続100名城スタンプで登城!
若桜鬼ヶ城 天守台跡
お城に登城しました。
スポンサードリンク
六地蔵が見守る東昌寺の癒し。
六地蔵(酒津)
その後方に更に六地蔵が控え二列お並びです。
山王日吉神社からのひと息。
和泉式部胞衣塚
立ち寄って見ることに。
車を駐車する場所が近くにありません。
スポンサードリンク
伝説の手水鉢、石垣の美。
鳥取城跡 お左近の手水鉢
お左近さんの手水鉢を石垣に築き込んだところ難工事だった三層櫓も無事に完成したとの伝説が残っています。
ほんとに鹿威しの下の受け皿みたいな石があって面白かったです。
水木しげるが育った地。
「水木しげるが幼少を過ごした地」の碑
水木しげるが幼少を過ごした地のようです。
水木しげるロードから少し離れた所にあります。
鳥取城下の歴史を感じる。
澤市場屋古墓
鳥取城下の町人澤市場屋氏の墓がこんなところにあります。
イチョウに寄り添う思い出広場。
岩井小学校跡地
今はイチョウが寂しく石碑に寄り添う感じ。
思い出が詰まっています。
由良台場の形を感じる。
橋津台場跡
分かりにくいですが、由良台場に似た台場の形が見られます。
弥生時代の古墳群を探検!
向山4号墳
弥生時代の古墳群です。
土師公民館南側の歴史を感じる石碑。
陸軍大将 鈴木荘六 揮毫 忠魂碑
土師公民館南側にあります同地区出身者名が刻まれた石碑があります。
三の丸からの絶景を体感!
若桜鬼ヶ城 三の丸跡
途中尾根筋ルートを選択するとこの三の丸から城域に入る形になります。
ちょっと登る、特別な体験。
俵藤太の墓
ちょっと登ります。
4/8 俵藤太 終の棲家。
堅固なくろがね門の魅力。
米子城 鉄御門跡
天守入口を厳重に固める鉄張りの堅固だった門跡二階建てのくろがね門なり。
次席家老の荒尾氏ゆかりの陣屋で!
倉吉陣屋跡
次席家老の荒尾氏の陣屋。
思ってたのとちゃう!
米子城 登り石垣跡
内膳丸と本丸遠見櫓を結ぶ尾根の上に築かれてた石垣中海側の岩盤をL字状に削り石垣を構築反対側の石垣の東側には土塁を構築して防御ラインを構成して...
普通のお墓、心温まる場所。
町屋の宝篋印塔
見た目は普通のお墓に見えます。
南條氏の歴史、宝篋印塔に秘められた物語。
伯耆羽衣石城主 南條一族の墓
10代当主元忠、元続弟元秋の墓です詳しい説明板はありません石燈籠横の宝篋印塔にはかろうじて大姉と読める文字が記されているので南條氏に関わる女...
在原行平の歌碑、静かなひととき。
在原行平歌碑
平安時代の歌人、在原行平の歌碑です。
戦国の街道、歴史の足跡を辿る。
智頭 番所跡
街道沿いの説明板からすぐ。
板井原集落に続く峠道で戦国時代には主要街道だったらしく番所があったとの事です現在は石仏や題目碑があり当時の面影を残しています説明板によれば戦...
岩美町の歴史を感じる、前田宏氏の顕彰碑。
前田宏先生顕彰碑
県議会議員を務め、県議会議長も務めた前田宏氏の顕彰碑です。
第78代鳥取県議会議長です。
レトロ感漂う魅力的な空間!
米子専門大店
外観も去ることながら、内観もレトロ感!
紅葉と共に楽しむ登山体験!
本陣山砦跡
紅葉を眺めながらの登山でした‼️
三度笠像が見守る土木遺産。
菊港の東堤・西堤
三度笠像が守ってくれていると感じます。
土木学会選奨土木遺産に選定されています。
続100名城のスタンプ、東屋で集めよう!
若桜鬼ヶ城 二の丸跡
この東屋にも、続100名城のスタンプが設置されています。
鹿野往来で心のドラマ体感。
立見峠
鹿野往来の重要な峠でありさまざまなドラマが展開された雰囲気プンプン。
峠道を通る時に心の中にはいろいろな意識するあるいは意識しない想念がごちゃまぜになり涌き出てきます。
名和神社から700mの発見!
三人五輪
名和神社から案内板を辿り700m位?
荒尾家の歴史を感じる墓所。
倉吉荒尾家墓所
鳥取藩の家老 で、倉吉を治めていた荒尾家歴代の墓所です。
奈良時代の遺構が息づく場所。
栃本廃寺跡
廃寺跡、こういう所は初めて行きました。
奈良時代の遺構。
プリミティブな遺跡公園で発見を!
青木遺跡
掘立柱建物跡などが見つかったらしい役所のような機能があったとか?
あまり手が入ってないプリミティブな遺跡公園ですよ😃
民藝運動の父、吉田璋也の世界。
旧吉田医院
洪水にも対策出来るように高い倉庫の上に建物が建ち、三階建てが建てられないなら屋根裏を作って住むなどなど面白い造りになっています特筆すべきは、...
特別公開期間中(2020.9.5~11.8)に入館(入院)です。
日本初のアイヌ語辞典の魅力。
画家 島田元旦の墓
日本で最初のアイヌ語辞典ともいうべき報告書を残した方だそうです。
三朝温泉の伝説が宿る、安徳宮への道。
安徳天皇陵墓伝承地
雨天次第で閉鎖される道を通り民家は点在しますが無人な模様消え掛けた看板がかろうじて安徳宮果たして伝説の所在は橋や道はまだまだ確り整備されてい...
御台場跡で開花待ち!
浦富台場跡
🌸の蕾が、もうすぐ開花します。
あづまやあり近くの浦富海岸駐車場にトイレがあります。
剣豪臼井本覚の伝説、桜谷の袈裟懸地蔵。
鳥取藩士丹石流剣豪 臼井本覚の墓
剣豪臼井本覚が生前いかに強かったかを伝える伝説が鳥取市桜谷の「袈裟懸地蔵」として信仰を集めています。
歴史を感じる諏訪神社の社号標。
陸軍大将子爵大道尚敏謹書社号標
西南戦争、日清戦争、日露戦争と江戸時代末期から明治時代の各戦役に出征した鹿児島県出身の軍人大迫尚敏による揮毫です。
県立美術館近く、昼休憩に最適!
大御堂廃寺歴史公園
県立美術館が外観だんたんできてるようです。
トイレも綺麗で自販機もあって昼休憩とかに利用するのに最適です。
自然に帰る一歩手前の体験。
東長田小学校跡
正に自然に帰る一歩手前って感じだった。
青い海と美しい砂浜で癒される!
浦富海水浴場記念碑
皆さんが訪れる現在の浦富海水浴場より少し西側にあります。
青い海、美しい砂浜!
歴史を感じる北ノ門跡から。
鳥取城 北ノ御門跡
綺麗に再建されて、歴史を感じる建物でした。
2023.10月現在大手門が修繕中で大手門から鳥取城に入れないのでこちら北ノ門跡から鳥取城に入るのが一番スムーズです。
7世紀の因幡の国、高草郡の息吹。
菖蒲廃寺塔心礎
高草郡の息吹きがあります。
スポンサードリンク
