最高の釣りスポット!
四十島
釣りをするなら最高の礒です✨
因島(広島県尾道市)の大浜にある因島アメニティーパークの対岸に浮かぶ無人島です。
スポンサードリンク
大ヤスリ岩と瑞牆山絶景の地。
十一面岩
十一面岩の右奥に見えるのが大ヤスリ岩と瑞牆山山頂。
咲き誇る花々を見に来て!
福寿草群生地
台風の後から、まだ特に修復はされていないようです。
たくさん咲いています。
スポンサードリンク
大蛇の頭部の謎、淵で発見!
ツノガラ渕
このなかに切断された大蛇の頭部が入ったとかなんとか。
車停める場所無し 狭いカーブから下りて淵に行ける。
里山の美しい景色、心癒す場所。
室兼高屋
里山の綺麗な所です。
大やぐら山の白い岩壁。
白岩
対岸一帯は人身御供の姫を供える櫓を設けた山なので「大やぐら山」とも呼ばれています。
西滝不動尊から向かいの山に確認できる真っ白な岩壁です。
林道沿いで安らぐ滝、心の癒し。
中之又不動滝
林道沿いのお手軽に観れる滝です。
シンプルですが落ち着いていて気持ち安らぐ滝でした。
見事な柱状節理、挑戦しよう!
墓場尾根
正直に言って中級者以上向けのかなり危険な道なのでわかりにくいままでいいのかもしれない。
海からのサプライズ、ここに集まる!
式根島港突堤灯台
時々海からのサプライズがあるヨ!
魚止ノ滝で自然を満喫!
魚止ノ滝
沢に沿った林道を2キロくらい進むと魚止ノ滝が。
車にはゴメンちゃいな😬特にタイヤ君耐えてちょー。
景色を楽しめる何もない場所。
さくらの里
景色はまあまあですが何もない所でした。
県道246号沿い、癒しの空間。
鉞渕
県道246号線には駐車場🅿️がありません。
規模は小さいですがとても綺麗で癒されます。
秋彼岸の絶景体験!
小田の滝
秋の、彼岸から春の彼岸までが、水量もおおく、最高です😆🎵🎵
藪をかき分け入っていくと絶景。
江戸彼岸桜の美しさに魅了。
桜づつみ公園
ピンク色の🌸サクラが、とても綺麗です😀(江戸彼岸桜かな?
紫陽花香る特別な時間を。
コアジサイの群生地
周囲に紫陽花の甘い香りが漂っています。
浜松の700年クス、迫力満点!
白山神社のクス(浜松市指定天然記念物)
立派な御神木です。
空洞になってしまっています。
巨木が見守る特別な場所。
善福寺の千年杉
時代の移り変わりを見てきたであろう巨木。
大きな滝壺に心癒される。
男滝
両岸は崖になっていて、大きな窪み(水路?
下流の女滝に比べ広く高く滝壺も大きい滝です。
一年ぶりの散策、木造の橋が魅了。
展望橋(矢田丘陵遊歩道)
一年ぶりに散策。
結構しっかりしたつくりの木造の橋。
水量豊かな美瀑が待つ。
白毛滝
水量があるときは美瀑に変貌しそうです。
車両が通行止めになっているところから20分ほど歩きます。
甑山への道中、魅力的な池が現れる。
名勝沼
甑山のコルからしばらく下ると現れる。
甑山への道中にある池です。
龍神伝説の清流、ホタル舞う。
室生川
氾濫した室生川でしたが 伊勢湾台風の後護岸工事が施され少しは流れも穏やかになっております梅雨時は「ホタル」が飛び交い キレイな清流が戻りつつ...
熊野古道高野坂で竹林散策。
高野坂の竹林
竹が多いとこに出たなと思いましたが名のある場所だったみたい。
「御手洗の念仏碑」と「孫八地蔵」のちょうど真ん中辺りに位置する竹林です。
美しい吉野川源流点で渓谷を満喫!
白猪谷渓谷
日本で一番美しい川 吉野川源流点直下の白猪谷渓谷。
釜石市の歴史、甲子村の魅力。
釜淵の釜石
釜石市の名前の由来と言われているが、ここは昔は甲子村。
釜石市の名の由来になったともいわれる岩。
奥深き共和国の魅力を体感!
掛橋の滝
昔は道からも見えたようですが、今は全く見えません。
奥深き共和国です((笑))
千丈ヶ滝の魅力を体感!
一ノ滝
落差はまずまず。
千丈ヶ滝の下流です。
穴場の漁港、防潮堤から!
刈田崎
岩がゴロゴロ。
漁港の防潮堤脇から行けます 余り知られて無い様で穴場ともいえる場所 陸前梅島灯台も見えます。
岩肌を流れる光滝の水飛沫。
光滝
傾斜角が緩いので川の水が岩肌を流れるために水飛沫が白く光って見えるので光滝?
曇りの日でも感じる秋の魅力!
達者海岸展望
秋の雰囲気も感じることが出来て、とても良かった。
岳川の嫁ヶ淵、迫力満点の滝!
林滝
どこか岳川の嫁ヶ淵の様な狭まった流れと独特な岩場凄い。
高さはありませんが迫力がある滝です。
夏の蛍とバイカモの風情。
トコトン水車
バイカモの花が咲いていました。
近くに川や沢があり、夏には蛍がいっぱい‼風情があります‼
対岸から眺めるスリムな滝を感じて!
袖滝
対岸から眺めるスリムな滝。
複雑な形をしていて全体が見えません。
透明度抜群の水、心ときめく。
釜滝
透明度抜群、水が綺麗。
化石採取と小川の美、楽しさ満載!
猪去沢地層
きれいな小川と、化石採取が楽しい。
新第三紀中新世後期の層厚約700mの堆積岩の露頭。
現地から眺める絶景パノラマ。
弁天峰
現地から周りを見渡すと、すごいパノラマ。
渓谷の終点、特別な体験を。
竹屋谷渓谷
この渓谷が道路の終点になっています。
幻想的な滝の音、癒やしのひととき。
遮断の滝
4~5mほどの高さを二つに分かれて流れ下りる滝。
戸倉島でウミネコと共に。
巾着岩
戸倉島とも。
ウミネコやウミウが沢山いました。
市長の家前でダンプもOK!
原間上池
市長の家の前のなぜかダンプが止めれるくらい広かったです。
スポンサードリンク
