ねりまの名木、樹高8mのサカキ!
ねりまの名木 御嶽神社のサカキ
サカキとしては区内で最大の大きさであることから、平成6年に「ねりまの名木」に指定されています。
スポンサードリンク
武田信玄の魅力、能登畠山氏へ。
歌碑 畠山義忠
武田信玄と関係あるのか分からない。
能登畠山氏2代当主。
松代真田邸泉水枡と散策。
泉水枡
庭園沿いの遊歩道を歩いていくと見ることができます。
松代の真田邸の泉水枡。
スポンサードリンク
凄く綺麗な空間で心癒す。
弥起井ひまわり畑
凄く綺麗でした。
ビールの神様がいるお店。
田村律之助像
もしかして、この人がビールの神様?
栃木県におけるビール麦栽培の基礎を築いたお方らしいです。
文覚町で過ごす特別なひととき。
文覚堂
『京都市下京区東中筋七条上ルに「文覚(もんがく)町」があります。
地元農家の美しい花畑!
市川三郷町黒沢の花畑
地元の農家さんの有志の方が育てている花畑です。
春の訪れを感じて咲き始めました。
筑波山芝桜
咲き始めました。
友達が働く安心の場所。
にいなめファーム
友達が働いています‼️いい場所です😄
シーバス釣りの一日、思い出をぜひ!
塩屋灯台(肥後塩屋港南防波堤灯台)
シーバス狙いで訪れましまが私が訪れた日は全然ダメでした。
いかるがの里でよもすがら。
会津八一歌碑
いかるが の さと の をとめ は よもすがら きぬはた おれり あき ちかみ かも。
小島地区の貴重な史跡を探訪。
仁王尊石像
小島地区で保存されている貴重な史跡。
河童万五郎と家族碑文のだんらん。
だんらん河童
河童王国の河童万五郎のだんらん家族碑文とだんらん像です。
誰か知らないかなぁのワクワク体験。
どんどこ広場
誰か知らないかなぁ?
新鮮ネギとワカメで感動!
大滝池
無料のネギも新鮮、ワカメの無料もあって感動早い、安いは当たり前のセルフうどんもワカメは嬉しいサプライズでした。
象山神社の神木で心安らぐひととき。
神木
象山神社境内にある神木(イロハカエデ)本堂の右側にあります。
わんぱく王国の芝生広場近く!
であいの泉
わんぱく王国ゾーンの、芝生広場の手前にあります。
散策を楽しむカタクリの魅力!
カタクリの花 群生地
いつでも気軽に散策することができます。
カタクリ クリクリ クリックリ イヤ〜ん。
池のほとりで鴨像と出会う!
鴨の像
池のほとりに鴨の像があります。
登ってみたら新発見!
呼ばずの坂(鼻)
登ってみたけどよく判らなかったので途中で引き返しました。
新鮮な食材がいっぱい!
深川正一郎句碑
2022/7/24来訪。
市役所東側の広場で楽しむ!
日時計
市役所の東側にある広場の中にあります。
北の山脈を背に巨大な岩壁!
ゲンコツ岩
目に入ってくる巨大な岩壁。
古き良き温泉街で癒やしのひととき。
沓野温泉
古い旅館やお店が立ち並ぶ温泉街。
魚梁瀬ダムで釣りを楽しむ!
西川測水所
下は釣場に適しております(^^)
桜並木を楽しむ静かなひととき。
大津町運動公園の桜並木
少し入り込んだ場所にある公園の駐車場に行くまでの並木道の桜がとても綺麗です!
江戸時代の通りでお洒落体験!
御堂筋
名前がお洒落です、通りもまさに江戸時代。
濃いピンクと白花びらの桜。
台ノ沢桜
まず濃いめのピンクと真っ白な花びらの桜が見事にならんで咲きます。
まず濃いめのピンクと真っ白な花びらの桜が見事にならんで咲きます。
神々しい巨大桐に癒されて。
日本一の巨大キリ
そばに寄ると、どうしてどうしてそんなことはない。
素晴らしい巨大桐、神々しい山の主ですね。
官庁街通りの大きな石碑。
安全碑
官庁街通りにある現代美術館アート広場の前に建つ大きな石碑です。
水量豊かな水車、自然が織りなす風景。
水車小屋
水量があるときは水車が回ります。
滝の流れ、自然の癒しを体感!
七夕岩
市としては力を入れていない様で、整備されていない。
水量が少ないです
滝りよも巨石スポットです。
カエルの声が響く小川の楽園。
葛城山水源池
小川が流れてカエルがいっぱい鳴いてました😆
ぐりんぱの花畑で癒しのひととき。
天空の花畑
ぐりんぱ内にある花畑です。
五浦岬公園の絶景と六角堂。
岡倉天心の歌碑
五浦岬公園の海越しに六角堂が見える見晴らしの良い場所にあります。
大津町、五浦岬公園内、展望台に行く道のりで発見。
6月限定、根曲がり竹の美味。
野々海池
6月にはとてもよい根曲がり竹が採れます。
辰巳駅で新しい発見を!
辰巳駅「辰年から巳年へ」記念フォトスポット
東京メトロ辰巳駅の辰から巳へ。
静かな雰囲気で味わう、特別なひととき。
さくら並木
24年4月14日現在。
1968年の歴史、隅っこに光る日時計。
日時計
1968年に作られたものと思われる建設記念の日時計を敷地の隅っこに発見しました。
広島修道大学、吉田拓郎歌碑の魅力。
吉田拓郎歌碑
広島市〔広島修道大学〕の入口に吉田拓郎歌碑が建っている。
スポンサードリンク
