参道石段の板碑に触れて。
弥陀三尊種子板碑 釈迦三尊種子板碑
神社への参道石段を見ると左右に1つづつ板碑が建てらえています。
スポンサードリンク
三木氏の水路、伝える歴史。
八幡新田と三木家の説明板
私財を投じて水路用の坑道を彫るという難工事を達成・結果として新田開発を含む水田はこの事業により形作られたという記録を、説明板で後世に伝えてい...
迫力満点の巨木、間近で感動!
正法庵の大スダジイ
じっくりとは見れませんが迫力のある巨木です。
スポンサードリンク
尼寺の広がりを感じる冒険。
淡路国分尼寺跡
全く想像することができない。
春の桜とともに楽しむ。
大谷口池
春は周辺の桜がきれいです。
スポンサードリンク
長尾町誌に記載の魅力。
郷士塚
長尾町誌に記述がありますが、詳細は不明。
埴輪に囲まれた円墳の魅力。
西山大塚古墳
埴輪が古墳の周囲に飾らていた円墳とのこと。
スポンサードリンク
深夜の静寂、石碑の鈴の音。
大調和の碑
こちらの石碑から鈴が揺れるような音が聞こえました。
見にくい道標が語る歴史。
道標「是よりにし く王んおんみち十九町あり」
ちょと朽ちて来て見にくい道標。
第4回前田純孝賞歌碑を訪れよう!
村尾竹美歌碑(第4回前田純孝賞受賞碑)
第4回前田純孝賞歌碑です。
松林に囲まれた特別な空間。
佐佐木幸綱歌碑
松林を背に建っています。
大歳神社の石棺で歴史を感じる。
黒川町石棺
大歳神社の境内に2基の石棺部分が無造作に置かれています。
西国街道の分かれめ、歴史が息づく。
相生道標
西国街道と赤穂街道を分かれめの碑。
天満大池の新記念碑、必見!
天満大池地区竣工記念碑
天満大池の竣工記念碑ですが最近の変更で新たな記念碑が建つのでしょうか。
甲山神呪寺への道案内!
道標「右 かぶと山道」
甲山神呪寺への道を示したもの。
山頂の直径45m円墳へ。
亀山古墳
直径45mの円墳と資料にはあり、山の山頂に造られています。
鳴尾山城の歴史を感じる。
堀切跡
鳴尾山城の南の尾根周りを堀切により防御手段として張り巡らせていたそうです。
小さな神社で感じる古代の息吹。
買野廃寺跡
訪れると廃寺跡の石柱などもなく小さな神社が建っています。
五芒星の石垣が魅せる魅力。
五芒星の刻印
陰陽道で使われる五芒星(ペンタグラム)が彫られた石垣の石があります。
播磨中央公園近くの古墳探訪!
下ノ山1号墳
播磨中央公園の外れにある古墳です。
薬仙寺踊念仏の碑で心癒す。
薬仙寺 踊念仏の碑
清盛塚西側道路運河渡るとある薬仙寺境内にある薬仙寺踊念仏の碑。
江戸時代の水汲み場、歴史を感じて!
おりいの清水
下居・折井・織井・細田の清水とも呼ばれる井戸で江戸時代に瀬戸内海を航行する船に載せる飲料水をここで汲んでいたとされる場所になります。
八幡神社近くの旧鳥居に出会う旅。
穂積八幡神社旧鳥居
八幡神社の境内から少し離れた場所に、その旧鳥居はあります。
和泉式部の歌を感じる石塔。
伝和泉式部歌塚塔
和泉式部と性空上人の和歌にちなんだ石塔です。
中世の魅力、歴史と共に!
桑原門倉城跡
室町時代に山陰道を見張るために築かれたものではないかと?
整備した時に生まれた、特別な出会い。
アーサー・ヘスケス・グルーム像
この付近を整備した時に設置されたようです。
甲東村道の始点で出会おう!
甲東村道路元標
甲東村道の始点を示す道標とのこと。
江戸時代の大名が宿泊した旅籠の魅力!
有年宿本陣跡
江戸時代参勤交代時に大名が宿泊した旅籠です。
江戸の華街、魚町通りで時を感じる。
魚町通り(説明板)
江戸時代中期以降、料亭や芸妓屋などが立ち並ぶ花街 へと姿を変えました。
堰堤を駆け上がる冒険を!
天柱峰碑
堰堤をたくさん駆け上がっていきます。
神明神社の歴史感じる石碑。
大谷池の碑
神明神社の参道脇に立つ石碑です。
地蔵堂のノッポな道標!
大手の道標の碑
これが道標です。
西門跡で味わう安らぎのひととき。
洲本城 西門跡
西門跡なりー。
妻鹿城跡で歴史を感じる。
妻鹿城 主郭跡
妻鹿城跡の主郭。
歴史を感じる石碑の店。
越水城址
石碑がある。
大名の本陣、薩摩屋孫九郎。
本陣薩摩屋跡
大名の参勤交代時の本陣で薩摩屋孫九郎という名前でした。
成人の日の華やかな振り袖を楽しむ場所。
向御屋敷跡
この日は成人の日ということもあって振り袖姿の人が多く、華やかでした。
下東城グラウンドの隠れ碑発見!
忠魂碑
下東城グラウンドのフェンス奥にひっそりと碑が建っています。
三宮神社本殿そばの霊社。
河原霊社
三宮神社本殿右側入りう裏門前右側にある霊社。
震災慰霊碑で感謝と想いを。
阪神・淡路大震災慰霊碑「鎮魂」 (御菅地区)
■阪神・淡路大震災御菅地区慰霊碑神戸市長田区にある震災慰霊碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
