斎名天皇ゆかりの女淵探訪。
女淵
この淵もそうですが、日の当たらない処にひっそりと佇んでる。
電波が悪く Googleマップの方角見ながらなんとかたどり着きました。
スポンサードリンク
見落とし注意!
簗瀬の滝
橋の下にあります。
見落としてしまいそうな滝。
クソでか火山岩くんと遊ぼう!
おいしがね
ウワサに聞いた通りの何だかよくわからない景勝地。
農地の中になぜかある大きな岩。
スポンサードリンク
氷瀑の黒滝、冬の絶景。
黒滝
凍る滝壺落差のある滝冬には見ごたえのある場所。
とても綺麗だったそうですが最近では半分にいくかいかないかだそうです。
不動堂隣の滝、四季折々の美。
寺沢川渓谷
川に降りる道は確認できず。
不動堂の隣に滝があります。
高原川の美しい橋で、絶景散策!
高原川橋
高原川にかかる国道41号の橋です。
小さな滝の癒やし体験。
みかえりの滝
小さな滝です。
阿漕ヶ浦の爛漫夜桜に酔う。
東海十二景 阿漕ヶ浦 夜桜
東海十二景・阿漕ヶ浦夜桜闇の深さに匂いたつ、爛漫たる夜桜。
今回は見る事ができました。
太閤の滝、歴史を尽くす迫力。
太閣石風呂 太閣の滝
落差も水量もあり迫力が伝わってきます。
歴史を感じる場所です。
水量豊かな滝が織りなす、巨石の迫力!
綾渡不動滝
迫力ある滝が厳かで良いです。
猿庫の泉で自然の恵みを!
草見の滝泉
今は役目を終えているため、基本涸れたままです。
草見の滝訪問したときには滝は流れていませんでした。
三瀧寺の二之瀧で心癒す。
梵音の滝
像に囲まれた滝と大きな鐘のある寺院から始まります。
二之瀧「梵音之瀧」(ぼんおんのたき)です。
県道7号線で出会う美しい滝。
鳴滝
ひっそりとありますが水量の多い時期には見ごたえあります。
県道7号線から見る事ができる美しい滝です。
日之影宇目線の絶景棚田。
農村景観百選 石垣の村「戸川」
棚田が美しいです。
最高の棚田が見られます。
高梁駅近く、自然に包まれる。
井谷渓谷
山の木々と清流のマイナスイオンに包まれます💞
高梁駅(車約5分)・駐車場(10台)トイレ🚽使用不可です。
緑に囲まれた静けさ、ボーっとする至福のひととき。
市宇の棚田
1日ボーっとしていたいと思いました(*_*)月が映り込むと綺麗でしょうね♪
橋の上から小滝の美景を!
不動橋の滝
2枚目の写真…下に降りてみると小滝がある。
水路に囲まれた特別な空間。
せせらぎの滝(水澄橋)
警報が出てましたので、あちこちに水路が出来てました。
奥山地区のケヤキで癒しのひととき。
津柳のケヤキ
このケヤキは三木町の奥山地区の県道263号線から少し西に入った所にあります。
夫婦滝で感じる静なるひととき。
滝の観音 夫婦滝
わざわざ目的地にする程の滝ではありません。
ここの、登山道作ってくれた見たいで、手入れされているので、59号線から滝まで5分位かな小さな滝ですが、雨降りの後、近くなら、寄って見ても良い...
カモと愛犬と静かなため池。
岡田大池
カモが沢山いました。
2/8久し振りに愛犬?
妙隆寺の大きなモチの木、癒しの空間!
妙隆寺モチの木
妙隆寺の境内にある大きなモチの木です。
月ヶ瀬湖の茶畑で、癒しのひととき。
高尾・荒堀の茶畑
こちらには「下に広がる」茶畑があります。
スーパー林道で出会う、綺麗な滝の絶景。
蛇淵
スーパー林道沿いにある淵の綺麗な滝です。
滝の脇で癒やしの景色。
抱き返しの滝
わからなくなりました…この辺りは、岩ばかりなので、ホントに、お気をつけ下さい!
滝の脇の陽だまりで景色を眺めながら水分補給してます。
道端に咲く美しい花たち。
大平のエドヒガン
道端の斜面に大きく花を咲かせています。
自転車乗り必見!
井戸峠
自転車乗りには最高。
静かな峠です。
おしゃれなカフェで特製スイーツを堪能。
夫婦滝
2025.7.26
梅の木橋を渡る、オツな滝へ!
石木戸の滝
橋が落ちていて川を渡らないと行けません。
県道48号線から矢原川にかかる”梅の木橋”を渡って林道を進みます。
聖徳太子が創った用水路の景観。
五ケ井用水記念碑
何気にこの付近の県道18号線を走っていると通り過ごしてしまう、のどかな風景なのですが、この用水路を開削したのが、聖徳太子と当時の日向大神(現...
361mの峠を自転車で登ろう!
生野峠
361mの峠です。
自転車で登ったらなんか達成感あった❗
豊富な水量で癒やしの滝へ。
年々大滝
割と楽に滝に行かれます。
気軽に行けるとこではないと思いました。
まむし出る山道の先に、京都の自然を。
京都の自然200選 百丈岩
まさしくまむしの出そうな夏草茂る山道を登って行く必要があり、自動車でと言うわけにはいかない。
高山ダム近くの不思議な茶畑。
田山・ツルギの茶畑
ふと他の茶畑とは違うなという気になるかもしれません。
神社奥に隠れた竹林の駐車場。
せんがの滝
こちらがメインで来ましたが・・・辿り着けずに断念しました><; 神社よりも奥に駐車するが1台分止めるスペースあり(竹林ですが、車傷つきます。
全ての滝を懸垂下降で探訪。
稲滝
2段の斜爆落差15メートル上段上部、3メートル上段下部、12メートル中段は、2段斜瀑となめら滝落差10メートル下段は、2段の段爆落差43メー...
橋の下で眺める美しい滝。
鈴連の滝
周りが畑で橋の下にある滝でした!
とても眺めやすい滝です。
大段山での静かなひととき。
大段山
この日は自分を含め2台でしたが大段山ではすれ違わず。
戦艦大和の歴史を体感!
坊ノ岬
1945年4月7日14時23分 戦艦大和 沈没。
46センチ砲を携えた日本軍無用の長物であると避難された彼女は大東亜戦争末期までその勇姿を歴史に刻んできました。
茶筅供養で心安らぐひととき。
茶筅塚
茶筅を供養する場所がありました。
スポンサードリンク
