前方後円墳、38mの壮大さ!
権現山古墳群105号墳
弥生時代~古墳時代 前方後円墳 全長38m 後円部高さ2.8m。
スポンサードリンク
森澄雄句碑
西日本屈指の弥生集落遺跡。
加茂遺跡
鴨神社のある高台が加茂遺跡だそうです。
弥生時代の大規模集落があった場所です。
スポンサードリンク
立派な石垣、歴史を感じて。
帯の櫓下 高石垣
とても立派な石垣以前腹切丸が公開されないのはこの石垣が危ないからだと聞いたのだがその後どうなったのだろう?
小原の五輪塔(姫が塚)
スポンサードリンク
湊城跡
寛文元年創業!
多田銀銅山代官所跡
寛文元年(1661年)、銀の鉱脈発見を機に設置されたらしい。
兵庫県指定文化財 本岡家住宅
古の井戸跡、薬仙寺でひと息。
薬師出現古跡湧水
清盛塚西側道路運河渡るとある薬仙寺境内北側にある、古い井戸跡。
弥生時代の遺跡を探訪。
竪穴式住居跡
弥生時代の竪穴式住居跡があった場所落ち葉で何があるかわからない状態近くにモニュメントがあるのでそちらを参考にすると良いかと。
有岡城主郭西の内堀を散策。
有岡城主郭内堀址
有岡城主郭西の内堀が残る。
近藤源八宅跡長屋門で歴史を感じる。
近藤源八宅跡長屋門
近藤源八宅跡長屋門です。
台所間歩の巨大銀銅鉱脈!
多田銀銅山大露頭
すごい!
採石した後の廃石置き場のように見えます。
戎岩(恵比寿岩)
高砂の歴史、浄水塔の想い。
旧朝日町浄水場配水塔
同じ予算を使うならへんなオブジェを作るよりいいかも。
子供の頃から存在してます高砂のちょっとしたモニュメント!
魚住村道路元標へ、心地よい旅を!
魚住村道路元標
魚住村道路元標。
航空写真モードで訪れて!
赤穂の「赤」
車ではいけないので注意!
航空写真モードで見てください!
奥原山宝篋印塔
書写山円教寺へ続く道を楽しんでください!
花山天皇 後醍醐天皇 駐輦之處
車だと知らずに通りすぎてしまう。
道路脇にポツンと設置されてます。
海岸そばの岩景色、一瞬の感動を。
行基が鼻
海岸そばの山の尾根となった岩が海に沈みこんでいるかのように見えます。
高生田城跡
古墳時代を訪れる円墳の魅力。
権現山古墳群118号墳
古墳時代後期 円墳 直径16~18m高さ2.8m 盗掘されている。
千種川の絶景、山の上の灯台!
高瀬舟灯台
川用の灯台です...♪*゚千種川から見やすいように山の上に設置されています。
ここからの眺めは気持ちよいです。
北の青山で未体験の登山道を!
蒲田山城 東曲輪跡
北の青山登山口から急斜面を登って、ここまで約45分。
宮本武蔵の墓
勢隠曲輪
関所跡で歴史を感じる二人旅。
杉坂峠関所跡
バイク二人旅。
この場所を関所跡としていますが 関所跡は切通の兵庫県から言ったら右側の山の中腹にあったと考えられています。
達徳会館 (旧豊岡中学校本館)
直径16mの円墳、古墳の魅力発見!
権現山古墳群88号墳
円墳 古墳時代後期 直径11~16m高さ2.5m 盗掘され石室に入れる。
想像をかき立てる細道の先に。
黒井城 太鼓の段跡
山の管理をしている人が使っているのかなと想像した。
特に見るべきものがなかった。
松本松籟翁頌徳碑(しょうらい)(あきなしょうとくひ)
丁山頂古墳
円福寺の石棺
弥生時代の謎を探る冒険。
権現山古墳群119号墳
弥生時代~古墳時代 方墳 一辺21~27m高さ4.0m。
円墳で感じる古墳の魅力。
権現山古墳群29号墳
円墳 古墳時代後期以降 直径13.5~14m高さ3.2m 自然崩壊している?
古墳時代の円墳、神秘の石室を探ろう。
権現山古墳群66号墳
円墳 古墳時代後期 直径約17m 高さ2.2m 石室の天井石が剥き出しになっている。
糠岡・城牟礼山の絶景を楽しむ。
糠岡・城牟礼山の説明板
糠岡・城牟礼山がすぐ傍にあり、その説明板になります。
古墳の魅力を感じる円墳探訪。
権現山古墳群62号墳
自然崩壊している。
太平洋戦争の記録を訪ねて。
明石空襲の碑
太平洋戦争の時の空襲記録の碑。
令和元年5月5日(日)午後、訪れました。
日岡御陵 参道 登り口
スポンサードリンク
スポンサードリンク