公園脇のひと息つける場所。
天神溜池跡
公園の脇にあります。
仕事で近くを通っただけです。
スポンサードリンク
江川太郎左衛門の歴史を感じる門。
韮山代官所移築屋敷門
江川太郎左衛門韮山代官の代官所にあった門を移築したものと言われています。
祖父が繋ぐ戦時下の記憶。
衛生材料廠跡
2021年に亡くなった祖父が戦時下に働いていた場所だそうです。
門の所にきたらこんな看板が。
スポンサードリンク
塀沿いに輝く、立派な門の存在感。
赤門(旧水戸藩江戸上屋敷中仕切門)
小石川後楽園東門から塀沿いの道を歩くと門が見えてきます。
小石川後楽園は水戸藩上屋敷内に造られた庭園。
古径公園で孔雀とともに。
小林古径旧居跡
画室と隣接して建てられ、庭に孔雀が飼われていた、と書かれています。
久が原の小道で素敵な発見。
宮坂
久が原二丁目18番と19番の間の小さな坂道。
春の桜と水遊び、曳舟川親水公園。
鷹狩りと葛西
お花茶屋の由来は吉宗公が腹痛に見舞われ近くにあった1軒の茶屋に助けを求めたそうですその茶屋にいた お花 という娘の手厚い看護に感心した吉...
郷土史博物館の玄関近くにある像です。
一里塚、満ちる思い出の場所。
六月一里塚跡
ここにあったと思われる一里塚です。
真正寺の廃寺跡を歩く坂!
真正寺坂
真正寺は廃寺となったそうです。
稲付の小径のコースになっている坂。
案内看板の南、丘陵の遺跡探訪。
【市指定史跡】大和田遺跡
遺跡の発掘跡。
案内看板より南へ少し進んだ所にある丘陵あたりがその場所らしい。
朝日新聞記念館の歴史に触れよう!
朝日新聞東京本社跡
朝日新聞記念館の入り口脇に説明板があります。
1927年-1980年。
石川啄木終焉の地で、涼しくひと休み。
石川啄木終焉の地 歌碑・顕彰室
此の地で育ったが、ネットで初めて知りました。
クーラーあり。
名探偵コナンと丸石垣探訪。
大里の玉石垣道標
名探偵コナンコナンにも出てくる丸石垣。
八丈八景の一つであることがわかった。
市役所横の緑に囲まれた遊歩道で!
広島の被爆石
市役所横の緑に囲まれた遊歩道にひっそりある。
山下門見附跡の歴史を体感。
江戸城 山下橋門跡
時代が変わるとここまで忘れ去られてしまうとはね。
遺構や案内板はない。
逍遥先生と荷風さんの邂逅、もったいない。
坪内逍遥旧居跡(文芸協会演劇研究所跡)
なんとももったいないことだと思う。
長塩氏が守った水の恵み。
地頭井戸
熊川地域は急峻な河岸段丘上にあり常に水不足に悩まされていました。
水不足で苦しむ領民のために掘ったと言い伝えられています。
桜の樹下で、なあちゃんとのさくらんぼ時間!
為朝の袂石
2024年8月10日に訪れました。
なあちゃんがいました!
オオキイ橋で魅力発見!
新道橋
妙正寺川に架かる橋。
長さより、道幅の方がオオキイ橋です。
浜松町で味わう浅岡飯!
浅岡飯炊きの井
伊達騒動所縁。
浜松町にある 浅岡飯炊きの井 に行ってみました!
三味線橋の音色と歴史を感じる。
三味線橋跡
下流側はひらがなでさみせん橋と書かれているのは不思議、昭和35年竣工らしいが、この頃から東京オリンピックに向けて暗渠化されているので橋として...
ヒノキの根元に息づく歴史。
野上の馬頭観音
ヒノキの根元に建てられました(写真-1)。
乃木神社の樹に囲まれた空間。
楷樹
樹木を優先して建築物が隣接しています。
乃木神社の境内にある樹。
戦争の史跡、小さな秘密を発見!
高射砲第七連隊正門跡
戦争の史跡です⭐この辺りの史跡ではかなり小さいです。
普通の井戸で特別なひと時。
井戸
普通の井戸です。
清戸道で感じる武蔵野の歴史。
清戸道の碑
練馬区のほぼ真ん中を東西に貫いている。
平井諏訪神社の富士塚、 登ってみて!
平井の富士塚
平井諏訪神社の境内にある富士塚です。
高さ1.5メートル、ぼく石少なめ。
神田上水石樋の魅力を発見!
神田上水石樋の石
神田上水石樋の石があります。
幽霊梅が出迎える哲学の講義室。
宇宙館
隙間から中を覗くと、銅像が正面に立っていました。
哲学上の講話や講習会を開催するための講義室です。
石臼が彩る楽しい時間。
石臼塚
その名前のとおり石臼がいっぱいです。
明治初期の火薬工場、歴史が息づく!
陸軍板橋火薬製造所跡
この建物自体が製造所跡なのかはよくわからない。
すぐ近くの弾道検査管のような遺構はありませんでした。
緩やかな坂が誘う本殿への旅。
女坂(菅原神社)
参道より緩やかな本殿へ続く坂。
ここにあった歴史、表示看板で発見!
賀茂真淵縣居の跡 (都指定文化財 旧跡)
ジョナサンを目印にしないと発見しにくいです。
正確にはこの場所から北東のところにあったようです。
1855年創建、海難の慰霊碑。
海難供養塔
安政2年(1855年)に建てられました。
海難で亡くなった方々の慰霊碑が有りました。
巌のような強さを感じて。
さざれ石
巌となりそう。
江戸時代の六阿弥陀詣を体感!
六阿弥陀道道標
江戸時代に大流行したという六阿弥陀詣の道標。
旧中の橋の歴史を感じて。
旧中之橋の親柱石
太平洋戦争時の金属供出により石神井川に架かる旧中の橋の親柱を繋ぐ金属パイプ供出のため川の中にに打ち捨てられた親柱を地元の人が保管し30m程北...
勉強になります!
嘉永4年の光明寺道標。
光明寺道標
「・・大師霊場」や「願主世話人」などの文字が読み取れます。
少し離れたところにある光明寺の道標。
足立区に残る武蔵千葉氏の古城跡。
中曽根城跡
下総千葉氏の千葉勝胤が築いた城であったとされる。
足立区が、後北条氏と太田氏の戦いの最前線だった。
六郷用水の歴史を感じる。
六郷用水の跡
主として農業用水を供給する用水路でしたが、宅地開発の進展にともなって1945年に廃止されました。
スポンサードリンク
