秋の訪れ、蛍の舞い。
天王八幡神社 金ボタル発生地
数mmの小さな姫蛍が、キラキラ輝く。
秋に来たのも昼に来たのも初めてです。
スポンサードリンク
荘厳な杉に囲まれる後醍醐天皇の神社。
後醍醐天皇宮
後醍醐天皇宮。
切妻造妻入り 一間×一間 斜行幣殿接続 礎石建ち。
覆屋内の不思議な空間。
天津神社
覆屋内にあり不明。
スポンサードリンク
三穂津姫神社
熊の足跡。
背面宇豆柱の魅力、二間の美空間。
國司神社
大社造系 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 階隠別棟 礎石建ち。
流造 とち葺の魅力体験!
粟森神社
流造 とち葺か?
切妻造妻入りの特長ある空間。
石上神社
切妻造妻入り 一間×一間 桁行二間 階隠なし 角柱 板葺 礎石 覆屋下。
伝統美を感じる切妻造妻入りの空間。
二柱神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠別棟唐破風 コンクリート基壇建ち。
天満神社
新見市老栄地区の独立丘陵に鎮座する天満神社です詳しい由緒沿革創建年代は分かりません本殿は銅板葺流造です。
覆屋内安置の流造とち葺小祠。
市杵嶋神社
流造 とち葺 小祠 覆屋内安置。
岩の上に鎮座していたが、道路改修で岩が無くなりました。
流造小祠の板葺一面。
秋葉神社
流造 小祠 板葺 拝殿内安置。
哲西町と哲多町をつなぐ県道50号線沿いの峠に鎮座し...
招魂社
哲西町と哲多町をつなぐ県道50号線沿いの峠に鎮座しています社殿横には内閣総理大臣元帥陸軍大将伯爵寺内正毅揮毫の野馳地区の出征者名が刻まれた記...
入母屋造の拝殿で特別なひとときを。
笹尾神社
入母屋造平入り 屋根杮葺き拝殿内に安置。
御堂内に小さな社が鎮座しています扉の開閉は自由に出...
秋葉神社
御堂内に小さな社が鎮座しています扉の開閉は自由に出来ますが参拝が終わったら施錠を確実にして下さい。
新見の青銅鳥居で厳かなひととき。
船川八幡宮
以前頂いた御朱印です。
静かで良い神社さんでした😊駐車場は境内なのですが入り口がかなり急坂なのでバイクの方は気をつけてください!
荒戸神社で神秘的なひとときを。
荒戸神社
その山の麓に鎮座する荒戸神社は静かに佇んでいました。
荒戸山のハイキングはいい運動になります。
1199年創建の古社、雅楽響く静寂のひととき。
獅子山八幡宮
無人の神社ですが、書き置きの御朱印を頂くことができます。
行った日は 不在の日でしたが書き置き御朱印が有ると聞いてたのでお参りに。
パワースポットの杉立つ神社。
大佐神社
立ち寄れる場所を探したところ、こちらの神社を発見。
新見の駅案内図で見つけた。
丑の刻に呪いの成就!
育霊神社社務所
丑の刻に藁人形に五寸釘を指すと呪いを成就してくれると言われる神社。
お参りしましたが誰もいらっしゃらない様子でした。
歴史の癒し、神々の空間。
江原八幡神社
日曜日に行ったけど社務所が閉まって御朱印は頂けず。
新見藩関氏の崇敬が篤く室町時代は土一揆の決起の場となったそうです拝殿には水牛の頭蓋骨が奉納されています。
神社の貸し切りで金ホタル。
日咩坂鐘乳穴神社
ヒメサカ カナチアナ じんじゃカナチアナは鍾乳洞の事を表す境内には樹齢300-500年以上はゆうに超える大杉が何本もあります。
入洞中の事故が多発し、現在は新見市も入洞を許可していません。
由緒ある神社でお祭り気分。
岩山神社(新見市上熊谷)
由緒ある神社、この名前が地元の駅名。
中規模な神社。
井倉洞出口すぐ、縁結びの滝!
阿里佐の宮 縁結び
剛跑百里米出來🤣
縁結びだそうです、おみくじもありました。
趣深い木造の鳥居、歴史感じる境内。
國司神社
切妻造妻入り 側面一間 背面二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 縁下は八角柱 板壁があり心御柱は不明 亀腹基壇に建つ 階隠あり。
安永年代の石造物が奉納されています本殿は銅葺春日造です。
國司神社で350年のスギに囲まれて。
國司神社
入母屋造妻入り 向拝庇 二間×二間。
備中松山藩家老の子孫板倉敬信揮毫の記念碑があります鳥居から参道境内は杉に囲まれていますので花粉症の方は注意しましょう。
公園に囲まれた自然神社。
大本八幡神社
近くには大きな駐車場と競技場と芝生広場があり伺いやすい場所にあります川と山にた囲われた自然豊かな神社でした。
ヨセミテ国立公園のカレー村のように感じる人はいないと思います。
後醍醐天皇宮の荘厳な静寂。
後醍醐天皇宮
後醍醐天皇宮。
切妻造妻入り 一間×一間 斜行幣殿接続 礎石建ち。
虎キチ必見!
タイガース神社
個人宅の敷地内に鎮座するタイガースカラーの神社です所有されている軽トラもタイガース仕様にしており見学は自由との事でSNSの掲載も良いそうです...
藤浪復活祈願。
後醍醐天皇の休石で歴史探訪。
後醍醐天皇の休石
旧暦の9月15日の日に、神社の御祭りがあり、法務させて頂いています🙇
故郷には島流しされた後醍醐天皇が住んでた黒木御所があります。
八代神社で味わう祭りの感動。
八代神社
応永年間に現在地に鎮座した。
鳥居直ぐ左手が宮司さん宅ですがたまたま御朱印を書ける方が不在でしたがお宮の事を色々と教えて頂きましたありがとうございました。
新見市の静寂と神社の魅力。
国司神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 幣殿接続 礎石建ち。
前に川が流れ電車が通り静かな空間でとても居心地が良いです。
哲西町の護国神社で歴史を感じる。
武内神社
詳しい創建年代は分かりませんが御祭神は武内宿禰と思います哲西町護国神社と合祀されており本殿は銅板葺一間社流造で本殿裏に石仏が祀られています。
獅子山八幡宮の末社としてこちらの場所に哲西町の護国神社と一緒に移られて来ました。
国道からの秘密の神社、山にひそむ癒し。
湖見神社
国道からは、解りにくいです!
入母屋造りの拝殿で心安らぐ。
笹尾神社
入母屋造平入り 屋根杮葺き拝殿内に安置。
八代荒神で味わう、神話の謎を。
八代神社
応永年間に現在地に鎮座した。
鳥居直ぐ左手が宮司さん宅ですがたまたま御朱印を書ける方が不在でしたがお宮の事を色々と教えて頂きましたありがとうございました。
唐破風の美しさ、巨木の壮観を体感!
諏訪山八幡神社
詳しい由緒沿革創建年代は分かりません本殿は三間社銅板葺入母屋造で唐破風や向拝の装飾が見事です随神門前に和気清麻呂像が建立されており境内には樹...
丘陵の神社と水路が織り成す魅力。
湯舟神社
切妻造平入り 小祠コンクリート覆屋内にある。
湯舟地区の丘陵地に鎮座する神社で詳しい由緒沿革創建年代祭神は分かりません境内横には水路が流れています。
切妻造りが魅せる独特の空間!
明石神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠別棟水平 土台建ち。
秋の祭りで打ち鳴らす神楽。
艮大明神宮
正面の向拝は反っている銅板葺入母屋造で拝殿は平成25年に改築されています参道横の道から車で境内まで行けます。
この神社は秋の祭りでかしら打ちと言う一つの太鼓を4人で囲んで踊りながら叩く行事があります。
山田準揮の古蹟碑、感動探訪!
豊岡八幡神社
境内には漢学者山田準揮毫豊岡の里古蹟碑が建っています。
スポンサードリンク
