深泥池で出会う歴史と幻想。
深泥池
綺麗な池なのに、名前が怖すぎです。
ふらりと深泥池に行った。
スポンサードリンク
蓮が咲く静かな池、嵐山の隠れた美。
小倉池
常寂光寺の南、天龍寺の北にある大きな蓮池。
これも“もののあはれ”を表現しているといえます。
保津峡の絶景を満喫しよう!
保津峡
こちらで失礼します20240928
左側だったりしますトンネルが断続的にあり一瞬だけみえますなかなかの絶景なのでお見逃しなく。
スポンサードリンク
鬼ヤンマ帽子で楽散歩!
雙ヶ岡
ユキちゃんを、前カゴに乗せ、到着‼️いつもの、コースを楽しくお散歩しました。
眺望は今ひとつ。
逆さイチョウ、迫力の枝ぶり。
西本願寺のイチョウ
西本願寺の境内で観覧出来ます。
枝ぶりが変わっていてとても迫力のあるイチョウです。
スポンサードリンク
四季折々の美しさ、棚田の魅力。
越畑・樒原の棚田
全体を見渡すのは難しく、いい写真は撮れません。
春、夏、秋、どの季節にいってもその時期の景観が楽しめます。
京都の名所、朝の静けさを。
嵐山
京都を代表する観光スポットの一つです。
、、時間経過による駐車料金が気になって楽しめない、、、)、事前に停める場所を、アキッパなどを調べてから行くことをお勧めします。
スポンサードリンク
宝ヶ池公園で絶景と美味しい空気。
宝が池
涼しい可なと想いきに?
天気のいい日は池の反射でとてもきれいな写真が撮れる。
大文字山の静かなる滝、心癒されるひととき。
楼門の滝
大文字山の俊寛僧都忠誠之碑の近くにある滝です。
大文字山の旧古道(鹿ヶ谷)にある滝です。
白い梅の方が雲龍梅で後ろの紅の梅ではないそうです。
雲龍梅
白い梅の方が雲龍梅で後ろの紅の梅ではないそうです。
大徳寺の歴史を感じるイブキの樹。
大徳寺のイブキ(ビャクシン)
鎌倉にある建長寺の仏殿の前にも開山蘭渓道隆お手植えのビャクシンがあります。
このイブキの樹もその頃に植栽されたのではないか、との事。
もう一つの京都、平安杉の魅力。
平安杉
周辺はすばらしいです。
深い谷の中で永い時を過ごしてきたのですね。
春の蹴上、ツツジの競演!
蹴上浄水場のツツジ群
一般公開しています。
施設内のつつじがきれいでした。
上賀茂神社近く、神明川沿いの散策を楽しむ。
明神川
沿著上賀茂神社旁的明神川散步前往大田神社,沿途川水流經民宅前搭建的小橋,一幅幽靜的畫面。
社家町の町並みにそって流れて行きます。
国道477号線沿い、満開の枝垂れ桜。
木屋谷の枝垂れ桜
京都市右京区京北上黒田町木屋谷の国道477号線沿いにある枝垂れ桜です。
210411満開でした。
お釈迦様が悟りを開かれたことで有名ですね。
菩提樹
お釈迦様が悟りを開かれたことで有名ですね。
令和二年 11月28日京都紅葉の見頃旅勝持寺 西行...
西行桜
令和二年 11月28日京都紅葉🍁の見頃旅勝持寺 西行桜西行法師が自ら植えたと伝えられる八重桜です。
鴨川沿いのサイクリングロードとても心安らぐ場所です...
塩小路橋の桜並木
鴨川沿いのサイクリングロードとても心安らぐ場所です。
木々に囲まれた涼しい隠れ家。
飛騨池
そこから徒歩15分程で到着します。
7月に訪ねました、木々に囲まれ涼しい場所です。
加茂御祖神社で心癒やすひと時。
竜ヶ池
加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ。
地元のボランティアと楽しむ、幻の滝!
牛尾苔の雫滝
色々な工夫で楽しませてくれます。
晴れ間が続くと「幻」になりそうなたきでした^^; 地元のボランティアさんが目を楽しませてくれる工夫が随所にあります。
百間滝
馬場滝の脇を登って行くと滝とだけかかれた看板がある。
下鴨神社で味わう清らかな川音。
瀬見の小川
下鴨神社の内部に流れてる川です。
瀬見の小川の清ければ……という鴨長明の和歌を思い出す。
令和三年 3月26日春の香りを探して新日吉神宮 ス...
新日吉神宮のスダジイ
令和三年 3月26日春の香りを探して新日吉神宮 スダジイ京都市指定保存樹になっています(^^)樹齢は500年から800年‼️スダジイはいわゆ...
心鏡の池
令和三年 3月26日春の香りを探して神泉苑 心鏡の池水面に映える自らの顔をうかがうと心の奥の喜怒哀楽が映し出されると伝えられています∑(゚Д...
手向山の歴史、楓樹石標。
手向山の楓樹
「和州(奈良県)手向山楓樹」とまれている。
水量がハンパない!
四所神社の滝
水量がハンパない!
カルティエの植樹があるお店。
アメリカン・エキスプレス 友愛の桜
カルティエが植樹した樹もありました。
国定公園で心癒すひととき。
八丁平湿原
国定公園なので、車両規制がなされています。
音羽川本流の段瀑、アクセス抜群!
鮎留の滝
音羽川本流に有る2~3mの段瀑少し下流よりアクセス可能。
東くねり滝の美しさ満喫。
東くねり滝
東くねり滝は本流へ流れ込んで来る滝なので枯渇気味白扇の垂水という滝?
淀川沿いで楽しむ河津桜満開。
淀水路の河津桜
今年は例年より少し遅めの河津桜。
予想以上の賑わいで外国人も多数来られていました。
紅葉映える高雄の自然散策。
菖蒲谷池
いつもここでのんびりしています。
平日に行きましたが、誰もいませんし店も閉まっていました。
滝又の滝、特別な景色と出会う。
滝又の滝
R162細野 京北トンネル手前信号右折大きなかです。
道中も合わせて少し”特別”を感じることができる滝です。
嵐山の風情、四季折々の楽しみ。
嵐山
嵐山山頂は382m。
彼女の良子と来ました。
渡月橋で秋の美景を。
嵐峡
とてもきれいで、意外と知られてないっぽい?
嵐山と小倉山に挟まれた桂川(保津川)の渓谷。
青蓮院の静寂、五本の楠と共に。
青蓮院のクスノキ
それぞれが主張せずに何気無くたたずんでいるところが、実は凄い。
枝が枯れてしまった。
鏡容池で心洗われる旅。
鏡容池
いつも雰囲気いいですね。
竜安寺の鏡容池は徳大寺家の山荘の遺構だそうです。
百二十年の枝垂れ桜、春の華。
不二桜
巨大な枝垂れ桜です。
春になれば素敵な桜🌸を咲かせてくれるんですね。
貴船神社の清流と涼風。
蛍岩
貴船口と貴船神社の道中の道路脇にあります。
夏に来てみたいですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク