樹齢50年のスギに導かれ。
御宇田神宮
また天皇をお祀りしている平安神宮や明治神宮などがあります。
吸い寄せられるように、導かれるようにたどり着きました。
スポンサードリンク
山鹿大橋の側にある神社です。
四面神社
山鹿大橋の側にある神社です。
元々は岩原八幡宮という名でこの一帯を広く治めた古社...
七夕神社
元々は岩原八幡宮という名でこの一帯を広く治めた古社であったようだ。
スポンサードリンク
しめ縄の大きさと境内の広さに感動しました。
宮地嶽神社
しめ縄の大きさと境内の広さに感動しました。
五郎丸神社の魅力満点。
五郎丸神社
山門の中を覗くと・・・ちょっと表情よすぎる。
五郎丸神社(二ノ宮神社)神社。
宮地嶽神社の美しい社で心癒す。
宮地嶽神社
宮地嶽神社で社は綺麗にしてありました。
春日神社
民家の間の細い道を抜けたあまり陽も当たらないところにひっそりと佇む神社だが地域の方々が大切にされているのか掃除も行き届きキレイに保たれている...
特に目立つ看板や案内板も見つけられなかったので、こ...
加藤神社
特に目立つ看板や案内板も見つけられなかったので、ここかな?
平重盛供養塔へ、迷いながら。
谷口神社
こちらも平重盛供養塔同様 二日目でたどり着けましただいぶん荒廃が進んでいる感じです。
入り組んだ集落の路地を抜ける前のため池の横に建っています。
口碑ではあるが景行天皇が腰掛けたとされる帝石がある...
西牧菅原神社
口碑ではあるが景行天皇が腰掛けたとされる帝石がある。
水神社前に停めさせてもらい参拝しました。
豊受宮
水神社前に停めさせてもらい参拝しました。
神社の深い静けさ、隠れた魅力。
梅木谷阿蘇神社
あまり人が来ない様です。
立派な場所ですが奥まった場所にあり看板等もないので勿体ないと思いました阿蘇神社…阿蘇四王子神社…長洲大山祇神社…国見山菅原神社…菊池・大宰府...
二層の神門内には神さびた髄神像が座する。
岩原八幡宮
二層の神門内には神さびた髄神像が座する。
高橋八幡宮のお隣です。
高橋天満宮
高橋八幡宮のお隣です。
宝暦6年(1756年)肥後6代藩主細川重賢公により...
大宮神社の楼門
宝暦6年(1756年)肥後6代藩主細川重賢公により再建されました。
いつも綺麗に掃除されています。
古閑諏訪神社
いつも綺麗に掃除されています。
多久神社
多久の領主 喜沢某が阿蘇四ノ宮を勧請と伝える寛正4年(1463年)に再興の記録があるらしいので創建はそれより前だろう現在の祭神は比咩御子神 ...
よくわからないです。
山鹿祖霊権現堂
よくわからないです。
鳥居の篇額は日吉神社ですが拝殿内の篇額は山王宮とな...
日吉神社
鳥居の篇額は日吉神社ですが拝殿内の篇額は山王宮となっていました。
天正18年(1590年)10月21日 城村城の隈部...
城菅原神社
天正18年(1590年)10月21日 城村城の隈部親安による勧請。
裏に小さな祠があります。
豊波神社(豊波大明神・双子塚古墳)
裏に小さな祠があります。
フェンス越しに参拝します。
水神社
フェンス越しに参拝します。
道路からちょっと高い所にある。
瑞穂神社
道路からちょっと高い所にある。
長坂厳島神社から東へ500m(結構距離ありますね)...
長坂厳島神社鳥居
長坂厳島神社から東へ500m(結構距離ありますね)ほど行くと千田川西岸に立っています。
散歩の折り返し地点にしていて、石段が良い運動になり...
熊野坐神社
散歩の折り返し地点にしていて、石段が良い運動になります。
稀にある滑り台とブランコのある神社。
川原谷天満宮
稀にある滑り台とブランコのある神社。
三差路を右側の集落の方に進むと中程右側の林の中に神...
熊野座神社
三差路を右側の集落の方に進むと中程右側の林の中に神社は鎮座している。
天井の龍を見に来ました。
綿津見神社(下梶屋八竜宮)
天井の龍を見に来ました。
ガランとした本堂の脇に大きなムクノキがありました。
清滝神社
ガランとした本堂の脇に大きなムクノキがありました。
神社の脇道で出会う、新たな発見。
毘沙門天神社
東通町交差点で右折しすぐ左の脇道に入ると左側に神社は鎮座している。
山奥のとても静かなところでした。
田鶴原神社
山奥のとても静かなところでした。
鳥居と池が織りなす神社の美景。
薄野一目神社鳥居
鳥居の奥へ続いていく参道と隣接する池の光景がステキな神社です。
信じる者は救われる。
伊勢神宮
信じる者は救われる😆
岩野神社と同じ境内に祀られています。
八坂神社
岩野神社と同じ境内に祀られています。
左の点在する集落の先奥に神社は鎮座している。
小坂明神谷の諏訪神社
左の点在する集落の先奥に神社は鎮座している。
千田聖母八幡宮で心安らぐひととき。
八島八柱神社
千田聖母八幡宮の飛地境内地にある摂社。
山鹿灯籠祭りの心安らぐ神社。
大宮神社
御祭神は第十二代景行天皇合 殿 阿蘇十二神です。
御祭神は第十二代の景行天皇社殿裏手には49もの「猿田彦」石碑群が立ち並ぶ。
山鹿で感じる灯籠祭りの魅力。
大宮神社
燃えた灰が空中を舞っていて服や帽子が汚れるはめに。
2024年11月24日13時頃初来訪チーズケーキ専門店やシュウマイのお店に立ち寄った帰りに初参拝地域の方達も参拝されてありほんわかした神社で...
歴史感じる彦嶔宮!
彦嶽宮 下宮
インスタで綺麗なお守りを見て行ってきました!
鳳凰の御守り、御朱印帳を求め行って来ました!
山鹿灯籠祭りの魅力、体感!
大宮神社
山鹿灯籠まつりの発祥地としても知られています。
本堂裏にも石造りのお堂や石碑があり、もっとゆっくり見たかった。
スポンサードリンク
