今庄宿で歴史の扉を開く。
文政の道しるべ
今庄宿の入口付近にある史跡です。
2001年5月に訪れました。
スポンサードリンク
あわら温泉で石切場体験!
宮谷石切場跡
あわら温泉に行ってここに行かないのはもったいない!
ツアーの若い男女の人に案内してもらい、石切場に行きました。
まろやかコーヒー、特別な水で。
鶯清水
水が少しだけ出ていた。
ここの水でコーヒーを淹れるとまろやからしいです。
スポンサードリンク
茶臼山の古墳探検、隠れた魅力!
茶臼山古墳群
山頂は大きな二段構えの円墳!
見捨てられた場所ですが、気に入りました!
大好物の木造洋館、貴重な体験!
旧武生郵便局
現存する貴重な木造洋館です。
大好物の建造物ですね。
スポンサードリンク
山中信号場跡で過ごす特別な時間。
旧北陸本線 山中信号場跡
旧北陸線廃線跡にある「山中信号場」跡です。
かっこいい。
歴史ある伏石の魅力、再発見!
大矢谷の伏石
11月8日(日)最後に大矢谷の伏石に行きました。
歴史ある場所です。
スポンサードリンク
隠れた大杉への林道探訪。
杉尾の大杉
杉尾の集落から細い舗装された林道(入り口に小さな案内表示有り)を上がって行くと林道脇(左)に階段(入り口に案内板あるが文字は消えています)が...
あまり知られていない大杉。
杉森神社の秘境を探検。
舞鶴要塞 吉坂堡塁砲台跡
杉森神社左側の未舗装林道を30分ほど上っていきます。
神社の横の林道を30分~45分登ります。
歴史感じる芦原温泉の源。
芦原温泉発祥の地
芦原温泉発展の源となった場所という歴史的な場所です。
歴史のある場所です。
桜の小道で歴史を感じる。
横井小楠 寄留宅跡碑
横井小楠先生はいろんなところにいってるんですよね。
堤防道路より1段落ちた所に建つ普通のお宅の横に碑があります。
丸岡城近くの大きな木を道案内。
タブの木
大きな木です。
丸岡城前の広場から田島川方向へ少し歩くと看板が出てます。
東尋坊の由来を感じて!
東尋坊屋敷の井戸
東尋坊行くなら、ここの歴史は知ってはおくべきです!
あんまりよくわからなかった。
石碑の歴史を感じる墓地。
三国湊城跡
石碑と説明板があります。
現在は墓地…。
谷地区の文化財、熊の痕跡を追え!
谷の石畳道
越前と加賀を結ぶ街道だったようです。
石の階段で構成されていています2週間前に立てられた標柱は早くも熊にキズ物にされてました。
歴史の息吹を感じる遺構。
山城山城跡
曲輪らしき遺構が残っています。
あわら市で多賀谷重経の史跡散策!
多賀谷左近三経の墓所
あわら市の史跡です!
名前は違いますが秋田県の多賀谷重経さんのまつえです。
福井駅から歴史を感じる。
橋本左内宅跡の碑
感動的でした。
私のひい祖父さんがこの石碑を作りました❗️
静かな住宅地で読みやすい看板。
細呂木関所跡
静かな住宅地にあります。
思う程、たっぷりの濁り水。
明治41年の神秘体験、刀那神社跡。
三社森、式内社刀那神社跡の碑
神秘的なところです。
明治41年に寺中の河和田神社へ合祀された刀那神社の跡。
歴史ある土塁の魅力。
新善光寺城跡
土塁などの遺構がまだ一部残されています。
歴史を感じる西福寺の650年木!
西福寺のスダジイ(一対二本)
歴史を感じました。
住んでいました。
岐阜の岩屋で感動体験。
蓮如上人旧蹟
感動しますね。
蓮如上人が一時隠棲していたと言われる岩屋(窟)です。
標高186m、見事な山城!
白石山城跡
堀切♬竪堀♬石積♬土塁♪眺めも良きとこでした👌標高186m
見事な山城です。
トトロの木がある竹林探訪。
上村家のタブの木
竹林は仏様の遊び場だそうで、一般人は立ち入り禁止らしい。
立派なタブの木三宅の旧家上村作左衛門氏宅に祖先神を祀った「ダイジョウゴ」とよばれる子祠があります樹齢は、数百年?
小浜藩砲台跡で歴史探訪!
小浜藩松ヶ瀬台場跡地
若狭湾の一部である小浜湾を形成する大島半島東端に位置する小浜藩の台場跡です。
キャンプ場の中にある遺跡です。
前方後円墳の魅力、体感しよう!
天神山城跡
いい状態だが、スニーカーやサンダルはやめよう。
多分、前方後円墳を利用した城。
歴史感じる竪堀散策の魅力。
雨乞山城跡
竪堀や堀切等の遺構が残っています。
重要文化財の水没遺跡、縄文の魅力!
鳥浜貝塚
東北大の鈴木鈴木三男教授に「縄文時代の木材利用と木の文化を考える上で基本になる遺跡」と紹介された水没遺跡です。
実力をつける日本史100題に出ています。
安倍晴明の母がいた里。
土御門家墓所
鉄柵を開けてコケを踏みながらしばらく上がると静かに佇んでいます。
阿部家が隠れ暮していた里で、安倍晴明の母がいた。
製塩遺跡を訪ねる、海岸の絶景。
藻取浜製塩遺跡
現在は何も見当たりません。
そこから海の方に降りる細い道を進んで行くとちょっと開けた白っぽい岩場の海岸線に出ました。
大瀧岡太神社の御神木、訪れて驚き!
大滝神社の大スギ
奥の院まで登ってな、、、なんとーーー!
更に奥をしばらく登頂すると東と西に大変立派な杉の古木があります。
国吉城の圧巻二重空堀!
狩倉山城跡
山の北東側の道路の駐車スペースから入る。
城跡としては全然分かりませんでした。
曲輪や堀切の遺構を探訪。
石山城跡
登城口は県道沿いの待避スペースの横。
調査中って感じでした。
整備されたマイナースポットへ!
穴地蔵古墳
整備されています。
マイナースポット。
常高寺の鐘楼近く、心安らぐひととき。
常高院墓所
2025/09/13彼女が大切にされていたことがわかる立派な墓。
常高寺の鐘楼の近くに、墓所に行ける道があります。
坂を上れば新たな出会い。
精進坂
広い坂と階段のことかも。
昔はこの坂より上には魚の持ち込みは禁止されていました。
思い出の旧橋本家で、懐かしい時間を。
旧橋本家住宅
大野市に帰省の際には良くお会いしており…この家での暮らしの思い出を聞いた事がありますね。
たま〰️に此方の家をのぞかしてもらっています!
一里塚の巨樹に圧倒される!
駄口の一里塚
一里塚に目印の巨樹がある場所も少なくなっているので貴重だ^_^
巨木に圧倒されます。
削平地で独特の魅力を体験。
安居城跡
地形のもつ独自性から安居城の存在は知らずとも、“これはいわくある場所に違いない”と思ったし、同様の感想を持たれた方も少なからずおられたに違い...
削平地あり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
