苗木城を望む神社の静寂。
高森神社
シンプルな無人の神社でした。
ここから対岸に苗木城跡が見られます。
スポンサードリンク
岐阜の合格祈願、車折神社で!
車折神社(クルマサキ-ジンジャ)
車折神社でした。
岐阜県各務原市にある合格祈願にご利益のある神社です。
串カツとナマズランチ、懐かしい味。
おちょぼ稲荷参道
衣料品、漬物、野菜などが多く並びますよ。
串カツや土手の立ち食い、ナマズランチなどたのしいです。
スポンサードリンク
樹齢300年の荘厳な杉。
神明神社(杉箇谷神明社)
通りすがりでしたが、気になってお参りさせて頂きました。
一味違う空気を感じ、拝見致しました。
大きな公園を見守る灯籠。
朝日神社
大きな公園を見守るように建てられている神社です。
3/20参拝。
スポンサードリンク
神々が勢ぞろい、荘厳な雰囲気。
武並神社
とても素晴らしい神社です。
色んな神様が勢ぞろいです✨私はスクナヒコ様に会いに行きます。
元正天皇由緒の美江神社へ。
美江神社
街道沿いにある神社です。
この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築し(現在の岐阜市美江寺)。
スポンサードリンク
南宮大社からすぐ!
大領神社(南宮大社摂社)
御朱印は南宮大社で頂きました。
無人です。
金華山の絶景、白い猫の出迎え。
岐阜稲荷山本社
白い狐さんならぬ白い猫さんに出会う。
絶景が楽しめるワンポイントです。
美濃国府跡に佇む神秘的な社。
美濃國総社 南宮御旅神社(南宮大社摂社)
無人です。
美濃國総社、宮司さんはいませんでした。
インパクト大な櫻山八幡宮の大鳥居。
櫻山八幡宮 大鳥居
静かな街中に建っていて素敵。
秋の高山例祭当日に立寄りました⛩️さあこれから大鳥居⛩️をくぐり櫻山八幡宮へ🧑🤝🧑多国籍の方々と群れになって向かいましょう。
赤い鳥居と貨物列車の情緒。
石引神社
境内の中にあり、遮断機の無い踏切もあり、風情があります。
赤い鳥居前を貨物列車が通り鉄道愛好家の間では人気なスポット。
大きな鳥居と川の景色。
高賀神社大鳥居
板取の温泉に行く途中に脇道に逸れて行ってみましたです平成四年の建てられた当時は石製の鳥居としては最大だったようです。
素晴らしい御影石の鳥居です。
武運祈願の木曽義仲の神社。
坂下神社
素敵なお社でした。
出雲福徳神社のすぐ隣。
大杉の神社でパワー充電!
鳩谷八幡神社
運転中大杉を見つけたのでよってみた🙈
夏の平日だったためか参拝されている方はいらっしゃいませんでした。
彼岸花と子授けの神社。
子安神社
書き押ししか無いらしいので直書き希望の方はお気をつけください。
彼岸花が、神社の裏手で満開でした!
国道41号線の朱色の鳥居、静かなパワースポット。
菅生稲荷神社
朱色の鳥居が青空に映える。
大きな鳥居 大きなお狐様 牙の折れかかった象やりず?
伊勢神宮ゆかりの神社で元伊勢巡り。
天神神社
道路を挟んで斜め向かいにある居倉公民館に車を停めることが出来ます。
住宅地の中にあり駐車スペースは、有りません。
板屋川の桜並木、500メートルの絶景。
八王子神社
自然発生の蛍が見られるけっこう居る。
板屋川の桜が美しい。
長良川の清らかさ、天照大神の御神託。
長良神明神社
提灯船の運航、花火打ち上げ)水難防止と鮎供養を兼ねて行われる祭事。
御祭神は天照大神とのことです。
柳津町の小さな神社、心温まる祈りの場。
柳津天神神社
いつもは国府宮神社まで返納しに行くのですが、1個だけだしガソリン代高騰の折りもったいないので近所の神社を検索したらここがヒットしました。
多くの社があり、立派な神社です。
急な階段で鵜沼宿を一望!
二ノ宮神社・二ノ宮神社古墳
急な階段を登った先にあります。
神社の詳細は不明だけど地元の人が綺麗に整備しておりとても厳かな雰囲気のある神社でした階段は急ですが登ってみて 鵜沼宿全体の 景色が見えて良か...
杉木立に囲まれた神秘の神社。
那比本宮神社(巌屋本宮)
なぜこんな山奥に?
階段上がって行くと太くて大きな杉や足元の苔達。
天照山で手打ち蕎麦の至福。
天照山
お蕎麦がとても美味しい。
ここを紹介すると皆さんに怒られてしまいそうですが紹介しますよ。
紫陽花の花手水で涼を感じて。
若江神社
手水舎に紫陽花が可愛らしく並べられていました。
きょうはとても暑い日でしたが紫陽花の花手水がとても涼しげでした。
桜咲く心落ち着く神社。
住吉神社
週末の昼時に伺いましたが社務所は閉まっており、無人でした。
日本国有鉄道岐阜工事局がありました 日本国有鉄道下関工事局と同じように石碑があるようですが。
八幡神社で心落ち着くひとときを。
小野八幡神社
11/13参拝八幡神社であり、天満宮である御神牛あり。
「バロー八幡店にでも行くか」と歩いていたら運命的に遭遇した八幡神社。
水面に映る幻想的な桜の絶景。
神明神社
垂れ桜と田んぼの水に垂れ桜写る絶景ポイントです。
桜の時期は夜ライトアップしています。
美濃赤坂駅近、絶景の金生山神社。
金生山神社
あまりキレイに管理されておらず、老朽化していました。
金幣社眺めが素晴らしい。
400年の歴史を感じる神社。
日吉神社
メインの道から中に入っていくとあります。
地域の氏神様です。
樹齢300年の大杉に安全祈願。
村上神社
夜に暇だったので行ったので由緒ある場所とは知りませんでした。
なかなか凄い神社でした。
中津川の西宮神社で福を!
西宮神社
書置き御朱印いただきました。
街道歩きの途中に寄らせていただきました。
神岡祭りと歴史悠久の社殿。
大津神社
毎年4月の最終土曜日に行われる神岡祭り行列は12時からです。
特に観光地化などはされていません。
鳥居を越えた癒しの鳴き声。
金峰神社
体調悪くパワーを頂きたく参拝に🅿️に停め 鳥居を潜る時 何か後ろが気になり 視線を向けると雄雉が道路を渡り此方に向かって歩いて来ました 参...
高賀六社の一つです。
水門川に聳える恋の聖地。
住吉神社
住吉神社がこんなところにあるとは。
自転車屋さんの高橋くんの聖地巡礼で伺いました。
薪能くるす桜で歴史を感じる。
明建神社
毎年8月7日に「薪能くるす桜」があります。
紅葉が素晴らしい。
寅さんの軌跡を辿る神社。
安弘見神社
社殿の造りは、拝殿、幣殿、本殿となってました。
広くはありませんが、由緒ある神社です。
歴史を感じる金幣社、静かな佇まい。
護山神社
岐阜県特有の社格で最上位の金幣社。
なかなか立派な佇まいです。
朱色の魅力、飛騨東照宮へ。
金龍神社
とてもキレイに掃除されてありました。
今年は金運に恵まれますように。
JR線路を渡る八剣神社。
八剣神社
印食八剣神社ともいう。
現今本社鎮座の地に休憩し給ふ事ありたると言ひ伝ふ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
