2021年1月下旬に伺いました。
常明寺
2021年1月下旬に伺いました。
スポンサードリンク
見事な紅葉、もみじ寺が美しい。
永源寺(もみじ寺)
午後に行きましたが早めに日陰になってしまったので、次に行くとしたら朝一番か午前中に行きたい。
思ったより普通のお墓とかのある寺でした。
もみじ寺で彩る紅葉の風景。
永源寺(もみじ寺)
午後に行きましたが早めに日陰になってしまったので、次に行くとしたら朝一番か午前中に行きたい。
思ったより普通のお墓とかのある寺でした。
スポンサードリンク
永源寺で楽しむ真っ赤な紅葉。
永源寺(もみじ寺)
午後に行きましたが早めに日陰になってしまったので、次に行くとしたら朝一番か午前中に行きたい。
思ったより普通のお墓とかのある寺でした。
百段階段のひな祭り、圧巻の眺望。
十二所神社
百段階段の雛祭りでお参りしました。
百段雛まつりとても素晴らしいです(地元の方いわく階段は101段あるそうです)
1300年の巨杉と田植へ。
近津神社(下野宮)
棚倉にある八槻都都古別神社とペアになっているそうな奥州一宮ですがとっても質素な神社です。
境内は凛とした神域感に包まれており気持ちの良い杉の木の香りの風が吹いてました。
如信上人終焉の地、巨樹の癒し。
真宗大谷派 法龍寺(如信上人終焉の地)
ちょうど見頃の巨樹にお会いできました。
静かな佇まいのお寺様です。
上小川駅近くの歴史あるお寺。
長福寺
たまたま縁あり、訪れる。
これからどのように整備されるか、楽しみですね。
袋田の滝へ行く道の小道の寺。
四度瀧不動明王
ご縁があるかとお参りしました。
袋田の滝の手前にこじんまりとあります。
延徳2年開山、静かな雰囲気で大日如来。
真言宗智山派 鷲栖山法光院 性徳寺
ご本尊は大日如来。
反対側から入るととても狭く曲がりくねった道でした駐車場も広くご対応もとても親切にしていただきありがとうございました。
ひよっこロケ地で参拝、気持ち良い体験を。
諏訪神社
開運神社めぐりスタンプラリーNO.22
書き置きで御朱印が頂けました。
不思議なかわいさ!
安産子安地蔵尊(大子地蔵尊)
大子の町歩きの途中に寄りました。
日本一のお地蔵さんとして有名な『大子地蔵尊』子安地蔵としても昔からお参りされています。
大子町の羽黒神社で歴史を感じる。
羽黒神社
大子町の開運神社巡り〜⛩️長い参道の先に羽黒神社は鎮座しています。
坂上田村麻呂が創建したと云われている由緒ある神社。
金砂神社の静かな岩と御朱印。
鹿嶋神社
開運神社巡りで参拝しました。
R461から県道205を入ってしばらく進むと見えてきます。
静かな高台の神社で心静まる。
大沢 根渡神社
大きな道面していますが車を停めるところが無さそうなのでひと気は無いです。
高台にある、静かな落ち着いた神社でした。
近津三社中宮の気持ちいい参道。
近津神社(町付)
狛犬がいい感じです。
下宮)こちらは中宮にあたる神社で、寛文年間(1661~1673)に下宮の近津神社からご分霊を勧請したそうです。
曹洞宗熊野山で御朱印体験。
龍泰院
出先でお参りさせていただきました。
御朱印を頂きました。
珍しい手水のライオン、狛犬が迎える神社。
近津神社(上野宮)
狛犬がいい感じです。
開運神社めぐりスタンプラリーNo.13
ブサカワ狛犬と新拝殿。
二荒神社
違う感じがなかなか良いですね。
たどり着くまでずっと上りで辛いですが、可愛い狛犬がいます。
赤い橋を渡り、神聖な願いを。
越方神社
神聖な場所であり歴史を感じました、ありがたい神社です。
刻の 南無阿弥陀佛 を刻んだ石碑。
ひっそり佇む、闇龗神の社。
八龍神社
御祭神は闇龗神。
お城のよいな雰囲気があり、面白い神社でした。
真言宗の静けさ、福禄寿の御朱印。
実相院
和尚さん、長生きしてくださいね。
少し小高い所にある静なお寺さま、御朱印頂きました‼️
八幡潰しを韻を踏む日本武尊の伝説。
吉田神社
例の如く八幡潰しにあい元禄年間に吉田神社と改称。
御祭神は日本武尊。
三面大黒天の御利益、体感せよ!
慈雲寺
書き置きの御朱印いただきました。
三面大黒天狙いで参拝する 先にお寺に電話して確認済み 住職婦人に了承を得る かなりのサイズ感で大きかった 鷲子山上神社参拝後に車を走らせこち...
杉の大木と100段の階段。
十二所神社
細い道を入った先にありました。
入口の鳥居にかかる杉の大木が立派。
光沢のある茶色の鳥居、魅力満載!
熊野三枝祇神社
鳥居の色が光沢のある茶色でした。
八咫烏(ヤタノカラス)誰でも1度は目にしたことがある八咫烏サッカー日本代表でお馴染みの八咫烏やはり山田には・・・◯◯ それとむかしの使ってた...
大同元年創建、まったり神社。
関戸神社
境内の碑文によると大同元年(806)の創建でご祭神は天津彦根命。
境内に祭りの際に使うだろう御神輿が展示されていました。
もみじの中で静かな祈り。
願誓寺
偉大な奥方がいます。
地元のお寺です、親戚のお墓があるのでお墓参りに来ます。
高台の落ち着いた神社、参拝気持ちいい!
金砂神社
静かな場所です。
高台にある木々に囲まれた落ち着いた雰囲気のある神社。
赤い家根と狛犬の魅力。
真弓神社
狛犬がいい感じです。
鳥居をくぐり杉の木のトンネルを進んでいくと随神門が見えてきます。
山の中、鬼が見守る神社。
熊野神社
屋根に鬼?
山の中の静かな神社。
奉納流鏑馬で感じる歴史の息吹。
十二所神社
久し振りに奉納流鏑馬が行われました。
大同3年(808)創建でご祭神は天神七代と地神五代。
赤い鳥居が映える稲荷神社。
稲荷神社
稲荷神社と言えば赤い鳥居。
袋田小学校裏山の絶景を楽しむ!
諏訪神社
袋田小学校の裏山に鎮座しています。
急な階段の古社、未体験の魅力。
日月神社
兎に角階段が急で登るのが辛かったです。
古いお社です。
長閑な田園、紫陽花とねじり花。
五霊神社
田園地帯の中にある、なんとも長閑な場所にありました。
とても綺麗でした。紫陽花も綺麗でした。
小山の上に鎮座する歴史ある神社。
鹿嶋神社
歴史ある神社。
少し道路から離れた小山の上に鎮座していました。
大子町の大鈴神社で心静かに。
大鈴神社
大子の町中にある小さな神社。
鈴(大鈴)を御神体として祀りし故に大鈴神社としたもののようである。
神代の時代を感じる場所。
依上神社
ナビで行ったら別の道を案内されてしまい迷いました。
神代の時代「神集い」「神寄り」 神様の集会があったのはこの辺りでしょうか?
八幡宮の草道で見つける神秘。
静神社
大同2年(807)八幡宮として創建。
そこが神社に繋がっていました。
全 40 件
スポンサードリンク
