歴史が息づく横穴式石室の古墳。
大藤山3号墳
古墳時代末期の横穴式石室を持つ古墳です。
スポンサードリンク
爽やかな晴天に寄り添う場所。
山路城跡(諏訪城跡)
爽やかな晴天の中上がってきました。
眺望素晴らしく。
宿原城へ続く歴史の道。
二位谷奥付城跡A
宿原城までの約5.5キロメートルに及ぶ三木城南側からの物質運び込みルートを遮断するための包囲網を形成する付城の一つです。
現在は焼肉屋さんとその駐車場になっており遺構は皆無である。
スポンサードリンク
淡河弾正の墓を訪ねる散策体験。
八幡森史跡公園
淡河弾正の墓があります。
加佐第1公園の一角に淡河弾正公の墓がありました。
琴が丘高校裏の癒しのお地蔵様。
西庄地蔵石仏
救われます❗
琴が丘高校の裏山斜面にあるお地蔵様。
スポンサードリンク
松之本地蔵道標
陸軍少将沖原光孚書征清武功之碑
柴栗山の碑
安政四年の谷地蔵道標
神戸長田区の慰霊碑、心に響く。
阪神淡路大震災華僑留学生犠牲者慰霊碑
■阪神淡路大震災華僑留学生犠牲者慰霊碑神戸長田区にある石碑。
近くの駅。
祢布城跡
山本遺跡
寛政四年の道を巡る訪問、特別なひと時。
寛政四年題目石
寛政四年(1792)建立題目石の台石には「右/巡礼/道」と刻まれています。
坂越浦城跡からの素晴らしい海。
坂越浦城 御番所跡
眺望が良く海がとてもキレイに見えます。
明治から昭和中頃まで小学校があったとの事です現在は海が見渡せる公園として整備され城の遺構が残っているのか分かりません。
石造地蔵菩薩坐像 (川地蔵)
常楽寺五輪塔
留堀城址石碑
地元の偉人を称える場所!
北村庸三先生遺徳顕彰碑
地元の偉人顕彰碑ですよ。
成福寺墓地の石棺仏
平山1号墳
峰越公園のお堂で安らぎを。
大師堂
峰越公園にあるお堂です。
おりいの清水説明板
登山の合間に見つけた宝。
祠
登山中、たまたま見つけました。
平尾竹霞 生誕之地 碑
池尻の石造五輪塔、石造宝篋印塔、石造宝塔
丹波の城跡で雲海を見よう!
丹波高見城跡
丹波市内では広大な城域の城跡です。
とても気持ちがいいところです気象条件によっては雲海も見れるそうです。
重ね岩
常楽寺 町石笠塔婆
舞子公園の立派な松が魅力!
根上がり松
あっ!
旧武藤山治邸西側にある、松。
堂山 六地蔵石棺仏
勢いよく出る清水で喉を潤す。
小江神社の大ケヤキ(江野岩清水)
蛇口から勢いよく出る清水がおいしかったです。
賤の女や水の色、独特の魅力。
鬼貫句碑
賤の女や袋あらひの水の色 鬼貫。
お参りで腰痛改善、心も癒す。
書写吹石仏
お参りしたら、腰痛が治りました。
県道12号線沿いで見えるお店!
洞中古墳一号
県道12号線沿いからも見ることが出来ました。
井ノ口城本丸跡に佇む温泉。
井ノ口城跡
井ノ口城 本丸跡と云われています。
みとろ荘の駐車場の出入口付近に説明板のみあった。
昔の交通量を感じる辻の魅力。
辻の碑(多田街道 / 中山街道)
昔も交通量が多い辻だったんでしょうね。
かつては、現在地の西方に立てられていました。
円墳で歴史を感じる。
ホウキ古墳 (町指定文化財)
円墳の横穴式石室ですが、土砂で埋まっています。
古代豪族の謎に迫る散策。
上原古墳
古代の豪族のお墓です。
草書体の心、上からの美。
心字池
池が濁っててきれいではないですね。
上から見ると草書体の「心」の形に作られています。
菅館跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク