高知の慰霊碑、心に残る詩。
震洋隊殉国慰霊塔
敗戦の翌日に起きた悲劇。
色々考えさせられる記念碑でもあります。
スポンサードリンク
南北朝時代の戦いを偲ぶ場所。
大高坂松王丸の記念碑
南北朝時代の南朝と北朝の戦いを偲ぶ場所。
安徳天皇を弔う椿山踊り。
椿山集落
人里遠く離れた山間の集落で受け継がれる安徳天皇を弔う椿山踊り。
この椿山集落は、高知県仁淀川町の最奥の集落です。
スポンサードリンク
江戸時代の文化薫る、河田小龍の地!
河田小龍生誕地
Ko田(原文)河田小龍。
江戸時代末期の儒学者で画家でもあった河田小龍生誕地の碑が立っている。
過去に学ぶ、須崎の墓地。
宝永津浪溺死之塚
須崎のオーソドックスな墓地。
天災は忘れた頃にやって来る 本当にそうだと思います。
スポンサードリンク
ひっそりと魅せる国道交差点。
中村町道路元標
電柱の根元ひっそりとにありました。
空海の祈りにふれて神秘体験。
観音窟
2021/7/24来訪。
空海さんの祈りの場所に共有神秘的な場所に感動。
スポンサードリンク
石積に囲まれた街道の旅。
野根山街道 二里塚
街道の両脇に石積が残っています。
土塁と社を歩く歴史探訪。
拝原城跡
堀は薮に覆われて分かりませんでした。
歴代受賞作が輝く、堀川のまんが甲子園!
まんが甲子園歴代最優秀モニュメント
「はりまや町:まんが甲子園歴代最優秀モニュメント」一コマ漫画の歴代受賞作が展示されています。
堀川沿のモニュメント。
高知の学問神、谷泰山へ参拝。
谷重遠の墓(谷秦山墓所)
谷干城は孫になると言われています、土佐が生んだ有名人、元々、神道の家系であり長曽我部の戦勝祈願所の別宮八幡宮になりますが、別宮八幡宮は本来の...
イマイチ、イメージがわきません(^_^;) 東の道路を上がると、障害者用の駐車場があるので、車椅子でもお参りできます(^^)v
栗本城の遺構を見学しよう。
栗本城跡
案内板の裏に栗本城の遺構全体図があります。
城主として津島勘助などのいわれがあるが定かではないそう。
竹林の道を抜ける冒険。
麓城跡
主郭部まで登る竹林の道は荒れていました。
殿様の籠で休憩!
お茶屋場
殿様の乗った籠を置いて一行が休憩をした場所らしいです。
珍百景!
燈明杉
中ほどから上は牡丹杉の葉をもつ珍しい杉です。
普通の杉の葉っぱなのは、やっぱり珍百景ですね😲 遠くからでは良くわかりませんが、近くで見たら、確かに上と下とで葉っぱが違います😁
江戸時代の歴史を感じる、番所の記念碑!
元越番所跡の記念碑
記念碑は立っております。
当初の番人は村山家と中島家。
76年の歴史を感じる、平和なひととき。
白菊慰霊碑 (包末)
ここに行った事ないけど😃立ち寄った先にここ出てて平和そうなこの田舎にそんな歴史あるのがわからされたひとときでした。
1944年の事故から76年経った今でも管理されているのがすばらしい。
過去が語る石垣の静寂。
浦戸城東南部石垣
過去が偲ばれる場所です。
ひっそりとした場所に、石垣の一部が保存されていました。
毘沙門堂近くの歴史探訪!
平石の乳イチョウ
おんちゃんは、休ませてあげていいんじゃないかと思いました😅
坂の下に毘沙門堂の四本杉という巨木杉がある。
野中兼山と婉ら一族の墓
墓所に向かうには下からのほうが(駐車場は有りませんが)分かりやすいです。
養祖父、長男の清七さんのお母さんのお墓があります。
石垣の魅力を発見!
黒岩城跡
石垣だけですが…。
桜井の魅力、埋もれさせない!
永野修身元帥海軍大将誕生之地碑
ボクが住んでいる奈良県桜井市と同じ桜井を地名に伴っていました。
埋もれさせてはいけない。
のどかな沖の島の句碑、心和むひと時。
吉井勇歌碑
のどかな沖の島を連想させる句の碑です。
美しい海に囲まれて、極上のひとときを。
柏島石堤
海がめちゃくちゃ綺麗。
海はむちゃ綺麗でした。
ひっそり佇む、隠れ家的スポット。
土砂災害伝承碑
道路から少し奥まったところにひっそりと建っていました。
宿屋杉近くで心温まる体験を。
野根山街道 三里塚
宿屋杉からすぐそこです。
戦争の遺構が語る平和。
旧海軍宿毛基地 飛行艇揚陸スロープ
平和な時代が貴重であることを静かに語ってくれている気がする。
いち早く、戦争の無い世の中へ。
あなたの足元に瓦の美。
御化粧の井戸
通路に瓦が敷き詰められてる。
慶長6年の美しい石垣。
三ノ丸石垣
慶長6年なんだって😳
当時の土木技術の高さが窺い知れます。
民家横の隠れ家、訪れてみて!
伝・長宗我部一族之墓
民家横の路地を奥へ。
浦戸避難経路で安心を。
三重堀切跡
浦戸避難経路。
整備された道しるべで安心散策。
栗山城跡(八幡宮)
道が綺麗に整備されており、道しるべもあります。
“ひっそり残る白菊の歴史”
白菊慰霊碑(松本)
もう一つの白菊慰霊碑 (包末)と違ってひっそりと残されている感じでした。
場所が解りづらいのと、車を止める場所を探すのが大変でした。
岡豊山の展望台で自然の癒し。
岡豊城 伝厩跡曲輪
ポコッと盛り上がった部分です。
史跡はもちろんベンチや展望台などがあります❗広場になっているので山登りで疲れたら休憩できるようになってます❗
野口雨情の足跡、甲浦民謡の響き。
野口雨情の歌碑
津波避難場所の近くにある石碑。
甲浦民謡がかかれている。
銅像がある特別な体験。
維新の道
銅像があってよかった。
南朝時代の歴史を感じる。
松尾城跡
南北朝時代に南朝方の佐川四郎左衛門の居城であったと伝わります。
実家の近所で安心の味!
安岡金馬之顕彰碑
海援隊の隊士の安岡金馬の顕彰碑です。
実家の近所です。
岡豊町の歴史と共に、安眠の地を感じて。
岡豊忠霊塔
第2次世界大戦147)海軍38名(第2次世界大戦)岡豊村史(岡豊村史編纂委員会:昭和34年9月30日発行)によれば、「日露戦争に多数の戦死者...
とても懐かしい、
記念碑の魅力、感じてください!
田内千鶴子生誕之地碑
ありがとうございます。
読みは タウチ チズコ さんです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
