黄葉イチョウと温か甘酒。
切幡神社
ケヤキはチョット痛ましいかな。
小さな神社だけど、元旦は結構参拝する人がいましたよ。
スポンサードリンク
厳かで心和む 日ごろの癒しスポット。
萩尾山神社
きれいに掃き清められています!
厳かでこころ和む。
有名神社と絵馬の花火。
真亀山神社
近所の古い神社の一つです。
*カラスが境内で人も気にせず何かをついばんでいた🐦。
スポンサードリンク
有崎城の郷でラジオ体操!
照日神社
有崎城を築城した『石田左近尉三藤』は戦乱の世を憂い文明年間(1469年~1485年)11月3日に照日神社を創建した。
景色は良いです。
向洋駅近の歴史ある神社で御朱印を!
鹿籠神社
向洋駅近くに有る神社です。
歩いていける距離にありながら、初めて参拝しました。
スポンサードリンク
ファフナーの聖地で絵馬撮影!
八幡神社
境内まで車で上がれます。
今回参拝目的は拝殿内絵馬の撮影。
美しい神社と穏やかな墓地の共演。
稲荷神社
村社だったらしい神社です。
Beautiful shrine close to some the most serene cemetery I have ever se...
スポンサードリンク
砂浜の美しさ、御手洗の伝統。
伊勢社
目の前の砂浜が綺麗ですよ場所がわかりにくいけど。
めちゃくちゃ良かったです。
壮大な景色、鞆の浦の絶景。
淀媛神社
景色は文句なしです🙃歩いていくと良いです☆駐車場は有りません🚫
神社の裏手に広がる、鞆の浦の景色は必見です!
桜舞う大竹の歴史的パワスポ。
住吉神社
桜が咲く時期に訪れました。
凄く歴史を感じる神社。
猿田彦珈琲と共に山頂の晴れやかさ。
猿田彦神社
道開きの神様、いつも見守ってくださりありがとうございます。
展望台へ登っていく登山道の途中にあります。
懐かしい石段でパワー充電!
倉神社
境内と近場との調和がとれています🌞何十年も昔のことですが、よくこのあたりで近所の子たちと遊んでいました、懐かしい笑。
一度、ご参拝を。
神秘的なお社へ、竹林の道を。
高乃宮神社
奥にも神秘的お社が有ります。
神社!
落ち着く神社で特別な御朱印!
引野天神社
こじんまりとしてますが、おみくじが当たってる感じですね~。
夏越祭に、行って来ました、帰りしなに、普段、手に入らない、御朱印を、もらいました。
杉並木の参道で感じる圧倒的なパワー。
亀鶴山八幡神社 社務所
少し整備が、、でしたが、明らかに違うどっしりした空気でした。
由緒ありそうな神社。
瀬戸小学校隣の歴史深い八幡神社。
福井八幡神社
瀬戸小学校 校門少し前に右に上がると駐車場が有ります 道路側には駐車場は有りません。
同じ瀬戸町内在住のため、お宮参りして来ました。
静かな山あいに佇む御朱印神社。
大瀧神社
たまにランニングコースとして訪れてます。
御朱印が頂ける神社。
岩屋権現、涼しげな巨石の社。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社
最後は50余段の石段。
ありがたいことです拝殿は見上げるほどの巨石で、宮崎の天岩戸神社を思い出しました夏真っ盛りですが奥の湧き水からクーラー並の涼しげな冷気が出てき...
荘厳な神社で心静かに。
宇佐神社
じっくり参拝出来ます。
小さな頃はとても賑やかな秋祭りでやぶに追っかけられてたのを想い出します。
桜に囲まれた建部神社で、時を忘れて。
建部神社
桜に囲まれた敷地内 イノシシの罠箱がイマドキだけど本当に綺麗な桜が素敵な場所です。
良いところです。
巨大なイチョウの木、感動体験!
大公孫樹
立派な大銀杏。
立派な大銀杏。
ひっそりと佇む神社の魅力。
厳神社
御祭神・伊邪那岐神・字迦之御魂神・伊邪那美神創建年等、詳細不明。
立派な神社です。
毎朝の神社参拝、隠れた良い場所。
厳島神社
町の小さな神社です毎朝お散歩がてらにお参りに来る人がいらっしゃいます。
大門町の町内にある独立丘陵に鎮座しています本殿は銅板葺流造ですが拝殿と合わせて傷んでいるらしくシートに覆われています境内には元禄9年(169...
紅葉の色が綺麗です。
府中八幡もみじの森
紅葉の色が綺麗です。
安芸国の風格漂う白鳥神社へ。
白鳥神社
安芸国の白鳥神社。
神社までの参道は別にありました。
天然記念物の社叢を体感。
馬木八幡神社
神はおられます。
御朱印は、神田神社で、もらいました。
神社の参道で釣りの下見。
糸碕神社 参道
駐車場があればいいのに…トイレはあるよ。
何気なく寄った海岸が神社の参道 となっており、「?
歴史を感じる造化三神の社。
當島八幡神社
807年創建の古社で本殿は流造です境内には江戸時代奉納の石造物が多数あり歴史を感じさせます。
珍しい造化三神を祭る由緒正しい神社
アメノミナカヌシノカミ・タカミムスビノカミ・カミムスビノカミが三神と言われ
造化三神とは日本神話におい...
948年の歴史、神輿が待つ神社。
八幡神社
平安時代948年創建の神社です本殿は瓦葺入母屋造で拝殿には多数の絵馬が飾られています南側参道の枯れた御神木の切株横には日露戦争記念碑が建立さ...
昭和中頃まで流鏑馬などの神事が行われていたと碑にあります。
毎月1日と15日に御朱印!
三入八幡神社
3度お願いをしたことがありますが、全て叶った!
名称変更を何度も申請してますが変えていただけません。
神楽響く知波夜比古神社。
備後國二之宮 知波夜比古(ちはやひこ)神社
立派な神社です。
毎年9月になると秋祭りが始まり笛や太鼓の囃子が聞こえて神楽が始まります!
崩壊する拝殿、秘めた魅力発見。
大久野島神社
神社がありますが壊れかけているため立ち入り禁止です。
拝殿は壊れていて立入禁止となってました。
見晴らし抜群の王子神社!
王子神社(王子山城跡)
狛犬は尾道 石工 嶋居 勘十郎手水鉢は石工 重三郎玉垣残欠は山根 十三郎 本好旧鳥居 現手水鉢は山根 重三郎(*´∇`*)山根十三郎(重三郎...
大昔、病気で亡くなった、王子様が奉られて要る神社なので、王子神社です。そして、福山市伝説、蛇の頭でもあります。
眺めが素晴らしい、三鬼神社へ。
三鬼神社
整備されて眺めがとても良くなりました。
ロードバイクを乗っていて何度か的場海水浴場に立ち寄る事があったのに気がつかなかったのですが三鬼神社の案内看板があったのでいってみました。
千年杉に囲まれた美しい神社。
川鳥八幡神社
また銀杏の巨木もあるので ぜひ見てください!
鳥居周辺の満開の桜と春の花々との競演が美しいです。
歴史を感じる美しい神社。
佐々井厳島神社
移動関係の神様なのか自動車関係の会社も近くにある。
たいそう歴史がある神社との事です。
室町最後の将軍足利義昭公。
惣堂明神社
They don’t sell feeder fish or they are great liars… ask me?
力石あります(*´∇`*)
静かな熊野神社で神聖体験。
熊野神社
静かに熊野神社が堪能出来る⛩️と思います。
地域の神社。
由緒ある神社で静寂を楽しむ。
多家神社 一の鳥居
静寂でゆっくり癒されます。
地元民はもちろん地元企業にも信仰されている由緒ある神社です。
小山のようなデッカイ楠!
楠神社
楠神社の名の由来どうり立派な幹回り7mの楠があり更にこの楠が珍しく幹が5つに別れているので全体的にどっしりとした印象的に残る神木です!
神社境内の大楠は、まるで小山の様です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク