大和南公園の古墳でひと休み。
塚原E1号墳・E2号墳
大和南公園内に有って、塚原二丁目児童遊園からも行けます。
公園に溶け込んでいる古墳です。
スポンサードリンク
葉村温泉の歴史を感じて。
旧町名継承碑『葉村町』
大正13年6月 本庄葉村町、本庄横道町、本庄東権現町の各一部を統合して「葉村町」となった、昭和53年2月 住居表示の実施により葉村町は中崎西...
家康の思いを感じる場所。
家康旗掛け松跡石碑
家康はいったいどんな思いでここにあった松の木に白旗を掛けたんやろなーもちろん戦の勝利を祈念してやろうけどそれだけじゃないような気もする応仁の...
大阪夏の陣で徳川家康は星田の里正(りせい=村の長(おさ))平井三郎衛門清貞宅に宿陣しました。
スポンサードリンク
昔は小川、今はレトロな鉄板。
山崎のまんぽ
レトロな感じが良いですよ。
昔は半分くらいが小川でした。
何とモダンな史跡でしょう❗南海岸和田駅下車。
岸和田城東大手門跡
何とモダンな史跡でしょう❗南海岸和田駅下車。
スポンサードリンク
中世の朱を探しに、朱座へ!
朱座(しゅざ)之址
中世・近世の日本において朱及び朱墨などの関連商品を扱う商人による座です。
竹内峠登頂前の挨拶を。
地蔵尊
竹内峠から登頂する時は挨拶します。
スポンサードリンク
大阪初芝高校発祥の地
住宅街の路地で見つけて!
千原城跡
住宅街の路地から入ったところに石碑あり。
車道を抜ける農道の先へ。
諸兄井(もろえい)堰
車道から農道?
市役所庁舎前の四つ辻辺りに大きな木が植えられていま...
大阪府立和泉高等学校開創之地 碑
市役所庁舎前の四つ辻辺りに大きな木が植えられています。
全国で此処だけの如意輪観音菩薩の周りに配置された北...
星塚3 禄存星
全国で此処だけの如意輪観音菩薩の周りに配置された北斗七星の星塚霊場。
昭和の風情、冷やしから揚げうどん!
住宅改造博覧会跡地
このお店の冷やしから揚げうどんは大変美味しいです。
特に興味わかない。
天道言はずして国土に恵みふかし。
西鶴文學碑
天道言はずして国土に恵みふかし。
高槻・本山寺からの道しるべ。
本山寺石碑
高槻にある國寶『本山寺』の石碑です。
御本尊 毘沙門天様への道しるべです。
全く跡が無い、驚きの体験!
太子地蔵尊跡
鳶田刑場と墓地跡。
今は全く跡が無い。
石組みの美、かたのひがしへ。
交野東車塚古墳
かたのひがしくるまづかこふん。
石組み?
戦国の歴史、山辺城と一石五輪塔。
山辺城西砦群跡
山辺城の西砦群跡にあたる様です。
裏に戦国時代の多くの一石五輪塔が残ってました。
古墳のトンネル探検、埴輪と共に!
昼神車塚古墳
埴輪が置いてありますが、下にトンネルが通っています。
古墳といえばお墓ですよ。
住宅街の隠れた祈りの場。
津田周防守正信碑
住宅街の端っこに取り残されたような感じで祀っています。
墓の無い人生は儚い。
片山公園の高台で英霊に感謝を。
忠魂碑
英霊にご挨拶しました。
片山公園の高台にあります。
新町遊廓近く、難波八百八橋で歴史を感じる。
問屋橋跡
新町遊廓 南西端に架かる橋。
この辺りは、材木問屋が多かったそうです。
勝尾寺旧参道 二十八町石
寝屋の底力、灯篭の美。
愛宕山大権現銘石灯篭
寝屋の集落の底力を感じる灯篭です。
古代天野川地方條里区画一條通遺跡
地域の志を伝える銅像。
寺西圓治郎翁像台座
地域の治水と発展に尽力した人物に感謝の意を込めて建立された銅像の台座。
篠山跡
吉田辰治先生顕彰碑
高屋城二ノ丸門跡の歴史探訪。
高屋城 二ノ丸虎口跡
高屋城二ノ丸東側の門跡・虎口と考えられる。
観心寺祈願の歴史を感じる。
天誅組河内勢顕彰碑
身近にありながら気にしなかった。
観心寺で祈願、その後五條代官所を襲う。
古代の歴史を感じる、嶋上郡衙の風景。
嶋上郡衙跡 附寺跡
雑草化したミントが大量にありました。
171号線を京都方面へ高槻の今城の信号を左へ300m程で左手に金網の柵が見えてくる 柵からの風景は広い運動場に見える史跡である看板が立ってい...
新緑に包まれた勝尾寺の道。
開成皇子 (光仁天皇皇子) 墓
、そのまま道なりにあるきに勝尾寺、二階堂に到着。
、そのまま道なりにあるきに勝尾寺、二階堂に到着。
神武天皇の聖跡へ、冒険の旅を!
神武天皇聖蹟 孔舎衛坂顕彰碑(くさえざか)
住宅街を抜けて30分程、山道を歩くと石碑に辿り着きます。
行くなら、それなりに覚悟が必要かも…。
桜井駅跡、東郷平八郎の石碑。
明治天皇御製 碑
東郷平八郎海軍元帥の揮毫です。
桜井駅跡の公園の中にあるとても大きな石碑です。
豊後町の旧町名継承碑。
旧町名継承碑『豊後町』
旧町名継承碑、豊後町。
泡ぶく浮かぶ庭先の秘密。
鳥地獄
個人の家の庭先を通る為 許可が必要となりむやみに行くようなところではないと思います。
水たまりの中に二酸化炭素らしき泡がぷくぷくでてます。
隠れた名所、植え込みの継承碑。
旧町名継承碑 『湯里町』
住宅街の生活道路沿いの植え込みに継承碑があるので分かりにくい。
古墳の歴史を感じる88メートル。
闘鶏山古墳
古墳に至るルートがわからず遠目に見ただけに😭
遺跡の一部を公有地化出来なかった。
歴史を感じる難波宮跡の東端。
難波宮跡東辺
難波宮跡は広いのであるが、東の端は発掘の結果分かっている。
難波宮跡の東の端。
道路の片隅に伴林光平先生の石碑があった。
伴林光平先生止住西願寺遺跡
道路の片隅に伴林光平先生の石碑があった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク