心地よい道程でルーツ探し。
延里八幡宮
軽自動車なら拝殿のすぐ下まで登れます。
ご先祖様のルーツ探しに来ました。
スポンサードリンク
秋の逆さ銀杏、見ごたえ抜群!
光八幡宮
銀杏のシーズンはとても綺麗だと思われます。
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 瓦葺石見地方に珍しい大社造系本殿。
宮司さんとの出会い、特別な御朱印。
滝元八幡宮
一間社流造 覆屋内にある。
後片付けにいらっしゃっていた宮司さんに対応していただきました。
スポンサードリンク
江戸時代の米蔵と銀杏の木。
榅尾八幡宮
歴史のある八幡宮です。
境内に大きな銀杏の木があります。
母坂さんの大埼神社で心静まる参拝。
大埼神社(母坂さん)
そこに駐めさせてもらって歩いてむかいました。
大社造 一間✕一間。
浜田市民の憩い、石神社の新しい鳥居。
石神社(天豊足柄姫命神社境内社)
小さな無人の神社。
浜田市民の憩いの場として、これから楽しみです。
珍しい狛犬と猿に出迎え。
許曽志神社
狛犬さん、狛鶏さん、狛猿さんと揃い踏みの珍しい神社です。
狛犬ではなく、猿や鶏にお出迎えしてもらえます。
歴史感じる静けさ、多伎芸神社。
多伎藝神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱は板壁があり不明 土台建ち装飾性に富む本殿棟札から明治三十七年建立と考えられる(...
静かな場所にあります。
静かな佇まいの子安八幡宮。
子安八幡宮
静かな佇まいの神社です。
子安八幡宮の境内社、宮津日神社。
七尾城の馬場跡で歴史探訪。
順念寺
歴史ん感じる。
昔、七尾城の頃はここに馬場があった。
住宅地に静かに鎮座する大山神社。
大山神社
延喜式神門郡「大山神社」主祭神:大山津見命例祭日:十月十日かつては大山衹神社とも。
式内社・大山神社に比定されている古社。
神話に守られた大森神社の階段。
大森神社 (東日登)
切妻造妻入り 一間×一間 亀腹基壇二の鳥居は文化元年(1804)建立。
下にも数台駐車できます。
居去神社で巡る磐座の聖地。
居去神社
大社造 一間✕一間 桁行二間鳥居は文政三年建立。
Shen Jian(原文)居去神社大名持命・少彦名命平成28年7月23日 参拝。
早朝のお寺で ご先祖様に会う。
観音寺
叔父さんのお墓にどうしてもお参りしたくてうろ覚えのお寺を探し回りやっと巡りあえました。
朝早い時間が、落ち着きます。
景色と雰囲気、佐々布久神社。
佐々布久神社
拝殿は建て替えられているようです。
佐々布久神社、島根県安来市広瀬町石原。
巨岩に囲まれた歴史探訪。
荒島八幡宮
御朱印巡りで訪問。
本殿は流造で境内には巨岩があります。
隠岐の島で心安らぐ水祖神社へ。
水祖神社
その中に海賊対策や隠岐の島の人々に尽力し隠岐の島で一生を終われた方がいたそうで、隠岐の島の人は遺徳を忍び塚を作ったのが始まりでその後、天神様...
プラザホテルの真横にありお参りしてきました。
大森銀山の美しき伽藍。
妙正寺
JR仁万駅の南東8.6kmほどの島根県大田市大森町の大森銀山伝統的重要建造物群保存地区に伽藍を構える日蓮宗妙楽寺派の寺院です。
本身山妙正寺。
"多根神社で稲種の恵みを体感"
多根神社
また他の柱より太い。
デュオジン神社大きな自己満足(原文)多根神社大己貴命・少彦名命。
歴史を感じる置谷神社の魅力。
置谷神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 石製基壇 幣殿接続鳥居は安永十年(1781)建立。
駐車場は参道西側の道路を上った先に有ります。
春日神社参道、斐伊川の癒し。
春日神社
この春日神社は奈良県の春日大社の分社です。
27日(原文)春日神社天兒屋根命平成27年10月6日 参拝。
貞享三年の美保造系本殿。
諏訪神社(雲津)
切妻造妻入り 一間×一間 二棟並列する美保造系本殿 土台建ち鳥居は貞享三年(1686)建立。
入り口に無断で参拝することを禁ずる掲示がありました。
静かな場所で過ごす神社のひととき。
敬川八幡宮
地域の普通の神社です。
建物は比較的新しいが、特に何もない無人の神社。
町中の美しい阿弥陀如来。
順光寺
素敵な寺族が迎えてくださいます御本尊は阿弥陀如来です。
町中にあるため間口が狭く、気を付けないと通り過ぎます。
須佐神社の神気を感じる。
須我神社(須佐神社境外攝社)
県道から鳥居が見えます。
神気あふれる素晴らしい神社です。
修験者の聖地、ツキノワグマ注意!
霊光寺 奥の院
修験者が行く場所です。
要重装備‼!
嘯吹神社で体感する、赴きのある雰囲気。
嘯吹神社
小さな神社です。
一間✕一間大社造 階隠唐破風 階隠は海老虹梁でつなぐ。
水分神社
静かな集落への坂道を上がると左手に見えて来ます。
落ち着くわ。
空気澄み渡る布須神社へ。
布須神社 (延野)
一間✕一間大社造。
とても空気が澄んでいて気持ち良い神社です。
島根の名水、湧泉Kawaiで心癒す。
松尾山松養寺
附近有湧泉Kawai Springs島上的人民已經利用了這種水,泉水已經被指定為島根縣100強精心維護的水域之一。
全国の寺院に行くのが夢(原文)Tôi ước mơ được đi đến Nhật Bản và đến thăm những ngôi ...
古社・意多伎神社で心静まる参拝を。
意多伎神社
運転に自信の無い方は北西に1台止められる場所があります。
祭神は国魂神(くにたまのかみ)です。
夢民谷の神迎え、心温まる祭り。
王子神社
地元の方々にとても大切にされている神社なのだと言うことが伝わってきます。
切妻造妻入り 幣殿直結 一間✕一間令和二年修造。
黄泉比良坂の神秘、塞の神に出会う。
塞の神(道祖神)
神話の地を初めて訪ねました。
石を積んで通る風習があるそうで、倣って積んで通りました。
出雲観音霊場で心温まるひととき。
宗淵寺
昨年、除夜の鐘を檀家の皆様も皆さん親切で住職のお人柄か。
私の恩師のお寺です。
十九社神社で神々と共に。
十九社神社
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱はない 礎石建ち鳥居は寛政元年(1789)建立。
こちらは、本当に十九柱の神様を勧請合祀された神社のようです。
不思議な形の稲荷社で、心を癒す参拝体験を。
佐草稲荷神社
不思議な形をした稲荷社。
大昔の小さい社がまつってある場所でした。
海辺の霧雨、伊奈阿氣神社の恵み。
伊奈阿氣神社
読みは「いなあけじんじゃ」とのこと。
直ぐに天気になりましたので、喜んで頂けたのかと安堵致しました✨
出雲大社で神々と共に祭りを。
北荒木総荒神社
御祭神 素盞嗚尊、奥津彦命、奥津姫命。
今度の日曜日午後五時からお祭りが有ります。
早朝の小雨で心癒されるお寺散歩。
臨済宗妙心寺派 隆興寺
臨済宗妙心寺派のお寺です。
浄土真宗門徒が多い地域としては貴重な臨済宗のお寺。
安来市の歴史を感じるお寺。
城安寺
由緒正しいお寺です。
周辺地域は静かな場所です。
スポンサードリンク
