る年貢の免除を与えたとのこ...
スポンサードリンク
