古代の港、山崎津の魅力。
山崎津跡
良く分かりにくい、場所が想像しにくい。
古代から近世にかけて、この地に淀川水運の要である山崎津(港)があり、それに関わる遺跡のことを言います。
スポンサードリンク
同志社大学京田辺キャンパスの敷地内にある遺跡です。
山背筒城宮跡地
同志社大学京田辺キャンパスの敷地内にある遺跡です。
嵯峨天皇の宝篋印塔と檀林皇后の石層塔だそうです。
嵯峨天皇・檀林皇后宝塔
嵯峨天皇の宝篋印塔と檀林皇后の石層塔だそうです。
スポンサードリンク
昭和28年8月の豪雨でこの一帯が甚大な被害を受けた...
南山城水害記念碑
昭和28年8月の豪雨でこの一帯が甚大な被害を受けたことを遺す碑です。
「ふるさと吉津の跡」碑
スポンサードリンク
島城跡
まさに城跡です!
園部城 櫓門
愛宕山の明智越で癒される旅。
明智越
愛宕山→水尾に降りる途中で、「明智越」の札を見つけました。
石柱から昭和三年当時の玉水がどのような位置づけだっ...
井手史跡名勝の碑
石柱から昭和三年当時の玉水がどのような位置づけだったか分かります。
この辺で待ってる、特別な時間。
丹波亀山城 惣構跡
何となくこの辺かなあ。
自然も綺麗でした入るには先着順整理券に様なシステム...
中書院
自然も綺麗でした入るには先着順整理券に様なシステムでした。
学校の入口に佇む、特別なひととき。
維新戦跡
学校の入口にある。
「大政奉還150年幕末維新を歩こう」
大イチョウの根本にたくさんの野良猫和みます^^
頂妙寺の銀杏
大イチョウの根本にたくさんの野良猫和みます^^
高岳城の獣道で冒険を!
高岳城跡
ガードレールが始まる箇所から渡河し、斜面を獣道を使いつつ直登するハードめな山城。
三条小鍛冶の古跡
これが日本遺産に選ばれた笠置索道の台座です。
索道台跡
これが日本遺産に選ばれた笠置索道の台座です。
七条大路東限
お経を唱えながら鉦をならして入定した「塚」
行人塚
お経を唱えながら鉦をならして入定した「塚」
近衛天皇火葬塚へお参りする為の参拝道入口。
近衛天皇火葬塚 参拝道口
近衛天皇火葬塚へお参りする為の参拝道入口。
百日紅が綺麗に咲く場所。
大原重徳邸跡
百日紅が綺麗に咲く場所。
鐘の音色静かなるドンですネ(^o^)
大覚寺 門跡(旧嵯峨門跡跡地)
鐘の音色静かなるドンですネ(^o^)
山を背に前面を木津川にした小ぢんまりとした都を感じ...
山城国分寺跡 (山背国分寺跡)
山を背に前面を木津川にした小ぢんまりとした都を感じます。
大福神社跡
白川をせき止めて造られた児童プールが存在していまし...
白川児童プール跡
白川をせき止めて造られた児童プールが存在していました。
願徳寺駐車場近くの雑木林淵にあります。
横穴式石室墳
願徳寺駐車場近くの雑木林淵にあります。
曽束大橋の脇の小道を3分ほど歩いて壊れた橋を渡った...
宇治発電所導水路 立坑
曽束大橋の脇の小道を3分ほど歩いて壊れた橋を渡ったところにあります。
かみおおたに古墳群と読む。
上大谷17号墳 移設石室 (上大谷古墳群)
かみおおたに古墳群と読む。
比叡山と琵琶湖の歴史感じる杉。
一本杉
少し朽ち果てている杉。
長年京都、比叡山、琵琶湖の歴史を見てきた雰囲気。
祖先が治めた城跡の魅力、再発見!
黒部城跡
自分の祖先の治めていた城の跡地です。
光源氏のモデルの一人、源融の供養塔といわれる九重の...
源融ゆかりの塔
光源氏のモデルの一人、源融の供養塔といわれる九重の石塔。
寺尾智沙・田村しげる夫妻コンビによる昭和25年のN...
「白い花の咲くころ」歌碑
寺尾智沙・田村しげる夫妻コンビによる昭和25年のNHKラジオ歌謡を代表する曲です。
歴史を感じる和魂汉才碑。
和魂漢才碑
日本有3块和魂汉才碑,这是最有历史的一座。
光明寺の歴史を感じよう。
田村家住宅
光明寺的路上覺得很漂亮,感受到歷史的歲月痕跡。
ちょっとした知り合いです。
恭仁宮と対岸の鹿背山東側を結ぶ古代の橋の存在を示す...
恭仁橋舊蹟
恭仁宮と対岸の鹿背山東側を結ぶ古代の橋の存在を示す石碑。
この地に曼荼羅寺(後の随心院)を建立した方とのこと...
仁海供養塔
この地に曼荼羅寺(後の随心院)を建立した方とのことです。
陵墓参考地、真の歴史を感じて。
中宮塚陵墓参考地
土地改良で移転になっているが移転したんだったら参考地と言うのはおかしな話だと思うが・・・・参考地とは場所を差してるのに違う場所なら違いますが...
陵墓参考地とは皇族の墳墓と思われるが被葬者が特定できないものをいう。
近江三井寺の僧兵、筒井浄妙の墓です。
治承役筒井淨妙塚
近江三井寺の僧兵、筒井浄妙の墓です。
京都南部の珍しい道標。
道標「石清水八幡宮への道しるべ」
街の開発が、この地域は完全にはかからなかったのかな。
京都の施設を起点にしたものは非常に珍しいです。
桃谷古墳
スポンサードリンク
スポンサードリンク