神野寺の静かな紅葉旅。
神野寺
静かで穏やかな空気の流れる場所でした。
740年(天平12年)行基の開山により創建された。
スポンサードリンク
朱色の本殿、紅葉に映える。
戸隠神社
石段がきれいな神社です。
本殿の朱色が紅葉に映えてとても綺麗でした。
上からの眺めと歴史の神社。
天神社・美統神社
上からの眺めが良く、とても気持ちの良い神社でした。
車を置く場所が見つからずに参拝を断念していました。
スポンサードリンク
神野山の弁天様と池で癒し。
弁財天
池の奥のほうに弁天様を祀っています。
このお社のそばでアシナガバチに頭を刺されました(笑)注意してください。
神野山登山前の歴史散策!
塩瀬地蔵
神野山へ登る途中にあります。
鎌倉時代の摩崖仏です。
スポンサードリンク
八十八ヶ所巡り、毛腹廃寺へ!
長久寺
山に八十八ヶ所があり巡礼出来ます❗️
毛腹廃寺跡から約500mほど西に進んだところにある大きなお寺です。
雨の日に映える美しい滝。
八柱神社
路肩に軽自動車一台くらい停められるスペースありました。
雨の日だったので滝が立派です。
スポンサードリンク
近くに車、入口は徒歩!
八阪神社
歩いて行ったほうが入口がわかりやすいと思います。
温かい雰囲気の山里のお寺。
不動院
威厳のある立派なお不動様がご本尊様の温かい雰囲気に満ちた山里のお寺です。
駐車場はありませんでした。
常照院跡の阿弥陀如来、大きな石仏!
八幡神社・天満神社
そこに阿弥陀如来立像という大きな石仏がありました!
そこに阿弥陀如来立像という大きな石仏がありました。
駐車場なしでも安心の便利さ。
稲荷神社
近くに駐車スペースはありません。
駐車場なしでも訪れたい!
熊野神社
近くに駐車スペースはありません。
室津の戸隠神社、神秘の空間。
戸隠神社
この辺りにはいくつか戸隠神社があります。
室津 戸隠神社
境内社に水神社があるが、祭神不詳。
真言宗極楽院帝釈寺。
帝釋寺
真言宗極楽院帝釈寺。
ここが特別な場所だと分かる。
八王子神社
ここが特別な場所だと分かる。
不動明王磨崖仏
この場所は「不動明王」の看板があり駐車余地もあるが実際の摩崖仏は河原の石に有るとされているが三度チャレンジして未発見。
大日如来像に感動する岩屋。
牛ヶ峯岩屋桝型
階段を上がっていくと5メートル位の大日如来像が刻まれている岩に出会います 感動します。
岩屋は人が入れますね。
大岩の上に春日造、本殿の美。
六所神社
御神体であった岩の上に春日造りの本殿があります。
神社に辿り着くまでの道がとても狭く対向できないため少し不安でした。
心が落ち着く神波多神社。
神波多神社
環境省巨樹巨木林DBには神波多神社の巨樹として以下の二本が登録されている。
小さな神社⛩️ですが同じ敷地に善明院という御寺もあるように見えますが実際はどうなんでしょうかね?
茶畑の中の朱色の鳥居。
吉備津神社
大和国唯一の吉備津神社の様です。
貿易によるなんらかの関係があるのかも知れない摂社に皇太神宮と津島神社と蛭子神社と金比羅大権現と吉守稲荷神社そして山之神 を祀る石碑こちらが本...
村の人たちの宝、綺麗な隠れ家。
岩尾神社
とても綺麗にされていて村の人たちが大事にされているのが伝わりました。
道路の狭い村内に入って行きます。
山添村磐座で心安らぐ。
十二社神社
地元の神社、基本人がいないので、ボーっとするのに最適です。
山添村磐座巡礼できました。
二体のお地蔵さん、特別な出会い。
北野地蔵群
草が生い茂ると分かりにくいです。
地蔵群と言うほどの数はなく私が見つけたのは2つだけでした。
手入れ行き届く厳かな空間。
春日神社
いつも手入れが行き届いており、厳かな雰囲気です。
可愛らしい首切り地蔵、訪ねてみて!
首切り地蔵
可愛らしい首切り地蔵です。
足場が悪いので注意が必要です!
美しく手入れされた境内、地元に愛される社殿。
春日神社
地元の方々の崇敬を集めているのが感じられました。
摩崖仏の神秘を体感。
桐山双仏磨崖仏
上から見れたのは、この摩崖仏だけでした。
階段を10段ほど降りたところにいらっしゃいます。
村の公民館で過ごす特別な時間。
自作寺跡
村の公民館といった感じの建物があります。
道路面からかなり高い位置に社があるので気づきにくい...
牛ノ宮
道路面からかなり高い位置に社があるので気づきにくいです。
神社とお寺、心安らぐ風景。
八柱神社
この八柱神社(南向き)で東向きに直角に向き合ってるのが地蔵寺でこの二つの社寺の関係は現段階ではよくわかりません。
神社とお寺が一緒になっている、のんびりとした風景でした。
布目ダム近くの摩崖仏。
烏ヶ淵阿弥陀地蔵二尊磨崖仏
この摩崖仏は移動して祀られたみたいです。
布目ダム完成に伴って水没する磨崖仏を切り取り現在地に接地されました。
建武五年の摩崖仏が待つ。
ほうらく地蔵(法楽地蔵)
建武五年(1338年)作の摩崖仏で山添村の指定文化財です。
脇道に入ったとこにある。
山頂の神野神社で心穏やかに。
神野神社
山頂近くにあるお稲荷さんです。
めえめえ牧場駐車場から登れば10分程度で上がって来れます。
お伊勢さんで心満たされる。
神明神社
お伊勢さんです❤️
遠瀛神社で心あたたまる。
遠瀛神社
名前が読めなくて、おきつ神社さんと言うのね。
遠瀛神社「おきつじんじゃ」と読む。
県道244号線の大きな右コーナー!
毛原街道・六地蔵
県道244号線を毛原から奈良方面に進んでいくとすぐに大きな右コーナーがあります。
山添村の真言宗で心豊かに。
善明院
善明院は、山添村のにある 真言宗豊山派の寺院です。
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク