波浮港散歩の後はギュルギュル!
波浮港 踊り子の里 大島石地図
波浮港での散歩と同時に訪問。
あなたはpiroc @の隣に住んでいます(原文)Vcs moram do lado de uma piroc@
スポンサードリンク
竹燈籠小路で味わう夜の風情。
HANAあかり
(2024/6月底造訪)在入口進去右手邊的竹燈籠小路,早晚不同風情。
河津桜とミナモの絶景。
中板橋の河津桜
桜並木が川沿いに延々と続く。
毎年3月上旬には咲き始める河津桜川沿いなのでミナモバックは中々です。
スポンサードリンク
府中の名木、是政八幡の神秘。
府中の名木百選『是政八幡神社のケヤキ』
御神木が素晴らしい。
太い幹の中に小さな祠が祀られています。
映画の商店街、魔法界体験!
ダイアゴン横丁
ダイアゴン横丁。
ロンドンのパブ❬漏れ鍋❭の裏にある魔法界の賑やかなショッピングストリート。
スポンサードリンク
東京オリンピックの記念日時計。
東京1964年オリンピック日時計
1964年に行われた前回の東京オリンピックの記念碑として日時計を作ったようです。
東京時計商組合世田谷支部創立三十周年記念として昭和三十九年に設置されたものだそうです。
オリンピックレガシーで紫陽花散歩。
いきものの谷
紫陽花の名所。
あまり知られていないがこの付近はオリンピックレガシーとして花壇が綺麗に整備されていてとてもお勧めの場所です。
スポンサードリンク
水元公園の河津桜
台風後の迫力ある水量!
清龍寺滝
台風14号の影響で、水量が多く迫力が有る。
道は荒れてます。
都内最大のタラヨウの樹で癒しのひとときを。
廣徳寺のタラヨウ
ここは東京?
都内最大のタラヨウの樹です。
関東磯で大物釣りの夢を。
小岩戸ヶ鼻
関東の磯では魚影の濃さが一級。
大物釣りの屈指のポイント歩いても行けますが危険。
秋の鴨観察が楽しめる場所。
下の池北側観察窓
野鳥観察の為の場所です。
鴨の種類も増えて観察が楽しくなると思います。
長い滑り台で楽しい夢時間!
芹ヶ谷公園の大型すべり台
長い滑り台。
ここで保育園児を10回も上り下りさせたらすぐ寝ます。
朝の散歩道で活気を楽しむ!
竹下通り 入口アーチ (明治通り)
朝は快適です。
外人が多くなりましたね♪♪散歩道なのでいつも楽しいです😀
江戸時代の歴史感じる、ふるさと村の旧神山家!
旧神山家住宅主屋
小金井から「廻り田新田」に移築されたものです。
昭和54年小平市に寄贈され、解体保存され平成3年3月ふるさと村に移築復元されたもの。
ひらがなの『へいわ』池で、親子鴨の風景!
へいわの池
少しでもいいので、駐車場がほしいです!
ひらがなの「へいわ」という文字をアレンジして作られたそうです。
祠の上の迫力岩、ぜひ体感を!
籠岩
日原鍾乳洞の少し先にあります。
祠の上にそそり立った岩、下から見ると結構迫力が有ります。
道場寺の大きなクロマツ、目印に!
ねりまの名木 道場寺のクロマツ
周りの風景から頭ひとつ高い目印になるような大きな松です。
道場寺のクロマツ。
甲州街道の道標、見逃せない!
せたがや百景45「旧甲州街道の道筋」
南鳥山りんれい広場の入口脇にボツンとあるあまり目立たないせたがや百景の案内にある甲州街道のことが書いてある道標です。
たまたまトイレに寄らなければ気づかなかった。
ベンチとしても楽しめる。
大地の隆起
ベンチとして使えます。
作品名あったんですね。
品川宿場町へ歩く商店街。
旧東海道
歩いていこう。
普通の商店街。
御嶽山信仰の独自性、体験しよう。
うまたてば
こちらは超序盤戦です。
昔はここで馬を休めさせていたのかー。
歴史が息づく府中本町。
本町碑
本町は甲州街道ではなく、相州街道に面した街並みでした。
神社仏閣など本町の由来が石板に彫られています。
古代人の暮らしが息づく、前原遺跡。
前原遺跡
野川に架かる天神橋あたりの前原遺跡。
湧水があって暮らし易かったのでしょう。
桜上水商店街の新しい仲間。
桜上水商店街
新しく桜上水商店街に仲間入りした。
乞田川の美しい谷間で癒される。
入ヶ谷の沢水源2
唐木田川水源の一つで入ヶ谷の谷間に二条ある沢の一つ。
公園中央の堂々とした木。
府中の名木百選「平和の森公園のエノキ」
周りに同じような大きさの木が何本もあるのであまり目立たない。
公園の中央付近、伸び伸びと枝葉を伸ばし堂々と生えています。
不思議な二世体験を!
銀座二世柳
なぜか二世⁉️
新宿歌舞伎町の巨大ゴジラ!
ゴジラヘッド
新宿歌舞伎町のシンボル的存在。
東宝ビルの8階の屋外テラスに設置された巨大なゴジラ。
1974年の伝説、ヤマハC7で奏でる芸術。
三角ピアノ
おそらく一番レベルの高い人たちが多く集う場所です。
空調が効いていない大きな広場の片隅にあるので、2月の朝1番ではピアノの鍵盤がが冷え冷えで、期待ハズレでした。
シラカシの大木、自然と文化の出会い。
ねりまの名木 石神井公園のシラカシ
石神井公園ふるさと文化館分室と三宝寺池の間にある樹高24mのシラカシの大木。
日本漫画創作、楽しさ倍増中!
Tokyo Manga Sensei
一次很棒的日本漫画创作体验。
貴重なボンネットバス展示!
ボンネットバス 夕焼け小焼け号
ボンネットバスの貴重な展示が見られる。
それほど昔ではないので走ってるうちに乗っておけば良かったと思うバス。
日本橋125周年、未来の石を発見!
タイムカプセル
日本橋架橋125周年に当たる2036年に開封予定のタイムカプセル。
タイムカプセルとして丸い石があります。
近くで感じる樹の生命力。
芝東照宮ノ公孫樹
近くで見るとものすごい生命力を感じる樹でした。
街道沿いのケヤキと江戸の風情。
竹内家の大ケヤキ
かつての雄大さ、見ごたえが減じている。
昔の農家を思い出します。
合格はテッパンダ、学問のみち!
テッパンダ像
ちょこんとテッパンダ像。
学問にご利益のある湯島天神まで道がまっすぐ続いています。
美しい銀杏の黄葉、必見!
常圓寺大イチョウ
黄葉が遅かった今年ですが、やっと美しい銀杏の黄葉を見せてくれました。必見です。
岩好き必見!
うず巻岩
通り道にありました。
以前はこんな看板がありました。
江戸時代の息吹を感じる石塁跡。
おろしゃの石塁
幕府の命令で築かれた石塁の跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク