大きなイチョウと共に癒される。
乗光寺
出雲十三仏霊場 十番札所 高野山真言宗 阿弥陀如来。
庭が手入れもされていて凄く落ち着きます。
スポンサードリンク
日蓮宗の8番目の寺、心の安らぎ。
安楽寺
日蓮宗10カ寺参りの8番目のお寺です。
美しい参道と古社の魅力。
幸魂神社
地主社から参道ぽいものがありましたので奥へ行くと立派なお社がありました。
古くから信仰を集めていました。
スポンサードリンク
歴史感じる檜の神社。
山田神社
集落の中にひっそりとある神社でした。
歴史を感じましたよ。
突貫明神の感動体験、滝戸池隣で。
比津神社
参道の両脇が新築の住宅に囲まれてます。
経津主神(ふつぬしのかみ)をお祀りしている神社で「突貫明神」との別名があります。
スポンサードリンク
道に迷ったら加茂神社へ!
加茂神社
加茂神社別雷命。
加茂神社
別雷命。
八幡宮の神々に包まれて。
八幡宮
境内まで車で行けます。
八幡宮
誉田別命・田心姫命・瑞津姫命・市杵島姫命
稲荷神社あり
平成29年7月16日 参拝。
スポンサードリンク
斐川平野の癒しの神社。
熊野神社
建物が綺麗で、駐車場もあります。
斐川平野の水田に囲まれた開放感のある清々しい神社です。
スダジイの巨木と神々の息吹。
毛津神社
スダジイの巨木が立派な神社です。
大きなスダジイがある。
無人でも美しさ際立つ、若宮神社。
若宮神社
無人ですが、とても綺麗にされています。
拝拝に稲神神神に(原文)若宮神社伊弉諾命・伊弉冉命平成28年1月9日 参拝境内に「稲荷神社」あり。
広瀬清水街道の思い出とともに。
門生神社
かつての広瀬清水街道沿いにあったと思われます。
神の御利益を感じる、伊勢の道。
伊勢神社
古式ゆかしい日本の心を感じます。
伊勢神社天照皇大神・豊受大神稲荷神社あり。
静かな佇まいのお寺、ろくおんじ。
鹿苑寺
ろくおんじと読みます。
静かな佇まいのお寺です。
阿利原森神社の跡地で心安らぐ。
阿利神社跡地石碑
阿利原森神社(阿利神社)の元宮跡地。
平成30年7月25日 参拝。
出雲路幸神社で良縁祈願。
出雲路幸神社
良縁に恵まれて産まれた子供が武蔵坊弁慶とのこと。
延喜式内社。
手入れされた八幡さまの静寂。
惣八幡宮
ここの神社で夜の石見神楽を見たことが懐かしい。
建物も参道も、とても綺麗にされている神社です。
国指定の大土地神楽、荒神社で体感!
大土地荒神社
周辺の荒神社と比べると、かなり立派です。
大土地神楽!
保一集会場の阿弥陀堂、心癒す場所。
阿弥陀堂〈比布智神社旧跡の神宮寺(明神山福生寺)跡地〉
保一集会場のゲートボール場西側に隣接・東面して建てられた阿弥陀堂がありました。
保一集会場のゲートボール場西側に隣接・東面して建てられた阿弥陀堂がありました。
33年ぶりのご開帳、観音様に感謝。
波啼寺
我が家の、菩提寺です。
石見観音霊場 6番札所。
スイセン咲く小さな神社の魅力。
上黒谷八幡宮
小さい神社ですが、参道にスイセンが植えられていました。
覆屋に囲われている 流造か?
菅了法の寺で学ぶ創造の源。
光永寺
グリム童話の翻訳者で、衆議院議員の菅了法の寺。
しょうくに山ピュアランド新仏教本南寺学校山の始まり:教育と創造:元気の3年(1572)(原文)寿国山 浄土真宗 本願寺派開山:了教 開創:元...
山の頂上からの絶景、専ちゃんと共に。
専正寺
掛合町の山の頂上みたいな所にあり見晴しの良い所があります❗上りは狭く鋭角みたいなところも通るので運転の自信がある人はどうぞ😁上がると庭が広く...
水田の間を進む神社坂道。
比良神社
切妻造妻入り 側面一間 背面二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 幣殿接続 土台建ち。
割と綺麗にされている神社です。
田んぼの中、静かな神社で。
海龍山 遠田八幡宮
御朱印はありませんがなぜか僕の夏休みを感じさせるお社でした!
地域の方に愛されてるのがよくわかる。
光輝く神社、御分霊の場所。
三島神社
とても綺麗にされている神社です。
初代石見小笠原氏の長親が伊予国越智群御島なる三島大明神の御分霊を当地に勧請。
新しくなった階段で、よりおごそかなご本尊へ。
佛経山 明國寺(臨済宗妙心寺派)
入口の階段が新しくなりましてよりご本尊がおごそかにお迎えします。
立派な境内と本堂のあるお寺でした。
八重山神社へ立ち寄り金運UP!
金屋子神社
この辺で金が出たんですね。
八重山神社に行く途中にあります。
松尾城隣の静寂な寺院、瑞雲山。
龍徳寺
曹洞宗瑞雲山龍徳寺は隣にある松尾城の赤穴玄蕃守の菩提寺であったと伝えています。
静かな所です。
寅さんと共に感じる、岩盤の神社。
大日霊神社
寅さんのテキ屋をおもいだす。
流造 一間×一間 瓦葺鳥居は寛政四年と文化十年建立。
林雲山霊雲寺でしんじのはか体験。
霊雲寺
林雲山霊雲寺。
しんじのはか。
長久町の山上八幡宮、気持ち良い場所。
稲用八幡宮
気持ち良い所。
長久町稲用地区中央北寄りの山上に鎮座する八幡宮です。
口羽祭で神楽の魅力を体感!
宮尾山八幡宮
毛利氏の有力家臣だった、口羽氏の氏神様です。
毎年10月4日の晩に、“口羽祭”で神楽を舞います。
白いお堂、七仏堂で心静かに。
山王七仏堂
白いお堂が目立ちます。
七仏堂は、鰐淵寺から浮浪の滝の中間地点にあります。
天照大神を祀る須我乃非社へ。
須我非神社
五十猛命【神 紋】二重亀甲に向上鳩三所の角木公会堂の三叉路を北へ。
R314沿いの大社造、姫そばと歴史。
本山神社
大社造 二間✕二間 正面一間宇豆柱は側柱と同じ太さで外に出ていない 階隠は独立して建つ鳥居は安永三年建立。
🅿あり道路沿いに広い待避場がある。
土俵が魅せる神社の情景。
堅磐神社
土俵のある神社でした。
素戔嗚尊と共に流れる時間。
大元神社
流造 背面一間。
國之常立尊と素戔嗚尊を祀る小社です。
出雲農林高校前の存在感。
荒神社
出雲農林高校前から存在は確認できます。
出雲農林高校前の道路から鳥居が見えます
小さな社ですが存在感の大きさを感じます。
木の鳥居が迎える水若酢神社。
捧羽山神社
御祭神は水若酢命。
木の鳥居と小さい祠。
江戸時代の迫力、石見三門へ!
西蓮寺
邑南町阿須那の西蓮寺訪問。
初めてお伺いさせて頂きました🎶キレイなお空と建物が素晴らしかったです🍀
スポンサードリンク
スポンサードリンク
