一粒万倍日、善光寺の御開帳を体験。
善光寺
7年ぶりのご開帳ということで、大阪から車で出掛けました。
6月5日ご開帳に行きました。
スポンサードリンク
一生に一度の善光寺参り!
善光寺
7年ぶりのご開帳ということで、大阪から車で出掛けました。
人出は多く…お書入れしていただける御朱印はざっと2時間待ち…書置きはすぐに購入できます。
長野市の恵比寿様、御利益いっぱい!
西宮神社
1/19初恵比寿20日は本恵比寿です。
恵比寿様は漁業の神様だが、商いの神様として信仰されている。
善光寺で味わう千四百年の歴史。
善光寺
7月23日。
7年ぶりのご開帳ということで、大阪から車で出掛けました。
勝負の神様、ほうり神社。
祝神社
長年イワイ神社かと思ってましたがホウリ神社と読むようですね。
本来は「祝=ほうり」と読みます。
スポンサードリンク
紅葉に映える戸隠天命稲荷神社。
天命稲荷神社
紅葉の時期に行ったらめっちゃ綺麗でした!
念願の戸隠天明稲荷神社へ行って来ました。
鬼女紅葉の伝説を感じる古刹。
松巌寺
鬼女紅葉ゆかりの寺天井絵と道元さん(曹洞宗なので)の一生の木彫りの欄間(?
鬼無里神社の御朱印はこちらの松厳寺さんでいただくことができます(書置き)
善光寺七福神巡り、歴史の守り神。
大国主神社
大黒様 外からはお姿見えず 鳥居が木製 ぐらついていた。
善光寺七福神の大黒天の神社。
春祭りと落語が楽しめる西厳寺。
浄土真宗 西厳寺
4月25日に春祭りがひらかれます有名な落語家の寄席も立派な本堂で行われます。
墓石の管理が出来てない。
予約制のお昼精進料理、広々空間で。
常住院
お部屋を広く使わせて頂きました。
2019年4月30日(火)一晩お世話になりました。
風間の名字発祥の神社。
風間神社
私の好きな神社。
静かで落ち着きます。
千曲川沿いの静かな禅寺。
曹洞宗 貞心寺
我が菩提寺です。
この前の台風19号で甚大な被害にあってしまったようです。
趣ある神社と遊園地の隣。
和田神社
神仏お隣通しでおられます。
静かな神社に小さな遊園地もありました。
気持ち良い空気の澄んだお寺。
静松寺
屋内がいつも綺麗に掃除されていて気持ちのよいお寺です。
駐車場が少ない、車でしか行けないのだから!
江戸時代へタイムスリップ。
於佐加神社
昔、犀川の渡しがあった宿場の突き当りにあります。
おぃさか 神社👸👩🍳🌺🌺丹波島宿🐴🐂1600年代 😜江戸時代🤒にタイム🆙しましょうか⁉️❓🎯🐌🐢🤒😪😋😍😜😖😁👩🌾
静かな雰囲気で心癒す、整備された菩提寺。
浄土宗 善導寺
とても手入れが行き届いているので。
誰もいなくてとても静か。
1189年創建の静かな神社。
八幡神社
1189年(文治年間)頃といわれています。
平成31年9月まで再建中です。
小柴見地区の氏神。
小柴見神社
小柴見地区の氏神。
當信神社
もう最高‼️
狛犬がでっかい!
長池神社
狛犬がでっかい!
一人になりたいとき、良いですよ…
氷鉋斗賣神社
一人になりたいとき、良いですよ…
お正月の獅子舞が彩る神社の魅力。
粟野神社
小さな地域の神社。
お正月には獅子舞も出て賑やかでした。
小さな神社です。
日置神社
小さな神社です。
伊豆早雄の命、国道18号沿いの憩いの場。
芹田中神社
祭神は伊豆早雄(いずはやお)の命。
国道18号線母袋の交差点を南東側に進むと有ります。
保育園の真横で命を護る。
九頭龍権現社
40年以上の昔からありますが中を開いたのを一度も見たことが有りません。
若い命をまるで護っているかのような感じだった。
長野めぐみ教会
長谷寺 鐘楼門
鐘が突けた!
姫宮神社
姫宮神社。
国道117号線の東側に有ります。
吹上地蔵堂
国道117号線の東側に有ります。
嫁方の菩提寺です。
雲照寺
嫁方の菩提寺です。
なかなかの神社。
皇足穂命神社
なかなかの神社。
お墓参りに行きました。
洞仙寺
お墓参りに行きました。
和世田神社
地元の方にしっかり管理されているようです。
上駒沢諏訪神社
地元の方にしっかり管理されているようです。
とても良い感じでした。
勝願寺
とても良い感じでした。
国道19号線信更町安庭の交差点を東側に進むと山の中...
真竜寺
国道19号線信更町安庭の交差点を東側に進むと山の中腹に有ります。
セブンスデー・アドベンチスト長野キリスト教会
高市神社
境福寺
八幡神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク